
〇本校のなりたち
昭和22年5月3日 和歌山市立野崎小学校の一部を仮校舎として本部を置き、和歌山市立楠見小学校、同湊小学校、同河西青年学校の一部を仮校舎として、楠見・野崎・湊、3学区内の生徒に貴志・松江地区の一部の生徒を加えて発足し12学級編成で始まる。
随時更新:2020
ホームページはスマートフォンに対応しています
気象情報 天気予報 台風情報 警報・注意報情報 地震情報 津波情報
(情報元 Weathernews)
このページの更新
- 和歌山市報道資料発表ページ 随時更新されています。
 - 和歌山県感染情報
 - 感染症対応について(早寝早起き朝ごはん 改訂版6)
 
歯磨き習慣について
昼食後歯磨きをする習慣のある本校の生徒、教職員が多くいますが、まだ、歯磨きのできていない生徒もいます。
- 保護者の方にお願い
- 子どもたちに、歯の健康管理のため歯磨きをするようご家庭でもお話しいただけますようお願いいたします。
 
 
家庭学習の手引きを作成しました
- 家庭学習などの基本的な習慣づけをおこなうために、「家庭学習の手引き」を作成しました。
「家庭学習の手引き」を活用し、基礎基本の定着を行いましょう。ご家庭でも一緒にご覧いただき、家庭学習の定着をお願いします。 - PDF版「家庭学習の手引」
 
携帯電話、スマートフォンについて
- 携帯電話、スマートフォンは、原則学校への持ち込みは禁止しています。(詳細は、和歌山市教育委員会指針をごらんください。↓)
 
- 児童生徒の携帯電話(スマートフォン等)の使用に関する基本指針
 - ご家庭で使用する場合も、ルールを決めるなどして、無用なトラブル等に巻き込まれないようにしましょう。
 - ネットトラブルから子どもを守るために
 
登下校時に地震が起こった場合の対応について
登下校時に、地震が起こった場合の対応として、学校では次の指導を行います。また、ご家庭でも同様にお子様に注意をしていただきますようお願いいたします。
≪地震が起こった時≫
- 動けなければ、姿勢を下げて、頭を守る。動けるならば、落ち着いて、身近な安全な場所へ。
 - 電柱、壁などから離れる。
 - 橋等から離れる。
 - その他、危険と思われる場所から離れる。
 - 家等の屋根からの落下物に注意をする。(カバンなどで頭を隠す。)
落下物例(コンクリートの塊、看板の残骸、壁のタイル、屋上のエアコンの機械 等) - 自転車を降りて安全と思われる場所に避難する。
 
≪地震後≫
- 安全な場所に避難する。
 - 火災地点等に近づかない。
 - ガラス片などに注意して歩く。
 
学校における教職員の働き方の改善に向けた取り組みについて
- 日頃より、和歌山市の教育にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
学校を取り巻く環境は、複雑化・多様化し、学校に求められる役割が拡大しております。こうした中、学校において教職員は日々子供たちと向き合い、努力を重ねているところです。
全国的にも学校における「働き方改革」が課題となっておりますが、教員の多忙化対策を行い、教員が今まで以上に子供たちに向き合う時間を確保することや授業の準備をしっかり行うこと、また、教員自身が指導力や授業力を高めるための時間を確保することは、子供たちのためにとても重要です。
和歌山県は平成30年5月に「教職員の働き方改革推進プラン」を策定し、教員の業務の見直しなど、様々な多忙化対策に取り組んでいますが、その取り組みの一つとして、保護者の皆様方に次のお願いをさせていただきます。
子供たちが健やかに成長するためには、教員自身が生き生きとした姿で子供たちの前に立つことが求められています。引き続き、その環境づくりへのご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
【保護者の皆様へのお願い】 - 勤務時間終了後は原則定時退勤とし、遅くとも、19時の退勤を目標とします。
(勤務時間 午前8時20分から午後4時50分まで) - 特別な事情がある場合を除き、夜間は学校への電話連絡を控えていただきますよご協力をお願いします。勤務時間終了後は、電話がつながらない場合もございますのでご了承ください。
 - 勤務時間終了後でも必要に応じて、学校から保護者の方へ連絡を行う場合がございます。
 - 勤務時間終了後にご相談等を希望される場合は、事前に学校にご連絡ください。
 -                                 和歌山市教育委員会教育長
和歌山市立河北中学校校長 - 配付文書PDF
 
