和歌山市立 野崎西小学校

ようこそ 野崎西小学校HPへ 🆙

-令和7年1月-睦月(むつき)新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいいたします。令和7年(2025年)が皆様にとって笑顔の多い一年になりますように。

今年の干支の巳年をデザインした2年生の作品です。

見守り会の皆様、平素より児童の見守りありがとうございます。

1月17日(金)「そろばん出前授業」(3年2組)

1月16日(木)朝の運動「全校ランニング」みんな清々しい表情で元気にランニングしました。

1月9日(木)「そろばん出前授業」(3年1組)

1月9日(木)朝の運動 マラソンが始まりました。

12月19日(木)「訂正とお詫び」昨日「②体操服・水着のゼッケンは今後購入分よりつけなくてよい」とお知らせしましたが、再度教職員で検討の結果、水着に関しては、「緊急時に備えてゼッケンが必要」ということで訂正させていただきます。どうもすみませんでした。(校長 中村憲人)

12月18日(水)「保護者の皆さまへ」先日よりお願いしていました「よりよい野崎西小学校をつくるための保護者アンケート」のご回答ありがとうございました。たくさんのご意見を頂戴しました中で、検討が必要なこと、すぐにできることなど貴重なご意見がたくさんありました。その中で①玄関下駄箱について、各学級の下駄箱までは下靴で行くこと。→下靴を脱いで、靴下で歩くことがなくなること。②体操服・水着のゼッケンは、今後購入される分よりつけなくてもよいこと。→今ついているゼッケンは外す必要はありません。ただし、ゼッケンがない場合は、落とした場合わかるようにタグなどの部分に記名をお願いします。以上2点、本日より対応しますのでよろしくお願いします。(校長 中村憲人)

12月13日(金)「出前授業」(2年生)貴志南小学校の栄養教諭の馬場先生が来校され「朝ごはんの大切さ」について勉強しました。

12月13日(金)「保護者の皆さまへ」通学路にあるミカンの木からミカンを取ったという連絡が入りました。道から手の届くところにミカンがあっても、勝手にとっていくと窃盗罪になります。学校でも指導しますが、ご家庭でもよくお話しください。よろしくお願いします。(校長 中村憲人)

12月12日(木)「朝の運動」

    

12月10日(火)「不審者対応訓練」教職員が不審者役になり、警察が到着するまでの確保の訓練をしました。訓練後、和歌山北署の方にお話を伺いました。和歌山北署の皆さまご協力ありがとうございました。

11月29日(金)「集会参観(体育館)」保護者・地域の皆さまご来校ありがとうございました。本日で学校開放週間は終了しますが、いつでも授業を見に来てください。

11月28日(木)朝の運動「大なわとび」

11月26日(火)保護者の皆さまへ(お願い)

①水筒を忘れた際のペットボトルの貸出しで、返却が滞っているため次の貸出しに影響がでてきています。このHPでも再三お願いをしているところですが、自分の子どもが借りていることを知らないというお家もあり、今回より毎月「連絡票」を個人あてに配付しますので期日までに返却するようご協力お願いします。②体育の時間に体操服を準備してこないお家がクラスに3,4人見られます。安全面も含め、赤白帽、体操服(上下)、汗拭きタオル、水筒は必ず体育がある日は持たせてください。また使った体操服を持ち帰らず、カビが発生するケースもありますので、使ったらその日に洗濯できるよう持ち帰りのお声かけをお願いします。以上2点ご協力をお願いします。(校長 中村憲人)

11月25日(月)~29日(金)9:00~10:30「学校開放週間」です。上靴をご準備ください。車での来校は禁止です。(職員駐車場は侵入禁止です。)

11月19日(火)地震津波避難訓練 大津波警報発令の設定で貴志小学校に避難しました。見守り会・保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

 

 

11月16日(土)育友会「昼店」大盛況!!

 

学校自慢② 11月15日(金)第42回和歌山県小学校人権の花運動「優秀賞」受賞!

11月13日(水)秋の遠足(1~4年生)

1年生 堺市立ビッグバン

2年生 堺市立ビッグバン

 

3年生 市立博物館・市民図書館(保護者の皆様の安全指導ありがとうございました。)

4年生 稲村の火の館・角長

11月12日(火)「あいさつ運動」河北地区子どもを育てる協議会の皆様、朝早くからありがとうございました。

11月8日(金)第46回和歌山県学校体育研究大会和歌山市大会が本校で開催され、2年生の跳び箱、6年生のハンドボールの授業を、県内のたくさんの先生方に参観していただきました。

《保護者の皆様にお願い》職員駐車場の保護者車両乗入れは禁止です。また駐車場内の小さい門から出入りはできません。登下校は正門から出入りするようご指導ください。職員駐車場は学校の敷地ではありません。ご理解・ご協力をお願いします。(校長 中村憲人)

11月7日(木)朝の運動「今朝もみんな元気です!」

11月5日(火)《登下校・放課後について》文科省より(抜粋)

 ここをクリック⇒ 登下校・放課後について(文科省抜粋)

《おねがい》8月26日付のHPでもお願いしていますが、工事中の足場には近づかないよう再度お願いします。中にボール等入った場合は、自分で取らず先生に言いに行くよう既に指導していますので、ご家庭でもよくお話ください。特に雨上がりなど足元が滑ることもありますので、近くを歩く際もできるだけ足場から離れて歩くようにご指導ください。

10月31日(木)朝の運動

 

10月30日(水)本日和歌山放送さんから通知が届き、わたくしの作文の10月分に野崎西小5年生が放送に選出されました。これで7ヶ月連続となります。

*ランドセルに何も入っておらず、筆箱すら入っていない・・・学校から持ち帰った洗濯物がずっと入ったまま・・・水筒を持たせないので、学校で借りたペットボトルが10本越えている・・・朝ごはんを食べてこないので、午前中の授業に集中できずイライラして喧嘩・・・1~3年生に多く見られます。お忙しいとは思いますが、お子さんの持ち物一度確認してやってください。体育の授業に体操服を持ってこない、算数「円」の授業でコンパスがないと授業になりません。よいパフォーマンスをするにもこの状態ではなかなか力が発揮できません。ご協力のほどよろしくお願いします。(校長 中村憲人)

10月29日(火)竹太鼓演奏会(おおぞら学級)2限

10月28日(月)日本赤十字社和歌山支部による防災教室(4~6年)

10月25日(金)昨夜の育友会委員会・役員会にご出席の皆様お疲れさまでした。11月16日の昼店にむけて準備ありがとうございます。

10月23日(水)「地域の方」より朝から3件のご意見を頂戴しました。

①挨拶ができていない。

②人の田んぼを横切る子がいる。(不法侵入)

③リアカーを引く人を指さして笑った子がいる。(人権侵害)

朝の時間帯に、全校放送にて指導しました。ご家庭でも事の重大さをよくお子様にお話しいただきたいと思います。

ご協力をお願いします。(校長 中村憲人)

10月22日(火)寒さ対策のため、昨日より「ぷっぷちゃん」校長室に移動。

10月17日(木)朝の運動(6年生は3限~登校です)

 

10月15日(火)・16日(水)修学旅行(6年生)← ここをクリック

(閲覧にはPWが必要です。ぐるりんメールでお伝えします。)

 

10月11日(金)北消防署見学(3年生)

*睡眠不足や朝食を食べない子が多く、朝から覇気のない状態の児童も多く見られます。食べないから準備しないのではなく、朝食を食べる環境を整えることからご協力ください。朝食を食べない児童は、食べる児童より20%脳の働きが劣るという研究結果も出ています、有意義な学校生活を実現するために「早寝・早起き・朝ごはん」をお願いします。

家庭でのしつけの一環と、顔や身体に叩かれたという傷をつくってくる児童を見かけます。特に首から上の傷については、子ども家庭センターおよび児童相談所に通告の義務が発生します。大人の威圧的な言動ではなく、話を聞いてあげてください。また家事や兄弟の世話のために学校を欠席させると「ヤングケアラー」として児童相談所の指導となりますので、保護者として「教育を受けさせる義務」の対応をお願いします。また、夜間に保護者が出かけて、子どもたちだけで過ごすことも指導の対象となりますのでご注意ください。

《ご寄付のお礼》掲載しました翌日早速、保護者の方から体操服等届きました。感謝申し上げます。お預かりしました体操服は大切に活用させていただきます。ありがとうございました。まだまだ不足の状態ですので引き続き受付をさせていただきます、在校生は子どもさんに、卒業生の方は職員室・教頭までお持ちください。よろしくお願いします。校長 中村憲人

《保護者の皆様へ・お願い》野崎西小学校では、児童への貸出し用としまして、体操服、赤白帽、上靴、体育館シューズなど一定保管していますが、汚れや古くなってきていて不足の状態が続いています。そこで、ご家庭で、タンスに眠っている、「まだ使えるのにもったいないなぁ」「サイズが小さくて着る(履く)ことができないなぁ」というような体操服や上靴のお古など、ご寄付いただければとこの誌面をお借りしました。洗濯済みのもので、まだまだ使えそうなもの学校にお持ちください。活用させていただきたいと思います。ご協力のほどよろしくお願いします。校長 中村憲人

《お知らせとお願い》平素より、見守り隊の皆様には、児童の登下校の見守り活動ありがとうございます。「先生たちは1・15日などに登校指導をしていない」とお叱りの声をいただいていますが、文科省の「更なる役割分担・適正化の推進にむけた取組について」に基づき、令和6年5月より、教職員の登下校に関する対応を廃止しています。もちろん緊急時につきましては、早急に対応を致しますが、連日の児童の対応や、業務の複雑化・多様化で業務の負担が増えてきている現状をご理解いただきたいと思います。併せまして、この場をお借りしましてお礼を申し上げます。「挨拶に来ない」というようなお声もございますが、このような慣習につきましても上記理由で廃止させていただきます。引き続きよろしくご指導をお願いします。(校長 中村憲人)

(文科省)更なる役割分担・適正化の推進に向けた取組について

9月27日(金)緑育体験(5年生)

9月26日(木)元気に「朝の運動(ボール)」

9月21日(土)休日参観 たくさんのご出席ありがとうございました。

9月21日(日)人権研修では、本校SC(スクールカウンセラー)の田窪佳寿子先生に「自信と意欲を引き出す子育て」という演題でご講演いただき、30人の参加でいいお話を聞くことができました。

《保護者の皆様へ》 学校生活の色々な場面で子どもたちから「お茶もうない~!」という声が。「職員室でかりてきて~」というと、「返さなあかんから我慢する」という子が数人・・・。再度のお願いですが、特に6限まで授業があるときは、十分なお茶を持たせてください。ペットボトルでも構わないので、熱中症予防に、お子様の健康を第一に、ご協力をお願いします。借りたものを返すのは当たり前のことですが、「ペットボトルの1本2本、お家の方は喜んで返してくれるよ!」なくなった場合は遠慮なく借りに行くようお話ください。返却の銘柄は違ってもよいので同じ容量のペットボトルを持たせてください。まだまだ暑い日が続きますのでよろしくお願いします。

*自転車に乗る際の交通ルール、ヘルメットの着用をお願いします。

月19日(木)朝の運動(ボール)全学年

月17日(火)2,3限

「ネットモラル出前授業」4年生

少年センターの白樫先生をお迎えして、SNSのマナーや個人情報流出の危険についてお話いただきました。

9月12日(木)~13日(金)

 5年生加太合宿

9月10日(火)非行防止教室「キッズサポートスクール」(3限:5年生 4限:2年生)

和歌山県警本部 生活安全部少年課より長井さん・小畑さんが来校され、5年生には「いじめに関する内容」、2年生には「いやなおもいをさせる」という内容で出前授業をしていただきました。長井さん、小畑さんどうもありがとうございました。

9月10日(火)《早寝・早起き・朝ごはん》学校活動を有意義なものにするための最低条件が「早寝・早起き・朝ごはん」です。夏休み中の悪い習慣がまだ続いていて、夜中3時までゲームしていた!?2時間ほど寝て、朝ごはんも食べたくないし、そのまま登校。校長室のソファでぐったり・・・。これでは学校活動が充実するはずはありません。昼の給食までお腹が持たずイライラ。授業は眠いし、お腹は鳴ってくるし、勉強もわからなくなってくる。クラスの子にちょっかい出して、暴言はいたり、粗暴な行動がでて周りに迷惑をかけます。担任の注意も聞くことができず、気に入らないと教室を飛び出します。お家の方は自分の子どもはきちんと学校生活を送っていると思っていますが、現状はそうではありません。野崎西小を和歌山市で一番のすばらしい学校にするためには、先ずはこの簡単にできる「早寝・早起き・朝ごはん」にご協力ください。食べたくないからと朝ごはんを準備せず食べる環境を作らないのでは改善されることはありません。子どもたち一人ひとりの素晴らしさをさらに伸ばすためにも、一度家庭での生活を振り返る機会をお持ちください。また学校での様子について親子の会話を持つよう、ご協力お願いします。「今日、学校はどうだった~?」(校長 中村憲人)

9月9日(月)《緊急告知①》貸出用ペットボトルの未返却が50本を超えています。「借りたものは返す」ごく当たり前のことができていないため、次に借りに来る児童への影響が出ています。保護者の中には自分の子どもが借りていることを知らない方もいますので、自分のお子さんに借りていないか確認して、借りている場合早急に返却するようお願いします。銘柄は違っても構いません。子どもたちの安全のため毎日水筒を忘れずに持たせてください。

《緊急告知②》職員駐車場に落ちていたたばこの残骸です。学校敷地内禁煙をお願いしているところですが、ポケットから落ちるタバコにも十分配慮ください。子どもたちが安全に学べる学校づくりにご協力ください。

《ぷっぷちゃん》外での散歩に連れ出してくれるお友だちが増えて、外の空気を堪能しています。雑草も食べることがわかったり、発見の多いぷっぷちゃん、今日も元気です。

《お礼》「学校南側の通学路で、雑草が道半分まで生い茂っている箇所があり危険です」とお家の方を通して連絡いただきました。早速色々な行政機関などに問い合わせ、「自治会などから持ち主に連絡を」という話でしたが、隣でいつも農作業している稲垣さんから水利組合を通じて持ち主の方に連絡していただけ、すぐに持ち主さまの方で伐採していただきました。迅速な対応をありがとうございました。関係の方々にお礼を申し上げます。引き続き子どもたちの見守りをお願いいたします。通学路で危険個所がございましたら学校に連絡をいただけるとすぐに対応いたします。(校長 中村憲人)

9月3日(火)2年生町探検(梶取方面)日差しも少し和らぎ、少しずつ秋が近づいてきました。本日2年生の町探検が最終日で梶取方面に行きました。たくさんお店見つけることができたね!

 9月2日(月)みなさま、台風の被害はございませんでしたか?いよいよ9月がスタートしました。今日は和歌山放送からうれしい郵便が届きました。4月から和歌山放送「わたくしの作文」に応募してきました。毎月300通応募がある中から数人選ばれ、放送していただけます。野崎西小学校は4月~7月毎月1人(4か月連続)放送作品に選ばれて読んでいただいてきました。5か月連続は無理かな~?と封を開くとなんと8月締切り分は、2人選ばれていました。放送作品に選ばれた4・6年生の2人、おめでとうございます。「わたくしの作文」原稿用紙は、校長室の前のボックスに準備しています。提出した作品は戻ってきませんが参加賞がいただけます。放送作品に選ばれると放送後CDにしてプレゼントしてくれます。ただ、学年に応じて枚数が決められています。1,2年生は原稿用紙2枚以内(ただし1行でも2枚目に入ること)、3~6年生は原稿用紙3枚以内(ただし1行でも3枚目に入ること)という規定があります。行事で各学年に書くようにお願いすることもありますが、基本自由参加です。「夏休みの出来事」「家族にいいたいこと」「熱中していること」タイトルは自由です。みなさんもチャレンジしてみてね!(校長 中村憲人)

8月28日(水)本日から水泳指導がはじまり、1・6年生が先陣をきってプールに入りました。

 

(お願い)熱中症対策としまして、こまめな水分補給を行うため、毎日忘れず水筒のお茶を持たせてください。忘れた場合ペットボトルの水を貸し出します。銘柄はちがってもよいので同じ量のペットボトルを翌日返却してください。次の貸し出しに影響が出ます。子どもたちの命を守る行動にご協力ください。

8月26日(月)2学期が始まりました。始業式は、放送にて各教室で行いました。夏休み中のオリンピックでの日本選手の活躍、各地で地震がおこったこと、校舎の外壁工事のこと、2学期の行事のこと、和歌山放送の「わたくしの作文」では4~7月の4か月連続で(300通の応募がある中から)、野崎西小のお友だちの作品が選ばれている話をしました。髭白先生からは、8月17日(土)に和歌山城ホールで市民憲章硬筆競書会の表彰で、野崎西小のお友だちが4人表彰されたこと伝えていただきました。教頭先生からは、警報発表時の解除時刻が8月1日から午前8時に変更されたこと(HPに掲載済)などのお話がありました。警報発表時は学校に問い合わせの電話をかけないようご協力ください。

《ご注意ください!》校舎の外壁補修工事は来年1月26日まで続きます。それに先立ち、足場等、非常に危険な状態が続きますので、絶対に触ったり、中に入ったりすることのないようご家庭でもよくお話ください。学校でも指導していきます。(校長 中村憲人)

 和歌山市消防局消防士の中村舞衣(まい)さんからお借りしている「ぷっぷちゃん」ですが、当初1学期の終業式までということでしたが、野崎西小学校の皆さんが本当に可愛がってくれているので、貸し出しの延長が決まりました。2学期も「ぷっぷちゃん」よろしくお願いします。2学期もイラストコーナーも続けますね。

 《緊急連絡!》7月30日(火)学校近隣のお家の宅配BOXのダイヤルのいたずらの報告が入りました。他人の敷地に勝手に入る「不法侵入」に加え、郵便物や宅配BOXを触ることも犯罪になります。最近は防犯カメラも設置されているため、貼り紙で注意喚起しているにもかかわらず、触っている小学生が確認されています。再度お子様にご指導のほどよろしくお願いします。登校日に学校でも指導します。関係のお宅にはご迷惑をおかけして申し訳ございません。

  暑中お見舞い申しげます。保護者の皆様、地域の皆様おかわりございませんか?連日のニュースで水の事故、交通事故など悲しいニュースが入ってきます。「うちの子は大丈夫・・」と思いがちですが、危険は常に隣りあわせです。特に季節柄、川や海、池などに行く機会も増えると思いますが、再度危険はないかご確認いただき、元気な姿で8月1日(木)に会えるようご指導のほどよろしくお願いします。自転車での移動の場合もヘルメット着用をご指導ください。また、コロナ・インフルエンザも増えてきていますので、「自分のからだは自分で守る」行動をよろしくお願いします。8月1日より警報発表時の対応につきましても一部変更がありますのでご確認をお願いします。校長 中 村 憲 人

(重要!)↓変更についてのお知らせ↓

★0801 風水害(警報発表)時等における措置の変更について

 熱中症アラートが基準値をこえたとき、運動場や体育館での運動を制限しています。水分補給を十分行い、体調管理につとめます。ご家庭からも水筒を必ず持たせてください。午前中に「もう水筒のお茶がなくなった~!」というお友だちもたくさんいます。水筒を2本持ってきているお友だちや、余分にペットボトルを持ってきているお友だちもいます。ペットボトルの貸し出しもしていますが、返却をしていないお家があるため不足している状態です。命を守る行動をするためにご協力をお願いします。校長 中村憲人

7月18日(木)ぷっぷちゃん「イラストコーナー」が1枚目いっぱいになり、2枚目に突入しました。ぷっぷちゃん、野崎西小のみなさんに可愛がられて本日も元気です。

7月10日(水)町探検②(2年生)今日は第2弾、狐島方面を探検しました。

7月9日(火)ぷっぷちゃん大人気!(昼休憩)少しずつ慣れてきて、初めて抱っこしてみました。

7月9日(火)小松菜を食すぷっぷちゃんの動画

ぷっぷちゃん小松菜を食べる

7月9日(火)ぷっぷちゃん「イラストコーナー」大盛況!

その中の・・・岩﨑教頭先生の1枚・・・やばすぎます!

7月8日(月)平和学習(5・6年生)北野全美(まさよし)さんをゲストティーチャーにお迎えし、1945年(昭和20年)7月9日の和歌山大空襲の夜のお話をしていただきました。当時北野少年は小学校4年生。貴重なお話を聞くことができました。北野さんありがとうございました。

7月5日(金)「ぷっぷちゃん」野崎西小のアイドルに!!

ゲージ横で「イラストコーナー」も開設したので、どんどん「ぷっぷちゃん」書いてみてくださいね!!

7月5日(金)町たんけん①(2年)島橋方面

7月4日(木)フトアゴヒゲトカゲの「ぷっぷちゃん」が野崎西小に上陸!!和歌山市消防局消防士の中村舞衣(なかむらまい)さんが、野崎西小学校の皆さんに見てもらうため、終業式まで貸してくれます。ゲージに入っているので安全ですが、静かに観察してあげてくださいね!注意事項はゲージのところに貼っているのでよく読んでください。またフトアゴヒゲトカゲについて色々調べてみてくださいネ!

7月4日(木)朝の運動(運動場・体育館)

《お願い》校区内の空き家に侵入し、投石でガラスを割るという事案が所有者→警察→少年センターを通して連絡がありました。ご家庭でも投石の危険をお話いただき、実費での弁償が伴う「器物破損」、空き家・駐車場など他人の土地に勝手に入ることは「不法侵入」であるということも併せてご指導ください。校長 中村憲人

7月2日(火)地区子ども会→集団下校

6月27日(木)授業参観

 

6月20日(木)5年生が午前7時前、社会見学(神戸方面)に元気に出発しました。5年生以外の学年で朝の運動をしました。

6月20日(木)社会見学(神戸方面)5年生

6月7日(金)救急救命法訓練(職員)

6月6日(木)朝の運動

6月3日(月)交通安全教室(1・3年生)自転車に乗るときはヘルメットをかぶりましょう!

5月29日(水)地震・火災避難訓練実施!

地震発生のあと、理科室より出火という設定で避難訓練を実施しました。全員が避難・確認まで約4分。「自分の命は自分で守る」「自分だけは大丈夫という過信をなくす」「家族でどこに集まるか相談しておく」というお話をしました。不意な災害に備え準備をしましょう。校長 中村憲人

5月25日(土)運動会

短い期間での練習・準備でしたが、本当に素晴らしい運動会でした。前日の準備から後の片付けまで、育友会の皆様のお力添えで無事盛大に終えることができました。ありがとうございました。保護者の皆様も朝早くからありがとうございました。撮影されました画像や動画は個人情報の観点から許可なくSNSなどへの掲載はできませんのでよろしくお願いします。


《緊急連絡!》梶取方面の保護者の皆様へ5月17日(金)
画像赤い印の空き地に入り、石を拾って右側の溝や住宅への投石の通報がありました。
空き地に無断で入ると「不法侵入」、投石で家や車に当てると「器物破損」となり罰せられたり、実費での弁償が伴います。
学校でも現地での指導は引き続き行いますが、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。
また青い矢印のついている横断歩道を渡るようご指導のほどよろしくお願いします。
                                                                             
野崎西小まちがいさがし
(漢字の間違いが2箇所あるよ!)
5月16日(木)運動会全体練習(1限)
5月15日(水)クラブ(5,6年生)
5月9日(木)2.3限「ネットモラル出前授業」(6年生)
少年センター白樫先生の授業を受けました。
 
5月9日(木)朝の運動(運動会入場練習)
4月26日(金)本日より家庭訪問が始まります。
 ①4月26日(金)梶取②4月30日(火)梶取
 ③5月1日(水)狐島・島橋
 ④5月2日(木)大淀・淀屋・川原
短時間の訪問となりますので、お家での様子、
ご相談、お悩み等、内容を事前におまとめください。
よろしくお願いします。
4月25日(木)授業参観&育友会総会
お忙しい中、たくさんのご参加ありがとうございました。
 
4月17日(水)初めての給食(1年生)
4月17日(水)1年生を迎える集会(1限)

4月16日(火)はじめての身体測定(1年生)

4月16日(火)合同音楽の授業
(おおぞら学級)

4月10日(水)給食スタート(2~6年生)

4月8日(月)入学式の準備ができました!

6年生のみなさん会場準備ありがとう!!

4月9日(火)入学式

6年生の皆さんも元気に歌ってくれました。

新入児のみなさんご入学おめでとうございます。

学校自慢①

体育館の校歌は、書道家 天石東村先生の自筆です!!

このページのトップに戻る