和歌山市立 楠見西小学校

白浜ウミプラー(3,4年)

今日は3,4年生の子どもたちが、「白浜ウミプラーに出かけています。

以前からお世話になっている和歌山市の企画政策課の滝本先生が白浜でのビーチクリーンを企画してくださいました。

3,4年生の子どもたちの活動の様子を写真を中心に紹介いたします。

いよいよ出発!

 

白良浜でビーチクリーン

 

場所移動→臨海浦でビーチクリーン

 

アドベンチャー到着~イルカの前でお昼ごはん

 

バックヤードを探検!

 

お楽しみの自由時間~園内探検

 

今日の学習のふり返り

 

 

これで更新を終わります。

子どもたちは無事1日の学習を終えて、15:20過ぎにアドベンチャーワールドを出発しました。

当初の予定通り、17:00前後にジョーシン前に到着すると思います。

キンボールにチャレンジ(5,6年)

今日の4時間目、体育館では5,6年生の元気な声が響いていました。

取り組んでいたのはキンボールです。キンボールはカナダ発祥のスポーツで子どもからお年寄りまで参加できるスポーツです。

「オムニキン!」の掛け声でサーブされた大きくて軽いボールを、落とさないようにチームで協力して受け止めます。落としてしまうと相手チームに得点が入ってしまいます。

初めてのスポーツで、恥ずかしさもあって掛け声が小さかったですが、慣れてくるとどんどん声も大きくなり、盛り上がってきていました!

得点するためには頭も使わないといけないので、次回のキンボールは白熱しそうで今から楽しみです。

海ゴミウォッシュワークショップ(4,5,6年)

以前に4,5,6年の子どもたちがSDGs推進のためのパートナーシップを和歌山市と結びました。

今日はその時にお世話になった滝本先生花王の研究開発部門の方々が来てくれ、加太の友ヶ島や磯の浦などに漂着した海ゴミを洗ってきれいにするワークショップが行われました。

今日のめあては2つの指令をクリアして、ウミプラー(海洋プラスチック)マスター」になることです。

 

海ゴミをタイムアタックで分類

まずは海ゴミを「家にあるもの」「家にないもの」「よくわからないもの」の3つに分類していきました。

5分間のタイムアタック。子どもたちはものすごいスピードで分けることができました!

 

海ゴミをウォッシュ!

次に分類した海ゴミにどんな汚れがついているのかを観察してから、洗いました。

根気よく洗っていると汚れが落ちていきます。その後、来てくださった先生に渡して消毒してもらいました。

 

 

海ゴミを減らすには…

午後の授業では、それぞれの教室に分かれて海ゴミを減らすためにはどうしたら良いのか、そのためにはどんなことができるのかを教えていただきました。

海ゴミをきれいにする中で気が付いたこともたくさん出し合うことができました。

 

 

4,5,6年のみんな、今日の学習で2つの指令をクリアしてウミプラーマスターになれたかな?

みんなで一生懸命洗った海洋ゴミ(ウミプラー)がこれからどんな風にリサイクルされていくのか、とても楽しみです。

滝本先生、花王研究開発部門のみなさん、本日は長い時間、本当にありがとうございました。とても貴重な体験をさせていただきました。

なわとびの練習(2年)

すっかり冬の寒さになりましたが、西っ子たちは元気いっぱい!朝休憩、大休憩、昼休憩には運動場から元気のよい声が聞こえてきます。

2年生の子どもたちも、2時間目の体育の時間になわとびの練習をして、元気に体を動かしました。

 

「先生、きてきて、何回とべるか数えて」「うーん、難しいなあ」「跳べた!」

前跳びから始まって、後ろ跳びや交差跳び、あや跳びなどいろいろな跳び方を練習することができ、中には二重跳びを跳んでいる子もいました。すごい!

友だちと教え合いをしながら、とても楽しく体を動かせた時間となりました。

中消防署へ社会見学(3年)

今日の午前中に3年生は、市役所の近くにある中消防署へ社会見学に出かけました。

1人1人紀の川駅の券売機で切符を買って、電車に乗って向かいました。

中消防署では職員の方に案内していただき、防災学習センターで火災や地震について学習しました。

 

消火器を使っての消火体験やタンク車、支援車を実際に見せていただいて、とても貴重な体験となりました。

中消防署のみなさん、本当にありがとうございました。

さんすうのテスト(1年)

12月に入り、一気に冬の寒さになってきました。それぞれの学年も2学期の最後の月ということで、学習のまとめに入ってきています。

今日の3時間目、1年生の教室では算数のテスト(繰り下がりのひき算)が行われていました。

丁寧に名前を書いてテストのスタートです!

今まで学習したことを頑張って使いながら、テストに取り組むことができていました!

少し時間が余ったので、自由帳にお絵描きをしたり、粘土で自分の好きな形を作ったりしました。

2学期も残すところあと14日。体調に気をつけて毎日元気に登校してきてくださいね。

紀伊風土記の丘 社会見学(6年)

今日6年生の子どもたちは、紀伊風土記の丘に社会見学に行ってきました。

紀伊風土記の丘は、国の特別史跡「岩橋(いわせ)千塚古墳群」の保全を目的とした博物館施設です。

800基近い古墳があり、直接古墳に触れることのできる貴重な古墳群です。

写真を中心に紹介いたします。

紀伊風土記の丘到着~資料館見学

竪穴式住居~火起こし体験

お弁当タイム!

古墳探索フィールドワーク

社会科で学習した古墳時代。今日は直接古墳の石室の中に入ることができて、とても良い体験となりました。

全部のグループが古墳群のかなり上のほうにある将軍塚を見学することができました!すごい!

たくさん歩いてかなり疲れていると思います。6年生のみんな、今日はゆっくり休んでくださいね。

加太合宿2日目(5年)

加太合宿の2日目がスタートしました!今日も合宿の様子を写真を中心に紹介いたします。

1日目の様子はこちらからどうぞ

 

18.無事に帰ってきました!更新終わります

17.いよいよ出発!お世話になりました

16.退所式

15.退所前、みんなで大掃除

14.センターでの最後の食事

13.グループでアンケート記入

12.松下太先生と植物観察

11.朝ごはん、いただきます

10.起床~朝のつどい

このページのトップに戻る