和歌山人権擁護委員協議会の人権擁護委員の方を招いて、「いじめをなくそう人権教室」を開催し人権啓発DVDを視聴しました。そのDVDに登場する登場人物それぞれの気持ちを各自が考え、話し合いをすすめていきました。
和歌山人権擁護委員協議会の人権擁護委員の方を招いて、「いじめをなくそう人権教室」を開催し人権啓発DVDを視聴しました。そのDVDに登場する登場人物それぞれの気持ちを各自が考え、話し合いをすすめていきました。
しょうゆの香り体験の後、しょうゆの原料とつくり方、もろみ、微生物の働き等、しょうゆについて様々なことを教えていただきました。また、しょうゆの3種類(もろみ、生しょうゆ、製品しょうゆ)についての味見もしました。
社会科では「店ではたらく人々の仕事」について学習します。校区にあるスーパーに実際に出かけ、店員さんからお店の説明をしてもらい、聞きたいことを質問しました。また、普段は入ることができない売り場以外のお店の内部を見せていただきました。
県土の4分の3以上が森林でおおわれている和歌山県ですが、普段なかなか森林とふれあう機会がありません。今回、紀美野町を訪れ、森林の大切さを学習し、実際に山林に入り間伐体験もしました。
社会科では「安全なくらし」について学習します。先日の消防署見学に続き、今回は和歌山東警察署から担当の方にきていただき、警察の仕組みや仕事内容等について教えていただきました。その後、中庭で、警察官が日常携帯しているものの説明やパトカーの見学をさせていただきました。
和歌山県職業能力開発協会から、専門家の方を講師としてお招きして、もの作り教室を開きました。4年生は、色とりどりの塗装インクを使って塗装の経験をしました。各自、配色や模様に工夫を凝らして完成させました。丁寧に教えていただきありがとうございました。作品は紀伊文化まつりに展示する予定です。
6年生は、本立て作りに挑戦です。のこぎりで木を切ることからはじめました、少し苦労するところもありましたが、熱心に、丁寧に教えていただき本立てが完成しました。ありがとうございました。
社会科では「工場での仕事」について学習します。バス3台に分乗し、市内にある花王工場を訪れました。係りの人から様々な説明を聞くことができました。
保健所やボランティアの方々にお越しいただき、今日から「わうくらす(動物愛護教室)」を数回にわたり開き「命の大切さ」について勉強していきます。この日は犬も何匹かきてきれました。
和歌山県警察本部生活安全部少年課から担当の方にお越しいただき、各教室でキッズサポート教室を開きました。2年生には、「いかのおすし」の合言葉を確認したあと、きまりを守り人に対する思いやりの大切さを分かるように、5年生には、社会の一員として法律やきまりを守ることの大切さ、見て見ぬふりではなく行動を起こすこと等を教えていただきました。
昨年度に引き続き、みずこしこどもクリニックの薗部先生を講師としてお招きして禁煙教室を実施しました。スライドや映像を使って、喫煙における体への影響等について説明していただきました。
社会科では「安全なくらしを守る」の単元を学習します。そこで、校区にある北消防署紀伊分署を見学し、担当の方に聞きたいこと、教えてほしいこと等の質問をしました。消防車と救急車の見学もしました。
国語で学習した物語「スイミー」を、クラスごとで劇にして、幼稚園児と本校1年生に発表を行いました。セリフを覚え練習を重ね、小道具の準備も協力して取り組みました。