和歌山市立 楠見西小学校

屋上から何が見える?(3年生)

今日の3時間目、3年生は屋上で学習をしていました。

社会科で習った方位磁針を使い、学校の周りには何があるのかを調べます。

「あれは何かな?」「市小路公園は南西かな?」と、学習した八方位を使いながら学校の周りの様子を調べることができました。

 

春の遠足では、和歌山城天守閣に登り、和歌山市の様子を調べます。学校からは遠くて見えなかった和歌山城の周りをしっかり調べましょう!

今日の給食は…

今日の給食は豆ごはん、白身魚のごまみそだれ、すましじるでした。

実はこの豆ごはんに使用したうすいえんどうは、食育の一つとして2年生・3年生が皮をむいたものだったのです。

「豆食べれやん…」と言いながらもみんなとても楽しそうに皮をむいてくれていました。

自分たちが皮をむいた豆は、いつもよりおいしかったのではないでしょうか。

     

明日はいよいよ終業式

コロナ禍3年目で始まった今年度も、気が付けば明日で終わりになります。

それぞれの教室では、今年最後の授業や1年を振り返る活動、思い出作りのお楽しみ会など、この1年を締めくくる活動を行っていました。

学年が上がってくると、お楽しみ会の企画や準備、司会進行を自分たちだけで進めていました。この1年の成長を感じます。みんなにこにこと楽しそうに過ごすことができました。

明日の終業式には、全員元気に登校してくれることを願っています。

また、以前ぐるりんメールでお知らせさせていただきましたが、4月1日以降のマスクの着用について、明日プリントを学校から出しますのでご覧ください。ご不明な点がありましたら学校まで遠慮なくご連絡ください。

キックベースボール(3年)

今日の5時間目に3年生の子どもたちは、キックベースボールに歓声を上げていました。

3月になってから、4年生と体育の時間に合同体育としてキックベースボールに取り組んでいました。

今日は3年生だけで、お楽しみ会でやってみようということになりました。

 

「いけいけー!」「ナイス!」「今の良かったなー!」

3年生は大盛り上がりで、WBC顔負けの声援が飛び交っていました。

先日の卒業式で6年生が卒業していきましたが、1~5年生の子どもたちも終業式が目前に迫ってきました。

3年生のみんな、今日はいい思い出が作ることができたね!

なかよしランドにようこそ(2,3年)

先週の金曜日の5時間目に、2年生の子どもたちは3年生のなかよしランドに招待してもらっていました。

10月に2年生の子どもたちは、おもちゃランドに3年生を招待していたので、そのお返しの機会になりました。

3年生の子どもたちは、3学期に入ってから準備を進めていました。

3年の理科で学習した「豆電球」を使ったおもちゃなどもあったりと、工夫を凝らしたコーナーがたくさんあって、2年生の子どもたちは大喜びでした!

進級を前にほかの学年と関わることができて、どちらもよい経験となりました。

続・1年生にお礼作戦(3年)

今日の2時間目に3年生の子どもたちは、みんなで協力しながら何か作っていました。

以前にみんなで話し合っていた1年生へのお礼作戦がいよいよ形になってきたようです。

前の時間に各グループでアドバイスを出し合っていたので、今日はもらったアドバイスをもとにグルーで改良を加えていました。

 

1年生の子どもたちが楽しく遊べるように、一生懸命準備することができました。

中にはお手製の「ピタゴラスイッチ」や懐かしの「ワニワニパニック」の姿も!今からどんなお礼の会になるのかとても楽しみです。

3年生のみんな、最後の仕上げがんばってね!

今年最後の漢字の博士試験

今日の西タイムに2~5年生の子どもたちが、今年度最後の漢字の博士試験の本番に取り組んでいました。

子どもたちは今日の本番に向けて、西タイムを中心に一生懸命練習を重ねてきました。

職員室前にある各級の練習問題が入れてある棚には、3学期に入ってからたくさんの子どもたちが取りに来ていました。

どの学年もとても集中してテストを受けていました。2学期と同じく90点以上で合格となり、合格者には認定証が贈られます。

練習の成果を発揮して、たくさんの合格者が出てほしいです。今から結果が楽しみです!

がんばった持久走記録会

一週間の延期となっていた『持久走記録会』を午前中に行うことができました。

3学期に入ってから体育の授業を中心に、どの学年も練習を重ねてきました。今日は練習の成果を発揮する本番です。

運動場に1周200mの広めのトラックをとり、低学年から順番に走りました。

フルマラソンでは6~8℃が適温らしいですが、子どもたちにとっては今日は本当に寒かったです。

低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1400m。どの子も自分の記録を少しでも伸ばそうと、一生懸命に最後まで走り切ることができました。

寒い中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。今日の子どもたちの頑張りをお家でもほめてあげてください。

このページのトップに戻る