和歌山市立 楠見西小学校

運動会の全体練習

台風一過、一気に肌寒さを感じるほどに涼しくなりました。

1,2時間目に運動会の全体練習を行いましたが、暑くなく子どもたちにとっては絶好の練習日和でした。

今日の全体練習は開会式と閉会式、楠見西のびのび体操を通しての練習です。

2回目の全体練習でしたが、子どもたちはきびきびと入場し、みんな集中して練習に取り組むことができました。すぐにでも運動会を迎えても大丈夫なほどです!

先日の楠見地区一斉清掃で、草を抜いていただいてきれいになったグラウンドの草を、さらにみんなで抜いて運動会本番に備えました。

明日、運動会についての詳しいプリントを配布しますのでご覧ください。また、運動会プログラムをトップページに載せておりますので、ご利用ください。

打手川で生きもの探し(3年)

先週の金曜日、3年生の子どもたちはゲストティーチャーをお迎えして、打手川に生き物探しに出かけました。

ゲストティーチャーは、和歌浦干潟観察でもお世話になった、生き物のプロ松下太先生です。

打手川は楠見西校区の北、かんどり保育園や平井中央公園の近くを流れる川で、以前に4年生もごみ調査の学習で訪れています。かんどり保育園を超えたあたりから川の水がぐんときれいになり、たくさんの動植物を観察することができます。

 

子どもたちは見つけた生きものを次々と松下先生に質問していきましたが、「これは○○だね。見てごらん、○○になっているだろう。」と教えてくださいました。

カワニナ、カワムツ、ウシガエル、ツチイナゴ、ハグロトンボ、ヤゴ、タコノアシ、ミヤマカワトンボ、マユタテアカネ、クビキリギスなど名前を初めて聞くような生き物もたくさん見つけることができました。

今日は観察だけだったのですが、次回は捕まえて観察してみようということで学習は終わりました。次の学習が今からとても楽しみです!

松下先生、本当にありがとうございました。

運動会のダンス(1,2年)

以前に3,4年生のダンス練習の様子を紹介させていただきましたが、1,2年生もダンス練習をがんばっています。

1年生にとっては初めての運動会。始めはそろわなかったダンスも、練習を重ねてどんどん上手になってきています。

今日は、先生が踊っている練習動画を見ないで、音楽だけで通し練習をしていました。

ぴょんぴょん飛び跳ねるかわいい振り付けと、一生懸命にがんばっている1,2年生は見ていてとてもほっこりします。

運動会当日、力いっぱい踊る1,2年生の子どもたちにご期待ください!

 


今週末の連休は、台風14号の接近に伴って大荒れの天気になりそうです。

台風の進度によっては、20日(火)にも警報が出ているかもしれません。本校ホームページのトップページ「警報発表時の登校とお迎え」をクリックしていただき、今一度ご確認いただけたらと思います。

ダブルダッチに挑戦(5,6年)

今日の3,4時間目に5,6年生の子どもたちはゲストティーチャーをお迎えして、ダブルダッチの練習に取り組んでいました。

ゲストティーチャーは大阪体育大学のダブルダッチ同好会「華縄麗(かじょうる)」のみなさんです。

始めに華縄麗のみなさんから、ダブルダッチのパフォーマンスを見せていただきました。音楽に合わせてダンスをしたり、アクロバットをしながら、二本の縄を跳んでいく姿に子どもたちからは大きな拍手が起こりました!

その後2つのグループに分かれ、いよいよ練習のスタートです。

子どもたちは教えてもらったことをどんどんと吸収して、あっという間に回っている縄に入って跳ぶことがができるようになりました。

運動会当日の5,6年生の表現運動の中に、今日教えていただいたことが盛り込まれる予定です。今からどんなパフォーマンスになるのかとても楽しみです!

教育実習生さん、がんばってます

学校には9月5日から、4年生に教育実習生さんが来ています。

始めの1週目、4年生やほかの学年に授業の参観に行っていましたが、いよいよ今週は自分でも授業をし始めています。

今日は、国語「つなぐ言葉の働き」の授業をしていました。

「だから」「しかし」「それで」などのつなぎ言葉をしっかりと学習することができました。

自習期間は1か月と短い期間ですが、たくさんのことを吸収して、良い先生になってほしいなと思います。

おもちゃランドをつくろう(2年)

2年生の子どもたちは今、生活科の学習で「おもちゃランド」に取り組んでいます。

「おもちゃランド」は身の回りにある箱やストロー、ペットボトルキャップ、使用済み電池などを使って、手作りのおもちゃを作る学習です。

作りたいおもちゃが同じ友達とグループになって、夢中でおもちゃを作っています。

「できたよ!」「あれ、うまく動かないなあ。」「アドバイスもらったから、やってみる!」

友だちと協力して、声をかけあいながら試行錯誤を重ねる2年生の子どもたち。どの子も目が輝いていました!

完成した「おもちゃランド」には、ほかの学年の子どもたちを招待する計画のようです。今から完成が楽しみです。

競書会、本番スタート

いよいよ今日から1週間、競書会の本番がスタートします。

子どもたちは、学校の授業や夏休みの宿題で頑張って練習を重ねてきました。

「競書会」という言葉が通用するのは和歌山県だけ、というのは有名な話です。和歌山県出身の書道家・天石東村(あまいし とうそん)氏が1967年から競書会を開催したところから始まっています。

加えて、和歌山市は独自に年1回市民憲章も実施しています。全国的にこれだけ習字文化が浸透しているのは珍しいそうです。

 

集中して習字をすることは、とてもよい文化だと思います。清書のチャンスは3回。みんな練習の成果を発揮してがんばってね!


テレビなどで報道がありましたが、国がコロナウィルス感染の療養期間を10日間から7日間に短縮することを決定しました。

それを受けて、教育委員会から連絡がありましたのでお知らせいたします。(画像をタッチ

修学旅行 2日目(6年)

修学旅行2日目がスタートしました!→1日目はこちら

夜から雨が降っていて、今日も紀南は雨予報です。子どもたちの活動に影響が出ないかが心配です。

本日も随時、修学旅行の様子をお知らせしていきます。また、紀南方面から和歌山ICを降りるとき、ぐるりんメールでおおよそのジョーシンへの到着時間をお知らせする予定にしています。

 

8.朝ごはんから2日目スタート!

9.熊野那智大社を参拝

10.和か屋さんでお土産タイム

11.すごい迫力!那智の滝(那智御瀧)

ショートムービー 那智の滝

12.白鯨さんでお昼ごはん

13.お楽しみ!カヤック体験

ショートムービー カヤック体験 カヤック体験2 イルカ クジラ

14.ほぼ予定通り到着しそうです

15.無事帰ってきました!更新終了です、ありがとうございました

これで修学旅行の更新を終わります。2日間ご覧いただき、ありがとうございました!

ご家族のみなさんでこのホームページを見ながら、修学旅行のお土産話に花が咲くことを願っています。

6年生のみんな、疲れていると思うからゆっくり体を休めてね。

このページのトップに戻る