7月14日(火)
玄関(げんかん)、廊下(ろうか)、教室(きょうしつ)、
学校(がっこう)は、子供(こども)たちの作品(さくひん)でいっぱいです。
今日は、廊下(ろうか)をぶらぶらしながら、作品を紹介(しょうかい)します!
1年生は
ろうかに、でっかい学校(がっこう)の地図(ちず)。
せいかつかで、がっこうたんけんをして、作ったものです。

こどもたちのみつけたもの、
いっぱいはりつけています!
雨(あめ)ばっかりでいやになってくる毎日(まいにち)ですが、
雨(あめ)がだいすきな・・・

あじさいのいろが、
すごくきれいにかけてる!

あじさいにかこまれて、
たのしそう!
2年生のあじさいは、がようしいっぱいの大きいあじさい。
2年生になると、ダイナミックにかけるようになるんですね。

あじさいのちいさいはな
しっかりかけてる!

力強(ちからづよ)くかけた!
絵の具(えのぐ)で、きれいに色をつけて、
色とりどりのあじさいがさきました。
3年生のきょうしつのまえを通(とお)ると、
こくごで学習(がくしゅう)した「自然(しぜん)のかくし絵(え)」
かくれるのがとくいな虫たちを知(し)って、かくし絵(え)カードをつくりました。

へえ、こんな虫
いるんだ~
絵の具(えのぐ)と水で、すきな色をつくって、
すきなように画用紙(がようし)に色をおとしていきました。

点(てん)、線(せん)、
おや?こんな形(かたち)に見(み)えてきた
こせいてきな作品(さくひん)がならびました。

子どもたちの中には「わたしは絵がへた」なんていう子がいますが、
形よくかけている絵が素敵(すてき)だとはおもいません。
その子らしい色、その子らしい表現(ひょうげん)、
子どもの絵(え)って、見てるだけでたのくて、だいすきです。
7月2日(木)
今日(きょう)は梅雨(つゆ)のはれま、いい天気(てんき)。
お昼(ひる)から、5年生と千手川にゴー!歩(ある)い10分でつくぞ!
いさお東(ひがし)では、昔(むかし)からよく、
千手川を教材(きょうざい)に学習(がくしゅう)してきたよ!
こどもたちの本日(ほんじつ)のめあては、生き物(いきもの)!

だって、つりざおやバケツを持(も)ってる子がほとんど。
でもほんとうに、つかまえられるかな?
川(かわ)につくと、もうまちきれない。
「先生(せんせい)、もうはじめていいですか?」
水に足をつけると、やっぱり冷たい!
「キャー」ときいろい歓声(かんせい)がひびく!
でも、こどもたちの顔(かお)は、本当(ほんとう)にたのしそう!
魚(さかな)がいっぱいおよいでる!カワムツだ!つかまえろ!


あみを駆使(くし)しておいかける
でも、すばやくて、なかなかつかまらんな~
石をめくってみると、なんか、くっついてる!

「これ、これをえさにして、魚つれるやつ。」
へぇ、なんて虫だろう?
家(いえ)からつくってきた「しかけ」をセット。

カワムツ、入るといいな~
足元(あしもと)がすべって、転(ころ)びそうになりながら、

でも、女子はいつでも手をつなぐんだね~
あまりのいい天気(てんき)に、生き物をつかまえるのもわすれて

語り合(かたりあ)ってる子も・・・
なんか、いいな~せいしゅん。
でも、さおを持(も)っている子は、

まさにプロフェッショナル!
けっきょく、カワムツを、30ぴき?いや、もっとつかまえた!
ヨシノボリも、数匹(すうひき)つかまえたね!
でも、しゃしんとるのわすれちゃいました。
千手川、楽(たの)しい、またみんなできたいね。
もっと上流(じょうりゅう)は、どんなになってるかな。
!
6月29日 げつようび
今日(きょう)は、図書(としょ)ホールをしょうかいします!
でも、しゃしんをとったのは、せんしゅうなので、ごりょうしょうください。
広(ひろ)くて、きれい、本のかずも多(おお)い図書ホールは、いさお東のじまん!
2年前(まえ)から金曜日(きんようび)に、地域(ちいき)の方が3~4人、
『図書ボランティア』できてくださって
本のしゅうりや、季節(きせつ)のけいじをしてくださってます!
ありがたいな~~
今の時期(じき)は・・・

あじさい
あやめに、
かたつむり。
図書いいんさんが、かしだしや、本のせいりもしてくれています!

お、これは、図書いいんさんがおすすめの本

なんだか、おもしろそ~~
本を読むスペースも、さまざま。

こんなつくえも

こんなつくえも

こんなところでも、
みんなむちゅうでよんでます!
おっと、こんなお友達もいたよ!

でっかい本!
立ち読(よ)み!
本の世界(せかい)に入(はい)りこむのはたのしいね!
ちしきもふえるし、そうぞうする力もつきます!
これからも本をいっぱいかりて、よんでね。
6月25日 もくようび
今日(きょう)は、やすみじかんの様子(ようす)をおしらせ!
子供(こども)たちも「見(み)る!」というので、ふりがなバージョンで。
学校(がっこう)は、ノーチャイム。だからじかんになったら大休憩(だいきゅうけい)!
いっきに、くつばこあたりがさわがしくなるよ。
中庭(なかにわ)の真ん中(まんなか)にある池(いけ)コイに、エサをやってくれている!
しいく委員会(いいんかい)の人たちかな?コイたちは、元気(げんき)!


その横(よこ)で大繩(おおなわ)をやっているのは、6年生!

中庭(なかにわ)は、なわとびOKなので、
ふゆになるとなわとびする子(こ)であふれるよ!
外(そと)に出(で)ると、虫かごをもってはしってる子がおおぜい!
これもいさお東(ひがし)ならではのようすじゃないかな?
まず見かけたのは、ん?
電柱(でんちゅう)にまきつけたクッション?をのぞきこむ2年生の子たち。

なにがいてんの~?
おお!ヤモリか!
今は、ヤモリのシーズンのようで、
大量(たいりょう)?ほかく。
エサがたいへんだぁ~
ネイチャールームをのぞくと・・・
池(いけ)の周(まわ)りに子、子、子、
「なにしてんの?」
「めだかとってんの」


きょねんの6年生が入(い)れためだかが、はんしょくしてかずがふえた!
それを、ほかく!5年生は、水の生き物(いきもの)にきょうみがあるのか~
それから、くぬぎの木を見上げる4年生の子。
カブト虫やクワガタ虫がみつをすいにやってくるらしい。
でも、虫かごに入ってたのは、でっかいカミキリムシ。

今年(ことし)もカブトムシ
やってくるかな?
ネイチャーのとなりのもりめいろに入ってみると。
「先生、何(なに)はいってると思(おも)う?」
うれしそうに差し出した左手を開くと、


ジャーン!だんご虫!
こっちの子も、あっちの子も、だんご虫。


3年生、だんご虫フィーバー・・・
「ねえねえ、先生、うちの網戸(あみど)にとんできてたん」

かわいいコクワガタ
「コクワガタは、小さいけど、
オオクワガタよりも、つよいんやで。」
友達(ともだち)とうれしさを
分かち合いたいんだね。
そうこうしているうちに、あっという間(ま)にチャイムがなる!
それいそげ!じゅぎょうだ!

あしたは、何(なに)さがそうかな~
通常授業が始まって、2週目です。
給食の準備や片付けもスムーズになってきました。
子供達のお楽しみは、何といっても休み時間。
休み時間の様子は、明日紹介することにします。
2年生、例年であれば1年生を連れて学校を案内してくれるのですが、
今年はちょっと難しいので、各部屋にいる先生のポスターを作ってくれました。

4年生、委員会を決めました。19日に、はじめての委員会がありました。
さっそくいろんな委員会が、学校のためにお仕事をしてくれています。

5年生、いよいよ高学年、どちらの学級も男女仲が良く、学びあう姿が見られます。

これから、できるだけ毎日、学校や児童の活動の様子を紹介したいと思います。
お時間があれば、開いてみてください。