今日の3時間目、4年生の子どもたちは算数のまとめの答え合わせをしていました。
他の学年もそうですが、4年生の算数もいよいよ1年のまとめをする時期になってきました。
「2けたでわるわり算」「がい数」「小数のかけ算・わり算」「分数」…などなど、たくさんのことを算数で学習してきました。

4年の算数で学習した内容は、5年・6年、そして中学校にもつながっていく内容ばかりです。
答え合わせ、どうだったかな?もし苦手なところがあったら、今のうちにしっかりマスターしておこう!
今日の3時間目、4年生の子どもたちは2月2日の記録会に向けて、持久走の練習に汗を流していました。
ABの2グループに分かれて、1周100mのトラック(本番は200mトラック)を5分間で何周走ることができるのかに挑戦です。
目標は「歩かない」こと。自分の限界に挑戦です!

合間にはなわとびの練習もはさみながら、誰も歩かずに最後まで頑張って走ることができていました。すごい!
そして、4年生が持久走の練習をしている近くでは、1年生の子どもたちが昨日作った凧
を一生懸命あげていました。

昨日よりは風が弱かったのですが、みんな楽しそうに凧あげを楽しみました。
先日プリントでお知らせさせていただきましたが、持久走記録会を行います。
日時 令和5年 2月8日 (水)
開始時間 1.2年9:00~ 3.4年9:40~ 5.6年10:50~ |
見学される保護者の方はマスク等の感染対策と正門での記名をお願いいたします。
3連休が明けて、いよいよ今日から本格的に3学期がスタートです。
3時間目、4年生の教室では先生お手製のすごろくで盛り上がっていました。
すごろくのマスは「今年初めて食べたものは?」「今年の目標は?」「初夢見た?」「お正月に何のテレビを見た?」などなど。トークのマスに止まるとグループでわいわいと冬休みのことについて楽しく話しました。

他のマスには「みんなで海ゴミを洗いに行く」があったので、コマが止まったグループは12月に行った海ゴミウォッシュ
で洗いきれなかった海洋ごみの残りをグループで洗いに行っていました。
5,6年も4時間目に洗いに来て、残っていた海洋ごみを全部洗うことができました!
さて、連日ニュースでもコロナウィルス感染症患者の数が和歌山県でも再び増加していることが伝えられていますが、学校では昨年全く聞かなかったインフルエンザでの欠席がじわじわと増えてきています。
対策はコロナウィルスと変わりませんが、各ご家庭でも、もう一度手洗いとうがいの徹底をよろしくお願いいたします。