台風21号の影響により、各地域でも多くの被害があったと子供たちからお話を聞いています。
学校では、校舎は、無事でしたが、やはり校舎周りは、修理・整備が必要なところがありました。


校門前では、児童が通るには危険なほど水があふれていました。
市役所の方が来てくださり、水を通してくれました。
正門前の地下の用水が枝や落ち葉で詰まっていました。
正門前のカーブミラーは、方向が変わっていたのを校務員さんが直してくれました。
見通しがよくなりよかったです。
修理前:

修理後:

雨どいの修理などを経て、今、通常通りに戻りつつあります。
台風一過、今日から再開した本日の給食です!
クリームシチュー、ひじきサラダ、イチゴジャム、牛乳、パンです。
調理員さんがおいしい給食を作ってくれています!!

台風による学校教育への影響は大きかったのですが、本校へのみなさまのご理解ご協力のお陰で、子供たちはみんな元気に学習・活動に取り組めております。
深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
本日より、通常通り、授業・給食が開始しております。
今後とも学校運営・学校教育にご理解ご協力の程、宜しくお願い致します。
全学年、熱中症(暑さ対策)について指導しています。
運動会の練習が始まりました。
教室は、どこもクーラーがきいています。
でも、外はまだまだ暑いですね。
保健室で、今日は、4年・5年生が養護(保健室)の先生から「熱中症」についてのお話をききました。
熱中症にならないようにとお話を熱心に聞いていました。
台風の影響により、今日は、給食はなく、昼食持参の日となりました。
それでも、貴志っ子は、元気いっぱい運動会の練習に取り組んでいます!

1年生は小学校初めての運動会。
どきどきわくわくの様子です。
今日は、みんなでラジオ体操を習いました。

本日、9月4日(火)は、台風21号接近のため、臨時休校いたします。
児童の各ご家庭では、防災、安全に十分お気をつけてお過ごしください。
今日から2学期が始まりました。
1学期末より風もあり少し秋を感じる始業式になりました。
校長先生のお話に聞き入る子供たちの姿は、いよいよ2学期が始まり「頑張ろう!」という気持ちの伝わる姿勢でした。

今年も盛大に「貴志っ子夏祭り」が開かれました。
猛暑の続く毎日ですが、澄み切った青空のもと、時折、爽やかな夏風も吹きぬける校舎にて、多くの子供たちと地域の方々、保護者の方々や学校教職員が集うとても賑やかお祭りとなりました。

7月に入ると、各教室でも「夏祭り楽しみや。」、「やきそば食べる?」、「千本引き何あたるかな。」などと、子供たちはお祭りの話題で盛り上がります。


「お祭りめっちゃ楽しかった。(4年生女子)」「中学になっても来るわ。(6年生男子)」
「また、来年たのしみ~!(3年女子)」など、子供たちの喜びの声もたくさん聞きました。

今年も子供たちにとって、素敵な夏の思い出として、心に残るお祭りとなりました。
育友会本部、各委員会委員のみなさん、OBのみなさま、地域のみなさま、関係諸団体のみなさま、ご協力ありがとうございました。
ファミリーふれあいドッチボール大会<育友会>
各学年に分かれて、白熱したドッチボール大会が開かれました。


みんな一生懸命にげて、一生懸命投げました!!
多くの保護者の方々にも来ていただき、参加してくださったみなさんありがとうございました。

子供たちとの勝負に、先生たちも招待されていました。
みんなで楽しんだドッチボール大会。子供たちにとってとても思い出に残る一日になりました。
お世話いただきました育友会体育委員会委員のみなさん、子どもセンター長様お疲れ様でした。ありがとうございました。
<1年生>
お掃除の仕方を、お掃除のプロの方々に教えてもらいました。
明日からさっそく「やってみよう!」とやる気いっぱいです。
お掃除の仕方、お掃除するときに大切なこと、いろいろ教えてもらいました。
《交通安全教室》

全校で交通安全についてのお話を聞いて、シュミレーションで安全に横断歩道を渡ったり自転車の乗り方などを教えてもらったりしました。
天気が悪くて、外で、自転車の乗り方の練習はできなかったけど、これからはきちんとヘルメットをかぶって、安全に運転してほしいです。
「命は、一つ」 本校の安全教育の合言葉です。
<5年生>
社会見学に行ってきました。
大阪・神戸へと見学に行きました。
読売新聞社では、新聞ができるまでを実際に見てきて、多くの人が関わって作っていることが分かりました。たくさんの大きな機械もあり、5年生のみんなも驚いた様子でした。
神戸の震災跡を見学したときには、みんな災害の怖さや被災したときの大変さを肌で感じることができました。
これからの防災意識の高まりにつながったようでした。「命は、一つ」です。万一に備えておくことの大切さを学ぶこともできました。

神戸港では、社会科での学習のつながりから外国との貿易の拠点として栄える神戸港で、実際に船に乗り港を見学しました。貨物を運ぶタンカーの大きさにびっくりし、港と世界がつながっていることの壮大さを実感しました。
「また、来てみたい」という声も聞こえてきて、神戸の港町の風景が気に入った子もいました。
思い出に残る社会見学でした。
給食試食会<育友会>
1年生の保護者の方々を対象に給食試食会が行われました。

事前に申し込まれていた1年生の保護者の方々には、お子様の教室で実際の学校給食の様子をご覧いただき、そのあと、みなさんでランチルームで同じメニューの給食を召し上がっていただきました。
育友会給食衛生委員会の委員のみなさんにお世話いただき、学校栄養士の清水先生の給食の話を聞きながら、子供たちの食べている給食を味わっていただきました。
「本日は、お忙しい中、ありがとうございました。ご参加いただきました保護者のみなさまには、お家でも、お子様の給食の時間のこと、メニューのことなどを話題にしていただき、お家での食生活にもつなげて頂けると嬉しいです。(学校栄養士 清水 りか)」