和歌山市立 楠見西小学校

4-1美術館!!梅ジュース試飲会!!

4年生では6月から図工の時間に「版画」に取り組んでいました。下書き、試し刷り、彫刻刀の練習を経て、とうとう作品が完成しました!!どの作品も個性豊かなアート作品に仕上がりました。仕上がった作品を掲示して、教室を美術館にみたてて鑑賞の時間をとりました。子どもたちは、一つ一つの作品をじっくりと見て、作品を見ることも楽しんでいました。作品は個人懇談の時に、教室に掲示していますのでご覧ください。

 

また、4年生はJA和歌山県農からいただいた南高梅を使って「梅シロップ作り」にも取り組んでいます。毎日放課後、梅のお父さんやお母さんがユラユラと瓶を揺らしてマゼマゼして育ててくれていました。とうとうこちらも完成!!給食の時に、シロップを水で割って梅ジュースで乾杯!!「甘い!!」「おいしい!!」「おかわり頂戴!!」と歓声が上がっていました。今後は「他の学年にも飲んでもらいたい」と子どもたちから意見が出たので、また計画していきたいと思います。

いろいろな入れ物に入るかさをはかろう~2年生~

7月12日(水)3時間目に家庭科室へ行って算数の学習をしました。1Lますを使って、いろいろな入れ物に入るかさをはかりました。

まず、はかりたい入れ物を決めて、どれくらいのかさが入るのかを予想した後、入れ物に入っているかさがどれくらい入っているのか、1Lますを使って調べました。

子どもたちは、「おわんって3dLしかはいらん。」「大きい計量カップは、ちょうど1L入るよ。」と、グループで協力しながら作業をすることができました。

総合的な学習の時間(4年)

4年生では総合的な学習の時間に「SDGs12」「フードロス」「食料自給率」について学んでいます。18日は5月に出前授業に来て下さった「きょーちゃん先生」をお招きしてポスター発表をすることになっています。今、それに向けてチームで原稿を考え、ポスターを作って発表の練習をしています!!

初めてのことでなかなかうまくいかないこともあるかもしれませんが、チームで助け合いながら今できる精一杯のことにチャレンジしてほしいと思います。

18日はどんな発表なるのか楽しみです。4年生のみんな頑張って下さいね!!

研究授業~レモンの形の面積は??~(6年生)

昨日の5時間目、6年生の教室では研究授業が行われ、たくさんの先生が6年生の授業を参観しました。

教科は算数、【円の面積】です。

さすがは6年生!チャイムが鳴る前から静かに座って、日直さんの号令を待っていました。

公式のない、レモンの形の面積を求める方法を考えます。

まずは隠れている形を見つけて…

見つけた形を足したり引いたりして…

お隣の子の考えを聞いて、自分の考えと比べました。

一人で問題に向き合っている姿、お友だちの発表を聞く姿勢、さすが6年生!でした。

しっかり集中して学習に取り組むことができていましたね。

 

毎日暑くなっています。和歌山市では暑さ指数が28~31となり、厳重警戒となりました。外で遊ぶ時には水筒を持って、帽子をかぶって遊ぶように、また激しい運動は控えるようにしています。

朝ごはんを食べる、たっぷりのお茶と帽子を持ってくるなど、ご家庭でも暑さ対策をお願いします。

 

水泳出前授業(全学年)

先日水泳のエキスパート職員として、和歌山県の職員 安達先生に来ていただきました。

1・2年生は、水に対する不安や怖さをなくすために、まず水慣れをしました。その後は、水によく浮くコツを教えてもらいました。手は耳の横で、腕はしっかり伸ばし、いっぱい息を吸ってから顔をつけると、浮きやすいそうです。

3・4・5・6年生は、けのび、バタ足、クロールの手のかき方を教えてもらいました。

バタ足は、小さく細かくバタバタ動かすのが良いそうです!クロールの手は、けのびの時のように、耳の横で腕を伸ばして、右手、左手、右手、左手とリズムよくかきます。プールサイドでは、できても、水の中では少し難しそう。だけど、何度も練習しているうちに、できるようになってきました。「今までで一番泳げた!」とうれしい声も聞かれました。

これからも安全に注意して、楽しく記録をのばしていけるといいですね。

 

情報モラル教育出前授業(全学年)

スマートフォン・スマホのイラスト | かわいいフリー素材集 ...今日は少年センターの白樫先生をお招きして、情報モラルの学習を行いました。

1・2年生はインターネットや、インターネットがつながっているゲームのお話を聞きました。

相手が見えないので、同い年だと思っていてもおじさん・おばさんだったということもあるそうです。

 

 

3~6年生は、インターネットを使う上での便利な点と危険な点についてのお話を聞きました。

スマートフォンは車と一緒。便利だけれども使い方を一歩間違えると人を傷つける結果につながります。

周りでよくない使い方をしている子がいたら注意しあえる、そんなお友だちを作りましょう。

 

 

今日白樫先生に教えていただいたことを、ぜひおうちの人に伝えてみてください。

そして、この機会に改めてゲームやタブレット・スマートフォンの使い方やおうちでのルールを確認してみてはいかがでしょうか。

7月の委員会(5年生、6年生)

今日の6時間目、5年生と6年生の子どもたちは委員会活動に取り組んでいました。

図書委員 

教室に置く本を選んでくれていました。

 

保健委員と放送委員 

今日はいつもの委員会活動のほかに、校内の美化活動としてくもの巣とりをしてくれました。

 

美化委員

玄関の掲示の貼り換えと黒板に詩を書いてくれていました。

 

飼育委員と体育委員

今日はいつもの委員会活動のほかに、校内の美化活動として草抜きをしてくれました。

 

給食委員

毎日の献立と今月の給食目標を書いてくれていました。

今月の給食目標は【よい食べ方をしよう】です。

 

 

児童会

今月の児童会だよりと、なかよし集会の準備をしてくれていました。

今月のめあては【プールの記録をのばそう。トイレのスリッパをそろえてぬぐようにしよう。】です。

なかよし集会、楽しみですね☺

 

リボンのおどり(5年生)

5年生の音楽の授業で、メキシコ民謡「リボンのおどり(ラ バンバ)」の合奏に取り組んでいます。

ピアノ、キーボード、小太鼓、リコーダー、木琴、鉄琴、それぞれのパートの重ね方を工夫して、くり返し演奏します。自分の出番に入るタイミングが難しくて、ドキドキ。

 

いろいろな楽器の音が重なり合って、みんなの心も一つになって、すてきな演奏をきかせてくれました♪

このページのトップに戻る