早いもので1学期も明日の終業式で終わりとなり、いよいよ夏休みが始まります。
終業式前日ということで、それぞれの教室では1学期のまとめの学習に取り組んでいました。
それぞれの教室の様子を紹介します。

1年生にとっては、初めての小学校での夏休みです。夏休みの宿題の書き方について先生のお話をしっかり聞いていました。
3年生は、習い始めたローマ字を使って、chromeブックを使いながら1学期の思い出をグルーでまとめていました。
4年生は、算数の復習プリントにみんな集中して取り組んでいました。わり算しっかり覚えてるかな。
明日の終業式、みんな元気にそろって登校してほしいところですが、ここ最近の和歌山市内での新型コロナウィルス感染症の拡大も懸念されます。不安なことがあればお気軽に学校までご相談ください。
また、明日明後日の個人懇談について、ぐるりんメールを送信しておりますので、ご回答よろしくお願いいたします。
火曜日の理科の学習で、子どもたちは体育館で実験を行っていました。
風の力でものを動かすことができるのか、帆がついた車を組み立てて走らせます。
送風機で風の強さを変えて、進む距離が変わるのか、グループで協力しながら走った距離をメモしていきした。

次の時間には、ゴムを使って車を動かす実験に取り組む予定です。
この学習は実験を行って、記録を取り、結果や考察をノートに表現する初めての学習です。これからいろいろな理科の実験に取り組みますが、学年が上がってもこの実験の流れは変わりません。
ゴムの力でどれくらい物を動かすことができるのか、次の実験も楽しみです!
毎年、七夕の時期になると平井中自治会の高尾自治会長さんが、学校に笹を持ってきてくださっています。
思い思いの願い事を書いた短冊をそれぞれの学年で書きました。
自分の夢のこと、欲しいもの、コロナのことなど色とりどりの短冊を飾りました。

暑い中、笹を切りに行ってくださって、高尾自治会長さん本当にありがとうございました。
みんなの願い事がかいますように。
さて、台風4号が日本を横断するコースで近畿地方に接近しています。
予報通りに接近すると6日(水)に和歌山県に警報が出る可能性がありますので、4月に配布しました「風水害」
についてのプリントをお読みいただけたらと思います。
本校では子どもたちが登校中に警報が発表された場合、お迎えに来ていただくことになっております。
詳しくは警報発表時にぐるりんメールでお知らせいたしますので、メールの開封をよろしくお願いいたします。
3年生の子どもたちは、音楽の時間にリコーダーの学習に頑張っています。
息の使い方や、姿勢、指の動かし方などを練習し、左手の指で出せる音(シラソド)をつかった「ブラックホール」という曲に挑戦中です。
先日の月曜日の授業では、音符を一つ一つ確かめながら、音名(シラソド)を楽譜に書き込んでいました。

音符を見ながら、どれだけ音を伸ばすのか○印を書き込んでいる子もいました。すごい!
これからきれいなリコーダーの音色が3年教室から聞こえてきそうで、楽しみです。がんばってね。
連日猛烈な暑さが続き、和歌山県にも先日から熱中症警戒アラート
が発表されています。
学校でも感染対策をしながら、エアコンをつけ、授業中でも子どもたちがこまめに水分を取ることができるようにしています。
また、休憩時間の外遊びでは、大休憩と昼休憩の前に運動場で暑さ指数(WBGT)を測り、31以上であれば外遊びを控えるようにしています。
来週には少し気温が下がりそうですが、ご家庭でもこまめに水分を取る、早寝早起き朝ごはんを心掛けるなど、子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。

11:30現在で運動場の暑さ指数(WBGT)は27.9でした。