和歌山市立 河北中学校

冬休みの宿題

・宿題は、計画的に行いましょう。1,2年生は、1.2学期の復習を行っておきましょう。
2年生は、2月に評価テストがあります。
・3年生は、入学試験・検査に向けて、復習等をしっかりとおこなっておきましょう。

和歌山市立河北中学校でのSDGs

学校教育におけるSDGs

  1. G20ブエノスアイレスサミットにおける議論を踏まえつつ,本校での取り組み目標を以下とする。SDGs
    • 続可能な成長に向けた質の高い教育
      • 基礎学力の保障及びICTを活用した学びの改善
      • 共同学習によるコミュニケーション能力の育成及び考える力の育成
      • 英語教育の充実(スピーキング力、表現力の育成)
    •  イノベーションを生む教育
      • STI(科学技術イノベーション)を担う人材育成の推進
        • 数理教育の充実(数学科←少人数指導)
    • 強靱で包摂的な未来をつくる教育
      • 特別支援教育の充実
        • 個に応じた支援・教育の推進
    • 働き方改革の着実な実施
      • 教職員の働き方改革の推進
        • ノー残業デーの推進
        • クラウドサービス及びICT等の活用による校務の効率化

育友会活動におけるSDGs

  • SDGs(持続可能な開発目標)取り組み目標を以下とする。
    • 子どもの安全
            ・性被害,虐待,人権問題等への対応
    • 女性に対する暴力根絶
    • 防災対策
      ・育友会活動としての避難所運営にかかわる取組の検討

ごあいさつ

本校では、個々の子どもたちの特性に応じた適切な指導、支援をおこなうことで、それぞれの生徒の能力にあった力の育成に励んでいるところです。

さて、近年、注目されてきているSDGs(ユネスコ・持続可能な開発目標)は、企業、学校教育等で取り組まれてきていますが、この17目標すべてを達成するための鍵の一つが、ESD(持続可能な開発のための教育=Education for Sustainable Development)です。

これは、人類が将来の世代にわたり恵み豊かな生活を確保できるよう、気候変動、生物多様性の喪失、資源の枯渇、貧困の拡大等、人類の開発活動に起因する現代社会における様々な問題を、各人が自らの問題として主体的に捉え、身近なところから取り組むことで、それらの問題の解決につながる新たな価値観や行動等の変容をもたらし、もって持続可能な社会を実現していくことを目指して行う学習・教育活動であります。

○持続可能な社会づくりを構成する「6つの視点」として

Ⅰ 多様性(いろいろある) Ⅱ相互性(関わりあってる) Ⅲ 有限性(限りがある)

Ⅳ 公平性(一人一人大切に) Ⅴ 連携性(力を合わせて) Ⅵ 責任性(責任を持って)

○持続可能の社会づくりのための 課題解決に必要な「7つの能力・態度」は、

①批判的に考える力  ②未来像を予測して計画を立てる力

③多面的・総合的に考える力  ④コミュニケーションを行う力

⑤他者と協力する力  ⑥つながりを尊重する態度  ⑦進んで参加する態度

 これら(SDGs)の趣旨は、学習指導要領の全文及び総則にも盛り込まれ「持続可能な社会の創り手となる」ことができるように教育していくことが、求められています。

これからの、情報社会が進展する世の中で、子どもたちがよりよく生きていくため、教育活動において。継続しいて研究・実践を進めていくことが、子どもたちの生涯の生き抜く力を育成していくことにつながると考えます。

本校においても、生徒個々の生涯生き抜いていく力の育成のため、個々の生徒に応じた支援を行い生きる力の育成を図っていきたいと考えています。

令和元年12月2日

和歌山市立河北中学校 学校長

冬休みの宿題

・宿題は、計画的に行いましょう。1,2年生は、1.2学期の復習を行っておきましょう。
2年生は、2月に評価テストがあります。
・3年生は、入学試験・検査に向けて、復習等をしっかりとおこなっておきましょう。

令和元年度 和歌山県評価テスト(2月実施予定)

  1. 対象学年 2年生
  2.  実施教科
    • 国語、数学、理科、英語

陸上競技大会が終了しました。

  • 10月9日(水)実施

みんな協力し一生懸命頑張りました。みんなでつくり上げていく楽しみと協調性の大切さを体験できたと思います。

将来のため、今を大切に生きていってほしいと思います。

この時期に培った力は、これから先大人になったときにきっと、支えになるでしょう。

今回、育友会長が、クラブ対抗リレーに参加しました。

家庭学習の手引きを作成しました

  • 家庭学習などの基本的な習慣づけをおこなうために、「家庭学習の手引き」を作成しました。
    「家庭学習の手引き」を活用し、基礎基本の定着を行いましょう。
  • 10月15日(月)配付しましたので、ご家庭でも一緒にご覧いただき、家庭学習の定着をお願いします。
  • PDF版「家庭学習の手引

令和元年7月5日(金)台湾の大甲國中吹奏楽部来校

  • 台中市の大甲國中吹奏楽部32名、保護者6名、引率4人、通訳1人の計43人が
    7月5日(金)に来校しました。
  • 午後から、体育館で合同演奏会を開催しました。
    • 校長挨拶、生徒代表挨拶、司会進行は、すべて中国語でおこないました。
    • 本校生徒の中国語について、相手校の先生から、「上手に話をしている」
      と、ほめていただきました。
    • 台湾語(中国語)の指導は、本校教員スタッフ関係者で行いました。
  • 交流日程
  • 大甲國中
  • 是川田中學校長的角田。
    感謝您今天訪問學校。
    大甲國中的銅管樂隊表演很棒。
    日本人的問候也很棒。
    來日本時請訪問我們學校。
    非常感謝你。
  • 議程

台中市大甲國中学校吹奏楽部来校

令和元年7月5日(金)台湾の大甲國中学校吹奏楽部来校

交流日程(予定)

予定時間

(45分校時)

交流内容  

学校日程

9:30 学校到着

楽器搬入(体育館)

水1限
9:45~10:30 授業途中参加(各教室2名~3名) 水2限
10:40~11:25 体育館でリハーサル(台湾の学校のみ) 水3限
11:35~12:20 体育館でリハーサル(吹奏楽部合同) 学活
12:20~13:00 昼食交流(給食を用意します) 昼食
13:05~14:00 体育館での歓迎集会・交流演奏

全校生徒参加

・生徒会 挨拶、司会、終わりのあいさつ

総合
14:10~ 楽器の片づけ

本校吹奏楽部と記念撮影

15:00 学校出発

平成31年度入学式

入 学 式

  1. 日時 4月8日(月)(8時45分までに保護者同伴で登校してください。)
  2. 場所 本校 体育館
  3. 日程(変更がある場合がありますのであらかじめご了承ください。
    • 8時30分 所属学級発表、学級を確認後受付をしてください。
      (入学指定書《就学通知書》を受付に提出して下さい。)
    • 9時00分 新入生集合(本校生徒会役員が案内します)
      保護者は、体育館へ入場してください。
    • 9時20分 新入生入場
    • 9時30分 入学式 開式
      • 入学式終了後
        • 1年生
          • 担任引率で新入生学級写真撮影
          • 教室で教科書等受取
        • 保護者
          • 式終了後体育館でそ諸連絡がありますのでそのまま着席してお待ちください。
    • 11時00分頃 諸行事終了予定
  4. その他
    1. 入学指定書(就学通知書)は受付に提出してください。
    2. 用意するもの
      1. 生 徒:筆記用具、本校指定のカバン、上履き
      2. 保護者:上履きをご用意ください。
      3. 駐車場は、ありません。校内への乗り入れはできません。
      4. 自転車、バイクは駐輪場に駐輪してください。
  5. 詳しくは、すでに配付しています「平成31年度入学案内」をご覧ください。

第72回卒業証書授与式

第72回卒業証書授与式

  • 3月8日(金)本校体育館
  • 9時30分開式
    • 保護者の方は、9時10分までに体育館にお入りください。
      • 式次第
        • 開式のことば
        • 国歌斉唱
        • 校歌斉唱
        • 卒業証書授与
        • 学校長式辞
        • 教育委員会祝辞
        • 育友会長祝辞
        • 来賓紹介
        • 祝電祝詞披露
        • 卒業記念品贈呈
        • 卒業記念寄付目録贈呈
        • 在校生送辞
        • 合唱
        • 卒業生答辞
        • 合唱
        • 保護者代表謝辞
        • 合唱
        • 閉式のことば
      • 卒業生 155名
    • 自動車の駐車場はございません。自転車、バイクは、駐輪場に駐車してください。
    • 上履きをご持参ください。

このページのトップに戻る