今日は総合的な学習で取り組んできた、「SDGs12」「食品ロス」「食料自給率」についての発表会がありました。今回は特別ゲストに、きょーちゃん先生と教頭先生が見に来てくれました。
まず初めの挨拶をして、トップバッターは「SDGs12」の発表です。緊張しながらも頑張ってくれました!!

次に「食料自給率」についてです。なかなか難しいテーマでしたが、クイズを交えて楽しく発表してくれました。

3番手は「フードロス問題」です。バーチャルウォーターなども取り上げて楽しく盛り上げて発表してくれました。

緊張の発表が終わったあとはおまちかねの「かんぱいタイム」!!きょーちゃん先生、教頭先生と梅ジュースで乾杯しました!!

きょーちゃん先生と教頭先生からも「おいしい」と太鼓判をいただきました!!

そしてその後は、待ってましたの「お楽しみタイム」!!みんなで「教室かくれんぼ」を楽しみました!!

楽しい時間はあっという間にすぎて最後は、先生方から感想をいただきおしまいとなりました。

4年生のみなさんは今日のために準備をしっかりやって、見事発表できました!!よくがんばりましたね!!2学期の取り組みも期待しています!!
お忙しい中、きょーちゃん先生、教頭先生ありがとうございました。
3年生は和歌山県から桃をいただきました。
箱を開けると桃のいい匂いが漂います。
はじめて桃を触った子もいるようで、ふわふわで少しチクチクする感覚にびっくり!
色の違いをよく見て桃をスケッチしました。


なんと桃の収穫量は和歌山県が西日本一だそうです!
ぜひおうちで味わってみてくださいね。
7月12日(水)3時間目に家庭科室へ行って算数の学習をしました。1Lますを使って、いろいろな入れ物に入るかさをはかりました。
まず、はかりたい入れ物を決めて、どれくらいのかさが入るのかを予想した後、入れ物に入っているかさがどれくらい入っているのか、1Lますを使って調べました。

子どもたちは、「おわんって3dLしかはいらん。」「大きい計量カップは、ちょうど1L入るよ。」と、グループで協力しながら作業をすることができました。

4年生では総合的な学習の時間に「SDGs12」「フードロス」「食料自給率」について学んでいます。18日は5月に出前授業に来て下さった「きょーちゃん先生」をお招きしてポスター発表をすることになっています。今、それに向けてチームで原稿を考え、ポスターを作って発表の練習をしています!!
初めてのことでなかなかうまくいかないこともあるかもしれませんが、チームで助け合いながら今できる精一杯のことにチャレンジしてほしいと思います。
18日はどんな発表なるのか楽しみです。4年生のみんな頑張って下さいね!!

昨日の5時間目、6年生の教室では研究授業が行われ、たくさんの先生が6年生の授業を参観しました。
教科は算数、【円の面積】です。
さすがは6年生!チャイムが鳴る前から静かに座って、日直さんの号令を待っていました。
公式のない、レモンの形の面積を求める方法を考えます。
まずは隠れている形を見つけて…
見つけた形を足したり引いたりして…
お隣の子の考えを聞いて、自分の考えと比べました。
一人で問題に向き合っている姿、お友だちの発表を聞く姿勢、さすが6年生!でした。
しっかり集中して学習に取り組むことができていましたね。

毎日暑くなっています。和歌山市では暑さ指数が28~31となり、厳重警戒となりました。外で遊ぶ時には水筒を持って、帽子をかぶって遊ぶように、また激しい運動は控えるようにしています。
朝ごはんを食べる、たっぷりのお茶と帽子を持ってくるなど、ご家庭でも暑さ対策をお願いします。
先日水泳のエキスパート職員として、和歌山県の職員 安達先生に来ていただきました。


1・2年生は、水に対する不安や怖さをなくすために、まず水慣れをしました。その後は、水によく浮くコツを教えてもらいました。手は耳の横で、腕はしっかり伸ばし、いっぱい息を吸ってから顔をつけると、浮きやすいそうです。


3・4・5・6年生は、けのび、バタ足、クロールの手のかき方を教えてもらいました。
バタ足は、小さく細かくバタバタ動かすのが良いそうです!クロールの手は、けのびの時のように、耳の横で腕を伸ばして、右手、左手、右手、左手とリズムよくかきます。プールサイドでは、できても、水の中では少し難しそう。だけど、何度も練習しているうちに、できるようになってきました。「今までで一番泳げた!」とうれしい声も聞かれました。
これからも安全に注意して、楽しく記録をのばしていけるといいですね。

