今日の2,3時間目に「手紙の書き方」の出前授業が全学年で行われました。
ゲストティーチャーは県内のいろいろな郵便局から来てくださった、局長さんや局員さんたちです。
年賀状のあて名と裏面の書き方や郵便局員さんの仕事について、とても丁寧に教えていただきました。

どの学年も集中して取り組んでいて、心のこもった文章を書くことができました。

そして、郵便局から子どもたち1人1人に名前の頭文字が彫られた手作りの「消しゴムはんこ」をいただきました。
最後にハンコを押して、年賀状の完成です。ハンコがあることで裏面がぐっと締まりました。

今年も登場!大休憩には郵便局のキャラクター「ぽすくま」くんも来てくれました。
子どもたちは「今年もぽすくまくん来るんかなあ。」と楽しみに待っていました。

スマホの普及に伴って、はがきや手紙を書く機会が減ってきていますが、手書きの字で書かれたはがきや手紙にはデジタルでは伝えることのできないアナログの良さがあると思います。
今日はしっかりと手紙の書き方を教えていただき、とても貴重な機会となりました。
郵便局の方々、本当にありがとうございました。
今日の出前授業には、NHK和歌山さんと和歌山市の新聞社わかやま新報
さんが取材に来ていました。
今日の様子は、11月10日(木)「ギュギュっと和歌山」
(NHK総合18:30)放送予定で、わかやま新報さんは近日中に掲載予定だそうです。






先週の水曜日、4年の教室では研究授業が行われ、たくさんの先生が授業を参観しました。


今日は待ちに待った遠足の日です。




今日は待ちに待った遠足の日です。







今日の10時、和歌山市の防災無線から流れる訓練放送に合わせて、

子どもたちは先生の話を聞いて、真剣に避難訓練に取り組むことができ、高学年は低学年の子どもたちを気遣いながらスムーズに避難することができました。
今日の6時間目、



楠見西小学校から一番近い学校である和歌山北高校さんと交流することができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。
先週の木曜日、2年生の子どもたちは校区にある


多目的室ではお皿に絵を描く絵付け体験をしていることや、調理室、和室などがあることがわかりました。