11月7日、防災訓練が行われました。
まず、地震が発生し、理科室から出火したと想定し、運動場に避難しました。

お さない は なさない し ゃべらない を守って避難できました。
続いて、津波が来ることを想定し、校舎3階へ避難しました。

いつ来るか分からない大地震に備えて、訓練したことを忘れないでおきましょう。
9月24日土曜日に本校運動場で運動会を行いました。
晴天の中、プログラム通り行うことができました。
開会式

2年生 かけっこ

3・4年種目 「KSK~キャッチしてください~」

5・6年生種目「決戦!今福夏の陣!」

1・2年生ダンス 「友よ~この先もずっと~」

3・4年生ダンス 「Let’s 前向きスクリーム」

5・6年生ダンス 「今福ソーラン2016」

9月5日月曜日より夏休み作品展が行われています。
夏休みに一生懸命作ってきた工作や絵が所狭しと展示されています。

子どもたちもみんなの作品を鑑賞しています。
お気に入りの作品は見つかったでしょうか??
9月1日木曜日、2学期の始業式が行われました。
校長先生からは先日まで行われていたオリンピックのことや、これから練習が始まる運動会のことなどについてお話がありました。
まだまだ暑い日が続きますが、勉強に練習にがんばっていきましょう。
本年度の運動会は9月24日土曜日の予定です。

7月20日水曜日、1学期の終業式が行われました。
校長先生からは、
「長い夏休みに何かチャレンジしましょう」
「水の事故や交通事故に気をつけて、また元気に2学期に合えるのを楽しみにしています」
といったお話がありました。

次に、児童会から宝探し大会の表彰と、夏休みの過ごし方についての劇をしてくれました。
約40日の長い休みです。健康と安全にきをつけ、有意義な夏休みになることを願っています。
また、夏休み中の登校日は8月1日、22日です。
7月7日、14日に児童会主催の企画、「宝探し大会」がありました。
今回も全校の約半数が参加し、大規模な大会となりました。
参加してくれた子を6~7人のグループに分け、運動場内に隠された宝を探します。
制限時間内に多く見つけたグループが優勝です。

高学年のリーダーに率いられ、グループで協力し、運動場の隅々までお宝を探していました。
そして集計の結果・・・優勝はシマウマグループになりました。優勝チームは終業式で表彰されました。おめでとうございました!!
7月7日の七夕を前に、各学年七夕飾りを作りました。
色とりどりの七夕飾り、色んな願いが書かれた短冊がつけられた笹が
校舎中に置かれていました。みんなの願いが叶いますように・・・。

7月1日金曜日に2年生と6年生の学習発表集会がありました。
2年生はグループに分かれて今までに学習したことを発表しました。

6年生は「今と昔と英雄たち」という劇を発表しました。


みんな発表を静かに聞くことができていました。
次回の集会は秋にあります。他の学年の発表も楽しみですね。
先日、熊本で大地震が起こったことはみなさんご存じのことかと思います。
児童会では何かできることがないかと考え、毎朝1週間あいさつ活動をかねて
募金活動を行いました。

みなさんからたくさんの募金が集まりました。なんと
25944円 もの募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。

後日児童会が日本赤十字社和歌山支部へ募金を持っていきました。
義援金だけでなく、気持ちも熊本、九州のみなさんへ届くといいですね。
4月25日に1年生を迎える集会がありました。
2~5年生が体育館で1年生を手拍子で迎えました。

児童会からのあいさつの後、1年生の発表です。

元気のよい1年生の声が体育館に響きました。
その後はなかよしグループに分かれて、人間知恵の輪・リーダー探し・ハンカチ落とし
を楽しみました。ゲームの説明は児童会のみなさんがしてくれました。

最後は校長先生からのお話がありました。
この集会から早くも1か月です。1年生のみなさんは学校に慣れたでしょうか。
2~5年生は新しいなかよしグループに慣れてきたでしょうか。
1学期も折り返し地点が近づいています。色んな学年と交流して活動し、学んでいきましょう。
先日の熊本の大地震を受け、児童会が募金活動を行っています。
たった2日でたくさんの額が集まっています。ご協力ありがとうございます。
1週間程度行い、寄付をする予定です。

4月11日に平成28年度の入学式が行われました。
今年度は25人の1年生が今福小学校に入学しました。

少し緊張した様子もありましたが、座って話を聞くことができていました。
これから6年間たくさん学び、遊び、成長していってください。
4月8日に平成28年度の新任式・始業式が行われました。
今年度は新しく5人の職員が今福小学校に着任しました。
そして引き続いて始業式が行われ、校長先生からお話がありました。
1つ学年が上がり、少しお兄さん・お姉さんになり、新しい担任の先生も決まりました。
1年間たくさん学び、遊び、成長していきましょう。
卒業式の翌日、3月24日に3学期終業式が行われました。

校長先生から1年間を振り返ってのお話を頂きました。
また式終了後に、児童会から春休みの過ごし方について、お知らせをしてくれました。
2週間の休みですが、生活リズムを崩さず、新学期に備えてほしいと思います。
次の学年が楽しみですね!みなさん1年間がんばりました。

平成28年度始業式は4月8日金曜日です。
3月23日水曜日、第45回卒業証書授与式が行われました。
天気も良く、晴れやかな気持ちで6年生44名が今福小学校を巣立っていきました。
それぞれ進路が違いますが、今福小学校で学んだ、経験したことを忘れず、
中学校でも活躍することを願っています。
3月に入り、体育館は式場に生まれ変わり、卒業式の練習も始まりました。
在校生・卒業生それぞれ分かれての練習、合同練習が行われています。

卒業式は3月23日です。
2月25日金曜日、午後から6年生を送る集会がありました。
6年生入場後、まずは1年生からプレゼントです。

その後、在校生から歌やダンスの発表がありました。どの発表もお世話になった
6年生に向けて、心のこもったものでした。またおうちの人からもコーラスがありました。

そして最後は6年生からのお返しの発表です。
「生きる」の詩の暗誦、そして「RPG」の合奏を披露しました。
また地域の方々と在校生に向けてプレゼントも用意してくれていました。

どの発表も素晴らしいものでした。6年生は卒業まであと少しですが、もっともっと今福小学校で思い出を作って下さいね。
そして在校生はよい今福小学校の伝統を引き継いでいってほしいと思います。
2月13日金曜日、5時間目に消防コンサートがありました。
ドラえもんやちびまる子ちゃんのテーマ曲からはじまり、校歌やAKBなど、
みんなが知っている、歌ったことがある曲をたくさん演奏してくださいました。
また、途中には消防士さんの仕事について、寸劇で演じて下さいました。

和歌山市消防音楽隊のみなさん、ありがとうございました。
2月5日金曜日、5時間目に児童会役員立候補者による立会演説会と選挙がありました。
今年度は7名が立候補しました。

4~6年生が体育館に集合し、真剣に立候補者の演説に耳を傾けていました。
投票結果は2月8日月曜日に発表されました。
当選した皆さんは1年間今福小学校の児童会となります。
リーダーシップを発揮し、よりよい今福小学校をつくっていってください。
2月5日金曜日、1年生と今福保育所のみなさんとの交流会がありました。
1年生が用意した遊びを楽しんだ後は、学校の中を案内しました。

1年生が立派なおにいさん、おねえさんになっていました。
今福保育所のみなさん、4月にまた会えることを楽しみにしています。
1月26日5・6時間目に日赤の職員の方が来てくださって、応急手当の出前授業がありました。
止血や胸部圧迫の方法、AEDの扱い方の説明を受け、実際に模型を使って胸部圧迫(心臓マッサージ)の練習をしました。

実際にしてみるとなかなかうまくいきません。真っ直ぐ、体重を乗せて・・・。
いざという時に行動できるように、そして1つしかない命を守れるように、今日学んだことを覚えておいてほしいと思います。
1月15日(金)大休憩に地震と火災を想定した避難訓練を行いました。
休憩中なので、運動場にいる子は運動場の中心に、教室にいる子は机の下に入り、
揺れが収まるのを待ちました。
その後運動場に全員が避難し、先生方からお話がありました。
2日後の1月17日は、阪神淡路大震災があった日です。その事に触れたお話もありました。
地震はいつ来るか分かりません。いざその時に行動できるようにしておきましょう。

1月6日1時間目に3学期の始業式が行われました。
今年は例年よりも少し多い54日(6年生は53日)の3学期です。
寒さに負けず、元気に毎日を過ごしていけたらと思います。

12月24日、2学期の終業式が行われました。
校歌を歌い、校長先生からのお話を聞きました。

その後、各学級で冬休みの過ごし方について話があり、
11時半に下校しました。
冬休みはあまり長くありませんが、楽しく過ごして下さい。
また1月6日に209人のみなさんが元気で会えることを楽しみにしています。
12月17日 昼休憩に児童会主催のボランティア活動がありました。
今年の児童会のスローガンである「ほこりに思える学校にしよう」に近づいていくために
児童会の6人が考え、全学年に呼びかけ、行われることになりました。
今回のボランティアは運動場の石ひろい、草ぬき、ゴミひろいです。自分たちが過ごす運動場を自分たちできれいにすることができました。
![P_20151217_132419_1[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/imafuku/wp-content/uploads/sites/72/2015/12/P_20151217_132419_11.jpg)
これからも自分たちで「ほこりに思える学校」に近づけていきましょう。
12月4日(金)5時間目に学習発表集会がありました。
まずは全員で「きみとぼくのあいだに」を歌いました。

続いて、1年生の発表です。
歌や合奏など、元気にかわいく発表していました。

次にに4年生の発表です。先日行われた
もみじコンサートで発表した合唱と合奏をしました。
また合唱中にも使った手話についての発表もありました。


最後に児童会からのお知らせがあり、教頭先生からお話がありました。

11月13日金曜日、5限に学習発表集会がありました。
2年生はお手紙のの劇・鍵盤ハーモニカの発表でした。

6年生は高野山の社会見学で学んだことをクイズや劇で紹介し、
音楽で練習しているリコーダーも発表しました。

その後児童会からお知らせ、校長先生からのお話がありました。

次回の集会は1年生と4年生の学習発表集会です。
10月29日(木)に四季の郷公園に遠足に行きました。
秋の遠足はなかよしグループでの遠足です。
午前中から公園内を回るスコアOLで歩き回り、
終わった後は楽しみなお弁当・お菓子タイム、
最後はなかよしグループで遊びました。


スコアOLの結果は・・・
1位 オットセイグループ(84点)
2位 シカ・ヒツジ・リスグループ(77点)
5位 カバグループ (74点)
でした。今年は難易度が高いスコアOLでしたが、みんな一生懸命歩き回っていました。
9月28日(月)、4~6年生が紀三井寺公園野球場に行き、高校野球を観戦しました。

全国から集まった強豪校同士の熱戦でしたが、子どもたちはスティックバルーンを使って
応援しながら楽しく観戦することができました。
残念ながら、ホームランボールは飛んできませんでした・・・。
9月24日(木)に青年忍者学校訪問がありました。
忍者のみなさんは和歌山市の魅力を3年生と4年生に教えに来てくださいました。

「和歌山市にも忍者がいた!」ことや「和歌山城」のことなどを教えていただき、子どもたちは和歌山のことがもっともっと好きになりました。

忍者のみなさん、ありがとうございました。
