和歌山市立 楠見西小学校

1㎡を作ろう!!(4年)

4年生は10月から面積の学習をしています。「1㎠は1辺が1㎝の正方形の広さ」「1㎡は1辺が1mの正方形の広さ」「1㎢は1辺が1㎞の正方形の広さ」「1aは1辺が10mの正方形の広さ」「1haは1辺が100mの正方形の広さ」といろいろな広さの単位も学んでいます。今日は、その中から1㎡をグループで協力して作る活動が行われました。新聞の長さを1辺、1mに調節しながら、1㎡を作ります。グループのメンバーで「これで1mぴったり?」「ちがうよ」、「これで大丈夫かな?」「はみ出してない?」「やったピッタリ!!」と、対話しながら楽しんで取り組んでいました。

今回作った、1㎡を使って、体育館の面積を調べにいきたいと思います

柿をいただきました

2年生のみんなにJAわかやまさんから、一人ひとつずつ柿をいただきました。

図工の時間に、いただいた柿を見ながら、柿の絵を描きました。

柿をよく見ていると・・・「オレンジいろの中に、白色がある!」「黒い筋が見えるよ。」など、

いろいろな発見をすることができました。みんな集中して色ぬりをしていました。

出来上がった絵を見て、思い思いの言葉を付け加えました。

  

紀の国緑育事業(5年生)

社会科の林業の学習の一環で、有田川町清水の山の中へ、体験学習をしてきました。

山道を歩き、色々な植物を探したり、山で暮らす生物のことや、杉と檜の違いについて教えていただいたりしました。また、実際にノコギリを手に取り、間伐や輪切りの体験をさせていただきました。

子どもたちは、林業について直接体験することができて、とても貴重な学びの時間となりました。

マルカ林業株式会社のみなさん、ありがとうございました。

かけっこ(1年生)

1年生は、小学校初めての運動会!

音楽に合わせて入場し、かけっこがスタートしました。

ゴールまでがんばって走っている姿や、大きな声で友達を応援する姿がとてもステキで、一人ひとりが輝いていました。

 

 

3・4年生運動会

3・4年生はプログラム4番『わくわく大冒険』から始まりました。毎日暑い中、一生懸命練習しましたね。ポンポンをもって元気いっぱい入場しました。とびっきりの笑顔で、踊っている姿はとても輝いていました。

続いて、プログラム7番「うんとこしょ!どっこいしょ!」で綱引きに挑戦しました。赤白の2チームに分かれて、笑顔で楽しく入場しました。勝負では、どちらのチームも一進一退のシーソーゲームで、とても白熱したものとなりました。子供たちが一生懸命に引っ張る姿がとっても素敵でした。

3年生ははじめてのリレーでした。バトンパスの練習や走る順番の作戦会議をがんばりました。最後までどのチームが勝つかわからない大接戦でハラハラドキドキしましたね。リレーはみんなで全力での合言葉の通り、全力で走っている姿はかっこよかったです。

4年生のリレーも、それぞれのチームが「めあて」を考えてこれまで一生懸命にバトンパスを練習してきました。バトンを渡すときの「ハイ!!」という掛け声大きく響いていましたね。一人ひとり自分の限界に挑戦しながら走る姿はとてもかっこよく、成長を感じました。

今日のみんなは1億点満点でしたはなまるマーク」の写真素材 | 288件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

しっかり寝て、疲れをとってくださいね。

このページのトップに戻る