2年生と5年生は岡公園と市民図書館へ行きました。
午前中は岡公園へ。
たくさんの遊具でたっぷり遊びました。
 
  
  
   
  
  
  
 
お昼ご飯は岡公園で食べました。

午後からは市民図書館で「こんもりくん」と「動物身長測定」の読み聞かせをしてもらったあと、自由に読書をしました。
 
  
 
市民図書館ではルールを守って静かに本を読むことができましたね!!
2年生と5年生は岡公園と市民図書館へ行きました。
午前中は岡公園へ。
たくさんの遊具でたっぷり遊びました。
 
  
  
   
  
  
  
 
お昼ご飯は岡公園で食べました。

午後からは市民図書館で「こんもりくん」と「動物身長測定」の読み聞かせをしてもらったあと、自由に読書をしました。
 
  
 
市民図書館ではルールを守って静かに本を読むことができましたね!!
4月28日、運動場から楽しそうな声がしていて覗いてみると、2年生と5年生がペアで交流していました。
まずは紅白に分かれてのリレー!
「○○ちゃん!がんばれ!」「○○くん、もうすぐでおいつくよ!」と、あたたかく応援し合う姿がステキでした。
次はふえおに。2年生も5年生もみんな楽しくにげまわっていました。
 
  
 
明日と8日はスポーツテストです。ペアで仲よくまわりながら、去年よりも良い記録が出せるようにがんばりましょうね。
たっぷりのお茶、汗拭きタオル、体操服、赤白帽子を忘れずに!!
 今日の給食は豆ごはん、白身魚のごまみそだれ、すましじるでした。
今日の給食は豆ごはん、白身魚のごまみそだれ、すましじるでした。
実はこの豆ごはんに使用したうすいえんどうは、食育の一つとして2年生・3年生が皮をむいたものだったのです。
「豆食べれやん…」と言いながらもみんなとても楽しそうに皮をむいてくれていました。
自分たちが皮をむいた豆は、いつもよりおいしかったのではないでしょうか。
 
   
   
 コロナ禍3年目で始まった今年度も、気が付けば明日で終わりになります。
コロナ禍3年目で始まった今年度も、気が付けば明日で終わりになります。
それぞれの教室では、今年最後の授業や1年を振り返る活動、思い出作りのお楽しみ会など、この1年を締めくくる活動を行っていました。
学年が上がってくると、お楽しみ会の企画や準備、司会進行を自分たちだけで進めていました。この1年の成長を感じます。みんなにこにこと楽しそうに過ごすことができました。
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
明日の終業式には、全員元気に登校してくれることを願っています。
また、以前ぐるりんメールでお知らせさせていただきましたが、4月1日以降のマスクの着用について、明日プリントを学校から出しますのでご覧ください。ご不明な点がありましたら学校まで遠慮なくご連絡ください。
 今日の3時間目に2年生の子どもたちは、国語「ことばを広げよう」の学習に取り組んでいました。
今日の3時間目に2年生の子どもたちは、国語「ことばを広げよう」の学習に取り組んでいました。
動きを表す言葉、動詞をたくさんノートに書いて、その後一人ひとり発表しました。
歩く、走る、しゃがむ、飛ぶ、寝る…などなど。たくさんの言葉を集めることができました。
 
  
  
  
  
  
  
  
 
3年生では「言葉でつたえ合う」4年生で「言葉で考えを伝える」5年生で「日本語と外国語」6年生で「言葉の学習をふり返る」とつながっていきます。
たくさんの言葉を使いこなすことができれば、自分の考えを相手に上手に伝えることができます。
読書や国語の学習を通して、子どもたちには豊かな語彙を身につけてほしいと思います。
 先週の金曜日の5時間目に、2年生の子どもたちは3年生のなかよしランドに招待してもらっていました。
先週の金曜日の5時間目に、2年生の子どもたちは3年生のなかよしランドに招待してもらっていました。
10月に2年生の子どもたちは、おもちゃランド に3年生を招待していたので、そのお返しの機会になりました。
に3年生を招待していたので、そのお返しの機会になりました。
3年生の子どもたちは、3学期に入ってから準備を進めていました。
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
3年の理科で学習した「豆電球」を使ったおもちゃなどもあったりと、工夫を凝らしたコーナーがたくさんあって、2年生の子どもたちは大喜びでした!
進級を前にほかの学年と関わることができて、どちらもよい経験となりました。
 今日の西タイムに2~5年生の子どもたちが、今年度最後の漢字の博士試験の本番に取り組んでいました。
今日の西タイムに2~5年生の子どもたちが、今年度最後の漢字の博士試験の本番に取り組んでいました。
子どもたちは今日の本番に向けて、西タイムを中心に一生懸命練習を重ねてきました。
職員室前にある各級の練習問題が入れてある棚には、3学期に入ってからたくさんの子どもたちが取りに来ていました。
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
どの学年もとても集中してテストを受けていました。2学期と同じく90点以上で合格となり、合格者には認定証が贈られます。
練習の成果を発揮して、たくさんの合格者が出てほしいです。今から結果が楽しみです!
 一週間の延期となっていた『持久走記録会』を午前中に行うことができました。
一週間の延期となっていた『持久走記録会』を午前中に行うことができました。
3学期に入ってから体育の授業を中心に、どの学年も練習を重ねてきました。今日は練習の成果を発揮する本番です。
運動場に1周200mの広めのトラックをとり、低学年から順番に走りました。
フルマラソンでは6~8℃が適温らしいですが、子どもたちにとっては今日は本当に寒かったです。
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1400m。どの子も自分の記録を少しでも伸ばそうと、一生懸命に最後まで走り切ることができました。
寒い中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。今日の子どもたちの頑張りをお家でもほめてあげてください。