今日の2時間目の国語の時間に、1年生の子どもたちはこの1年間を振り返って、心に残ったことを作文で表していました。
気が付けば今日から3月。1年生の子どもたちが入学してから1年が経とうとしています。
みんなこの1年で楽しかったことは何かなと思い出しながら書いていました。

漢字の混じった子どもたちの作文を見ていると、しみじみと1年生の成長を感じます。
終業式まであと15日。4月からは、一つ学年が上がりいよいよお兄さん、お姉さんになります。
1年生のみんな、残り少ない1年生教室でのお勉強、しっかりがんばってね!
今日の4時間目、1年生の子どもたちは算数のテストに取り組んでいました。
早いものでもう2月。入学してから続けてきた算数の学習もそろそろ終わりが見えてきました。
今日のテストは「19.なんじなんぷん」で、時計を読んだり、文字盤に表したりするテストでした。

シーンとした雰囲気で、集中してテストに取り組むことができていました!
早く終わった子は、見直しをした後に自由帳に自分の好きな絵を描いていました。みんなすごくじょうずです。

時計の学習は2年生にもつながる大切な学習です。テストが終わっても学校や家庭で時計を見て、しっかりと読めるようになってほしいと思います。
今日の3時間目、1年生の教室では教頭先生をゲストティーチャーに招いて、こまを回していました。
以前に生活科の学習で凧あげをしていましたが、昔遊びを体験する学習の第2弾です。
まずは、教頭先生からこまのひもの巻き方から教えてもらいました。

こまはうまくひもを巻くのがなかなか難しいのですが、みんな一生懸命教えてもらった巻き方を練習していました。
保育園で回せていた子は、ひもの巻き方や回し方を教えにまわっていました。
この後、昔遊びはけん玉へと続く予定です。1ねんせいのみんな、むずかしいけど、れんしゅうしたらまわせるから、がんばってね!
ぐるりんメールでもお知らせさせていただきましたが、今夜から明日にかけて積雪が心配されます。
①大雪警報や暴風警報が発表された場合は、台風の時と同じ対応になります。→4月配布の警報プリント
②積雪により給食の食材が納入されない場合は、給食なしで4時間目の後に下校となります。その場合は、わかたけ学級も閉級となります。
給食がなくなる場合には、改めてぐるりんメールでお知らせさせていただきます。
予報では明日の午前中で雪はやみそうですが、もし登校する場合は通学路に十分に気を付けて登校するようにしてください。
今日の2時間目、1年生の子どもたちは担任の先生から、教科書に載っている「花さかじいさん」を読み聞かせてもらっていました。
花さかじいさんは誰もが知っている日本の昔話です。教科書には付録として掲載されています。
今日の授業は教科書の「花さかじいさん」、絵本の「はなさかじい」、歌の「花咲かじいさん」の似ているところや違いをみんなで出し合いました。

古くは室町時代にできた民話なので、長い年月の間に細かなところが少しずつ変わってきています。
みんなで楽しく、自分が見つけたことを出し合うことができました。
今年度、図書室には新しい本が例年より多めに入っています。1ねん生のみんな、としょしつであたらしい本をどんどんよんでみてね。