和歌山市立 楠見西小学校

学校訪問と研究授業(3年)

5時間目、3年の教室では研究授業が行われ、たくさんの先生が授業を参観しました。

今日は学校訪問ということで、和歌山市教育委員会などからも先生たちが参観してくださいました。

研究授業の教科は国語「サーカスのライオン」(作:川村たかし)です。

サーカスの老ライオンのじんざと、サーカスが大好きな男の子がでてくる物語文です。

サーカスのライオンの文章から考えたことを、自分で考え、ペアトークをした後に、みんなで出し合いました。

大勢の先生に囲まれながらも、自分の考えをしっかりと発表することができました!


午前中には3年以外の教室も参観してもらい、教室の様子について教育委員会の先生方から助言をもらいました。

 

月と太陽(6年)

今日の4時間目、6年生の子どもたちは体育館で理科の学習をしていました。

学習のテーマは「月と太陽」です。地球と月と太陽の位置関係によって、月の見え方は変わります。

体育館を真っ暗にして、ボールと投光器を使って、月の動きによって見え方がどう変わるのかを実際に体験しました。

投光器のライトがつくと子どもたちからは歓声が上がりました。

「うわ、まぶしい!」「これは新月や!」「これは半月やな。」

新月から三日月、上弦の月(半月)、十三夜月(半月と満月の間)、満月、寝待月、下弦の月(半月)、新月へと月の見え方が変わっていく様子を確かめることができました。

今日の月は深夜2時頃に東の空から上がってくるので観察することは難しいですが、明日の早朝に東の空から上がってくるので晴れていれば観察できると思います。

6年生のみんな、どんな形の月なのか観察してみてね。

和歌山の祭り(4年)

4年生の子どもたちは、社会科の学習で和歌山の祭りについて学習していました。

4年生の社会科では、自分たちの県の伝統行事や先人たちの働きについて学習します。

今日は、自分たちで調べた県内のお祭りについて調べてわかったことを出し合いました。

和歌山県内にもたくさんの伝統行事が残っています。

子どもたちが今日調べていたのは、和歌祭泣き相撲粉河祭有田川の鵜飼花園の御田舞御燈祭り真田まつり那智の火祭でした。

このお祭りはどうして長い間続いているのかなど、お祭りを通していろいろなことを学習できそうです。

おもちゃランドにようこそ(2年)

少し前の話になりますが、2年生の子どもたちは生活科で作った手作りおもちゃで遊べる「おもちゃランド」に1年生と3年生を招待していました。

この日のために、少しずつ生活科の時間に力を合わせて準備してきました。

びゅんびゅんカーにころりんうさぎ、魚つり、ふくろロケット、ゴムロケット、とことこ車など、段ボールやトイレットペーパーの芯など身の回りにある物を使ってとても上手に作ってありました。

ルールを説明して、いよいよスタートです!

招待した2年生も、招待してもらった1、3年もどちらもとっても楽しそうでした!

違う学年で交流することができ、子どもたちにとってとても良い時間となりました。

森林教室(5年)

先週の金曜日、5年生の子どもたちは森林教室として、有田川町のマルカ林業さんまでバスに乗って校外学習に出かけました。

これは、和歌山県の紀の国緑育推進事業として行っているもので、森林や林業に直接触れ合う機会を持つことを目的にしています。

当日の様子を写真で紹介していきます。

1.出発~到着

2.丸山フィールド散策

3.間伐、輪切り、薪割り体験

 

森林教室当日は抜けるような青空で、暑いぐらいの天気でした。

子どもたちは、林業について直接体験することができて、とても貴重な学びの時間となりました。

ハロウィンのカボチャ(1年)

1年生の子どもたちは今週、ハロウィンのカボチャづくりに取り組んでいました。

このミニカボチャは、1年生の保護者の方が持ってきてくれたものです。

子どもたちは、マジックペンを使って思い思いにカボチャに顔を描いていきました。

 

完成したので、職員室にいる教頭先生にサプライズでお願いにみんなで行きました。

「(さんはい)きょうとうせんせい、かぼちゃをつくったので げんかんにかざってもいいですかー?」

「いいですよ!」

ハロウィンのカボチャたちが似合う場所をみんなで探して飾りました。

学校に来られた際は、1年生の子どもたちのかわいい作品をぜひご覧ください。

カボチャを寄付してくださって、本当にありがとうございました。

就学時健康診断

今日の午後、就学時健康診断を行いました。来年の4月から入学する新1年生のための健康診断です。

会場設営のお手伝いを5年生がしてくれました!てきぱきと準備してくれ、とても頼もしかったです。卒業式の会場設営も5年生のお仕事なので、良い練習になりました。

 

かわいらしい新1年生たちが、お家の人と一緒に眼科や歯科、内科健診などにまわりました。

コロナ以前は5年生のお兄さんお姉さんが、一緒に手をつないでまわっていました。5年生にとっても新1年生と関わることで成長できる行事でした。早くコロナウィルスのことを考えなくてもいい時期が来ることを願うばかりです。

新一年生の保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

入学までに気になることや、ご相談がありましたら学校(452-7455)までお気軽にご連絡ください。お子様のご入学を心よりお待ちしております。

新入児行事の今後の予定については、本校ホームページのトップページにリンクがありますのでご覧ください。

学習到達度調査(4,5年)と研究授業(6年)

今日の午前中、和歌山県学習到達度調査が4,5年の教室で行いました。

4年生は国語と算数の2教科、5年生は国語、算数、理科の3教科のテストです。

和歌山県が独自に県内の小中学生の学力向上のために実施しています。

 

いつものテストとは違う出題形式でしたが、子どもたちは最後まで集中して取り組むことができました。


午後からは先週の1年の研究授業に続き、6年生の研究授業が行われました。

社会の授業で、今は当たり前になっている教科書が無償になった歴史について、みんなで感じたことや思ったことを出し合いました。

 

このページのトップに戻る