昨日の5,6時間目、6年生の子どもたちは図工の学習で版画に取り組んでいました。
版画のテーマは、自分たちで考えた楠見西小学校のオリジナルロゴマークです。
昨年の6年生も3学期に卒業の記念として、学校のロゴマークを考え
、育友会から贈られた卒業記念ステンレスボトル
にも印字していただきました。
以前の図工の時間にそれぞれロゴマークを考えていたので、今日は版木を彫ったり、摺ったりしました。

みんな上手に版画の学習を進めることができていました。
なんとロゴマークの背景は、隣の席の子とつながるようにデザインされていて、並べるとと一つの大きな背景になるしかけがされています!
完成して教室に掲示されたときにはこのホームページでも紹介いたします。
ひまわり学級 公開授業
昨日の5時間目に校内研修の一つとして、ひまわり学級合同での校内での公開授業が行われました。
授業のテーマは『いろいろな運動遊びを楽しもう』です。子どもたちはこれまでの学習で体験してきた運動遊びを振り返って授業を進めていきました。
3分間走、しっぽとりをみんなで活動してから、最後にサーキット運動に取り組みました。
サーキット運動は、赤白チームに分かれて、ケンケンステップ、ジグザグ走、障害物をジャンプで越えた後、相手チームと出会ったらじゃんけんをします。負けたら次の人と交代です。

最後にスペシャルタイムで先生チームと対戦しました。みんなしっかりとルールを守りながらも、とても温かい雰囲気で活動を進めることができていました!
ひまわり学級の子どもたちにとって、運動遊びを通して、走る・跳ぶ・相手を追いかけるなど様々な動きを経験することができた1時間となりました。
ミニトマトのかんさつ(2年)
今日の5時間目、2年生の子どもたちは大きくなってきたミニトマトの観察を行っていました。
このミニトマトは、2年生が一生懸命水やりをして育てているトマトです。お世話のおかげで花が咲き始めてきています。
今日は屋外でじっくり観察する予定でしたが、小雨が降ってきたので教室に戻ってきてから色を塗ることになりました。

観察して気が付いたところには、葉っぱがざらざらしたしていたことや、茎に細かな毛が生えていることに気が付いて書いている子もいました。
これからどんなふうにミニトマトができていくのかとても楽しみです!
先週までの高かった気温から急に下がったことで、鼻水が出ている子がちらほら保健室に来ていました。体調管理の難しい季節ですが、お家でも気をつけていただけるとありがたいです。