和歌山市立 今福小学校

最近の今福ロウ1007(今日の水泳授業の1コマ)

今日の水泳授業の1コマ

1年 1年生は洗濯機をして流れを起こして流されるのを楽しんでいました。そのと、碁石の宝探しをしました。いろいろな遊びをしながら少しでも水に顔をつけられるようになることを願って取り組んでいます。

5・6年生 5・6年生は洗濯機を楽しんだ後、3つのグループに分かれて練習しました。〇泳法をきれいにする。〇泳法に挑戦する。〇基本的な技能挑戦する。などおおむね3つのねらいを目標にグループ別にがんばっていました。

 

最近の今福ロウ1005(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

4年 4年生では算素でひし形の特徴を分度器や定規を使って調べていました。

1年 1年生は算数で「メロン6こ、すいか2こ どちらがどれだけ多いか」を式に表して考えていました。

3年 3年生は算数で表とグラフの学習をしていました。

6年 6年生は算数で公式を使って解く問題の復習をしていました。問題は「20kmの道のりを車いすで走るマラソンがあります。4/5時間でゴールすると、時速何㎞で走ることになりますか。」です。みんなよく理解しているようでした。

 

 

最近の今福ロウ1003(1年 マーフィー先生と勉強)

1年 マーフィー先生と勉強

この日、マーフィ先生が来校されました。1年生は5限目、マーフィ先生の授業でした。ものすごく盛り上がっていたので覗いてみました。

「How Many Drago ball?(ドラゴンボール)、How Many  mashroos?(マリオ)、How Many Dorayaki?’(ドラえもん)動画が流れていました。ドラえもんがどら焼きをどれだけキャッチできたがを、英語で答えます。人気のあるキャラクターなので、とても盛り上がっていました。ほんとうに楽しそうでした。

最近の今福ロウ1001(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

1年 1年生は国語で『すかんくのみのまもりかた」を考えていました。どんかからだして、どんなにみをまもり、てきがきたらどうするかを読み取っていきました。その後、他の動物の身の守り方を動画で観ました。みんな夢中になって観て、盛り上がっていました。

5年 5年生は家庭科で裁縫布シート使って、縫い方を練習していました。学生ボランティアの方が入ってくれていました。

最近の今福ロウ1000(今日の水泳授業の1コマ)

今日の水泳授業の1コマ

今日は、梅雨の晴れ間でプールに入ることができました。

2年 2年生は洗濯機と水中動物歩きに取り組んでいました。

3・4年生 3・4年生は、水中ジャンケン、何秒潜れかるかなど楽しく取り組んでいました。息継ぎの練習として、水中で鼻から息を出して、水面から顔出し口を開けて大きく吸う練習にも挑戦していました。

最近の今福ロウ999(6年 学習発表会)

6年 学習発表会

6年生は、学習発表会では「新シンデレラ」という創作劇を発表しました。ストリーの展開が工夫されていて、セリフがおもしろかったので楽しい劇になりました。低学年の子供たちは身を乗り出して観て、よく笑っていました。最後、最高学年らしく学校のスローガン「友一舞二」(友情と個性と笑顔あふれる学校)にしていきましょうと呼びかけていました。6年生のチームワークが光ったとてもよい学習発表会でした。

最近の今福ロウ998(2年 学習発表会)

2年 学習発表会

2年生は、音楽で学習している「かっこう」を歌ったりピアニカで演奏したりしました。2年生らしく大きな元気のある声で歌っていました。後半、国語で学習した「風のゆうびんやさん」の音読劇をしました。この劇では、ウインドチャイムなど楽器を効果音として使っていました。鳴らすところを覚えるのは大変だったと思いますが、がんばってそれぞれの役割を果たしていました。入学してから初めての学習発表会でしたが、みんな力を合わせtよく頑張りました。

最近の今福ロウ997(3・4年 楽しんだよ プール)

3・4年 楽しんだよ プール

今日、3年生と4年生は1~2時間目にプールに入ることができました。みんなの願いが叶ったのでしょうか。水慣れした後、プールを歩いて洗濯機をしました。気持ちよさそうに流れていました。水中ジャンケンしたりバタ足をしたりろいろなことに取り組んでいました。最後に3年生対4年生で宝さがしゲームしました。4年生の2勝でした。次は3年生が勝ってください。

最近の今福ロウ995(2年 プールに入ったよ)

2年 プールに入ったよ

2年生は、今日、初めてプールに入りました。天気が心配でしましたがあまり雨が降らなかったので入ることができました。子どもたちは、とても喜んでいました。始めに水慣れして、小プールを歩いて洗濯機をしました。流れができると自然に流されること楽しんでいました。それからいろいろな動物になって水中歩きをしました。最後に、宝探して楽しみました。次も晴れるといいですね。

 

最近の今福ロウ894(教委学校訪問:授業の1コマ③)

教委学校訪問:授業の1コマ③

6年 6年生は理科で「ヒトや動物の体」の学習をしていました。今日の課題は、「食べ物は、食べたあと体の中でどうなるだろうか」で、グループで人体模型を使って、口から入った食べ物の道を調べていました。

5年 5年生は社会科で「米作りのさかんな地域」の学習で、この時間は、「わたしちは、お米をどのように食べているだろう」という課題で話し合っていました。お米は、料理だけでなく、調味料やせんべいなどの加工品などで食べられていることに気づいていました。

 

 

最近の今福ロウ893(教委学校訪問:授業の1コマ②

教委学校訪問:授業の1コマ②

3年 3年生は算数で「表とグラフ」の学習をしていました。クラスの好きな遊びを調べをして、その結果を分かりやすく見れる方法をみんなで考えていました。

4年 4年生は算数で垂直・平行と四辺形を学習していました。この日のめあては、「平行四辺形のとくちょうを使って、平行四辺形をかこう」でした。三角定規やコンパスを使って書く方法を学んでいました。

2年 2年生は音楽でドレミで遊ぼうの単元で、「かっこう」に合う歌い方やピアニカでの演奏の仕方を学習していました。

 

 

 

 

最近の今福ロウ892(教委学校訪問 授業の1コマ①)

教委学校訪問 授業の1コマ①

今日は、教育委員会の学校訪問がありました。巡回しながら全学級を参観していただきました。

1年 1年生は算数で問題は「こあらが7とういます。おすが4とうです。めすはなんとうですか。」 めあては、「どんなけいさんになるかな」でした。数ブロックを使いながらがんばって考えていました。

2年 2年生は「外国語に親しもう 」ゲームをしながら楽しく色の英語を覚えていました。チャレンジゲーム、ミッシングゲーム、カルタゲーム、3ヒントゲームと4つのゲームを楽しむことができました。

ひまわり学級

ひまわり1組は算数で「花を6本持っていて、2本あげました。残りは何本でしょう」にチャレンジしていました。

ひまわり2組は、国語で3年生は、「はりとねずみと金貨」のあらすじカードを作っていました。4年生は、「広告を読み比べようで」で広告の読み比べてその違いを考えいました。

 

 

 

 

 

最近の今福ロウ980(4年 幅跳び)

4年 幅跳び

この日、4年生は体育の研究授業がありました。単元は幅跳びでした。準備運動を楽しそうにして、授業の課題を確認してから5~7歩のリズミカルの助走、強く踏み切るなどそれぞれ練習の場をグループで回りました。後半はグループで競争して、それぞれのグループの点数を合計してクラスでどれだけ多く得点できるかを目標にしていました。この日はクラスの最高点が出て盛り上がっていました。

 

最近の今福ロウ987(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

2年 2年生は外国語活動を楽しんでいました。子供たちが「あなたは、何色が好きですか」と英語でいうと、先生が「I Like 〇〇」と答えると、机の上のカラーカードを取り合います。このゲームをとても楽しんでいました。

5年 5年生は算数で「24.5cmのロープを5.6cmずつ切ってなわとびを作ります。何本できて、何cmあまりますか。」という問題で、めあては、「あまりの大きさについて考える」でした。既習を活用しながらみんなで考えていました。

4年 4年生は国語で「走れ」の主人公の心情の読み取りをがんばっていました。落ち着いた雰囲気でがんばっていました。

 

 

最近の今福ロウ986(2年 県立図書館に見学に行ったよ。:後半)

2年 県立図書館に見学に行ったよ。(後半)

最後に児童の本コーナーに行って、本探しゲームと貸出体験をしました。            

⑤本探しゲーム 本探しゲームでは、例えば、ジャンルが「うちゅう」で「ほし」の本を探すというミッションです。まず、分類のコーナーを見つけて、次に星の本を探します。子供たちは、楽しそうにチャレンジしていました。

 

⑥本貸出体験

カンターで受付をする図書館の人と本を借りる人の両方の体験をしました。パソコンとつながった読み取り機でバーコードをスキャンすると、伝票が出てきて、それを借りる本にはさんで借りる人に渡していました。緊張しながらも楽しんでやっていました。

 

最近の今福ロウ985(2年 県立図書館へ見学に行ったよ。:前半)

2年 県立図書館へ見学に行ったよ。(前半)

2年生は、県立図書館へ見学に行ってきました。この見学は、「図書館ウォッチング」と言われる見学プログラムにそって案内していただきました。はじめに、図書館で過ごすマナーのお話を聞いたあと、大型絵本(「どうぶつの身長そくてい」、「雨の日の遠足」)でした。を2冊読んでもらいました。なかなかおもしろかったです。その後、3グループに分かれていろいろな場所を見学しました。総合カウンター、調査相談カウンター、地下の書庫、地下の金庫、そして、児童図書コーナーでの本探しゲーム、本貸出体験をしました。

①大型絵本の読み聞かせ

「どうぶつの身長そくてい」は、キリンの身長測り方がおもしろかったです、「雨の日の遠足」は、バスから見える風景がかわります。トンネルを越えると、○○な景色でした。これがキーワードでした。

②総合カウンター~調査相談センター

③地下書庫

地下は1階と2階がありました。1階書庫では、仕掛けの本をゆっくり見ることができました。普段入れない部屋です。

④地下2階金庫

近い2階金庫には、古い紙の本のが金庫に収められています。虫とかに本が食べられないように消毒されたり虫が金庫に入れないように金庫の入り口が工夫して作られています。

 

最近の今福ロウ984(5年 大かいぞう大作戦)

5年 大かいぞう大作戦

5年生は、今、大かいぞう大作戦を開始しています。何をかいぞうするのか。?それは図書室だそうです。使いたくなる図書室、いこごちのよい図書室、気持ちのよい図書室などをコンセプトに考えているようです。図書室でどんなアイデアを出し合っていたのしょうか。これからが楽しみです。

最近の今福ロウ982(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

2年 2年生は、県立図書館に図書館ウォッチングに行ってきましたが、そのことを絵日記していました。どんことが印象に残ったのでしょうか。

3年 3年生は書写を「下」を練習していました。とてもがんばっていました。

4年 4年生は算数で、方眼紙を使って垂直や平行の直線に書く問題に挑戦していました。

最近の今福ロウ980(プール開きしました。)

プール開きしました。

今日、3・4限に1年と5・6年生が今シーズン初めてプールに入り。プール開きしました。1年生は小学校は初めてのプール、5・6年生は、掃除も頑張ったので例年一番に入ります。みんな気持ちよさそうでした。水泳学習が季節限定です。予定通り入れることを祈っています。(画像は5・6年最後の時間帯のものです)

このページのトップに戻る