和歌山市立 楠見西小学校

みんなで話し合い(3年)

今日の5時間目、3年生の子どもたちはみんなでわいわいと意見を出し合っていました。

何を話し合っていたかというと、以前にどんぐりまつりおもちゃランドに招待してくれた1,2年生にお礼をしようと話し合っていました。

前々からお礼がしたいなと考えていた3年生。今日はどんな形でお礼をしようかアイディアを出し合いました。

たくさんのアイディアが出て、いよいよお礼作戦が動き出したようです。

どんな形で子どもたちのアイディアが形になるのか、今から楽しみです。3年生のみんな、がんばってね!

短歌を詠む「お正月」(5年)

今月の玄関掲示は5年生です。掲示板には5年生の子どもたちの楽しい短歌が飾られています。

国語『心が動いたことを三十一音で表そう』の学習で詠んだ短歌です。

テーマは「お正月」。お年玉のこと、大みそかのこと、おせちのこと、家族のことなどなど、自分の感じたことや考えたことを素直に表現していて、思わずくすっと笑える良作ばかりです。5年生のみんな、すごい!

2月に入ると掲示物が変わってしまうかもしれませんが、2月8日の持久走記録会など、学校に来られた際はぜひご覧ください。

こまを回そう!(1年)

今日の3時間目、1年生の教室では教頭先生をゲストティーチャーに招いて、こまを回していました。

以前に生活科の学習で凧あげをしていましたが、昔遊びを体験する学習の第2弾です。

まずは、教頭先生からこまのひもの巻き方から教えてもらいました。

 

こまはうまくひもを巻くのがなかなか難しいのですが、みんな一生懸命教えてもらった巻き方を練習していました。

保育園で回せていた子は、ひもの巻き方や回し方を教えにまわっていました。

この後、昔遊びはけん玉へと続く予定です。1ねんせいのみんな、むずかしいけど、れんしゅうしたらまわせるから、がんばってね!


ぐるりんメールでもお知らせさせていただきましたが、今夜から明日にかけて積雪が心配されます。

①大雪警報や暴風警報が発表された場合は、台風の時と同じ対応になります。→4月配布の警報プリント

②積雪により給食の食材が納入されない場合は、給食なしで4時間目の後に下校となります。その場合は、わかたけ学級も閉級となります。

給食がなくなる場合には、改めてぐるりんメールでお知らせさせていただきます。

予報では明日の午前中で雪はやみそうですが、もし登校する場合は通学路に十分に気を付けて登校するようにしてください。

卒業記念制作(6年)

6年生の子どもたちは今、図工の時間に卒業記念制作に取り組んでいます。

作っているのはマルチフォトラックで、写真立てとテープカッター、ペン立て、オルゴールボックスが一つに合わさったものです。

それぞれの部品に思い思いのイラストを絵の具で描いていきました。

さすが6年生。みんなとても上手です!わいわい楽しみながら制作を進めていました。

卒業記念制作が始まるといよいよ卒業式が近づいてきているなと感じます。残り少ない小学校生活を悔いのないよう過ごしてくださいね。

 


今年度の卒業式(3月20日9:00開式)について新しくいくつか決まりましたのでお知らせいたします。

①来賓の招待…教育委員会から指針が示され、今年度は来賓の方々を招待します。
②保護者の参加人数…コロナ対策で例年1人だった参加人数が2人になります。
③在校生の出席…昨年と同じく式には参加せず、式後に任意で運動場で卒業生を見送ります。

卒業式の中身自体は大きく変わりませんが、参加人数が少し増える形になります。もし急な変更のある場合は改めて学校から連絡させていただきます。卒業式の案内プリントは2月下旬に配布いたします。

九九の表のきまり(2年)

今日の3時間目、2年生の子どもたちはこれまで学習してきた「九九の表のきまり」のおさらいに取り組んでいました。

2学期の途中から、九九をマスターするために頑張ってきた2年生。いよいよ九九の総仕上げです。

九九の表を見ながら、数字の並びからきまりを見つけてきました。しっかり身についているかな?

課題が早く終わった子はミニ先生になって、困っているお友達に教えに行っていました。教えたり、誰かに説明することでことで自分の理解もより深いものになるので、一石二鳥です。

みんな一生懸命におさらいプリントに取り組むことができました!

持久走の練習(4年)

今日の3時間目、4年生の子どもたちは2月2日の記録会に向けて、持久走の練習に汗を流していました。

ABの2グループに分かれて、1周100mのトラック(本番は200mトラック)を5分間で何周走ることができるのかに挑戦です。

目標は「歩かない」こと。自分の限界に挑戦です!

合間にはなわとびの練習もはさみながら、誰も歩かずに最後まで頑張って走ることができていました。すごい!

そして、4年生が持久走の練習をしている近くでは、1年生の子どもたちが昨日作った凧を一生懸命あげていました。

昨日よりは風が弱かったのですが、みんな楽しそうに凧あげを楽しみました。


先日プリントでお知らせさせていただきましたが、持久走記録会を行います。

日時 令和5年 2月8日 (水)

開始時間 1.2年9:00~ 3.4年9:40~ 5.6年10:50~

見学される保護者の方はマスク等の感染対策と正門での記名をお願いいたします。

ぐにゃぐにゃ凧(1年)

今日の3時間目、1年生の子どもたちは生活科の学習で「ぐにゃぐにゃ凧」に絵を描いていました。

ぐにゃぐにゃ凧は竹などの骨がなく、ビニールでできている凧です。

子どもたちはマジックを使って、思い思いの絵を凧に描いていました。

うさぎやユニコーン、獅子舞、こいのぼり、炎の模様などバラエティー豊かな凧が出来上がりました!

明日の生活の時間に飛ばす予定にしています。

1ねんせいのみんな、うまくかぜがふくといいですね。がんばってとばしてね。

かさこじぞう(2年)

今日の2時間目、2年生の子どもたちは国語の時間で「かさこじぞう」を学習していました。

先週に1年生は、花さかじいさんを学習していましたが、ちょうどこの時期に低学年は昔話の学習をします。

「かさこじぞう」(笠地蔵)は花咲か爺や舌切り雀などと同じで、少し内容は違いますが全国各地に広まっている昔話の一つです。

今日の学習では、町で売れなかった笠を持って家に帰るおじいさんについて、みんなで意見を出し合いながら考えていました。

2年生のみんな、ほかにも昔話はたくさんあるので、読んでからみんなでしょうかいしあってみてね。

このページのトップに戻る