和歌山市立 今福小学校

最近の今福ロウ58(1年 国語)

1年 国語 とん こと とん

ねずみが さんぽから かえって きました。
ゆかの したから、
がたがた おとが きこえます。

「おかしいな。 なんだろう。」
また、おとが きこえます。
ねずみは、 ゆかを たたきました。
とん こと とん。
へんじが ありません。
だれかか とびらを たたきました。

「きみの いえのしたに、ひっこしてきたもぐらです。 よろしくね。」と
お話が続きます。

ワークシートに本文を写し、吹き出しには登場人物の気持ちを書きこみます。 このような学習を数時間繰り返しながら、学び方を身に付け、学習を深めていきます。
入学して2か月ですが、1年生はよくがんばっていますね

最近の今福ロウ57(プール掃除 4・5・6年)

プール掃除 4年~6年

昼から4年・5年・6年生がプール掃除をしました。6年生は、小プールからしました。4年生と5年生は、大プール半分ずつしました。大ブールは、長い藻を取り除くところから始めました。藻の多さには驚きましたが、子供たちも頑張ってくれました。その後、デッキブラシなどでゴシゴシ磨いていきました。時間が経つれて青い部分が増えてきました。めどがついたので3時半ごろに終了しました。1年生から6年生までそれぞれ頑張ったので気持ちよくプールに入れそうです。   後は、晴れる日が多いことを祈っています。

最近の今福ロウ55(4年 新聞づくり2)

4年 新聞づくり完成

先日紹介しました4年生の新聞が完成しつつあります。それらの新聞をいくつか紹介します。
「絶景新聞 」…自然豊かな和歌山の自然を伝えています。
「日本一新聞」…和歌山県産で日本一のもの スータチス、かき、いちじくなど
「ゆるキャラ新聞」…和歌山ならではのゆるキャラ まくトル、しらペンなど
「市町村新聞」…和歌山県の市町村○○〇ランキングなど
4年生ががんばって作った新聞を是非教室でご覧ください。

 

最近の今福ロウ54(6年 体育 投の運動)

6年生 体育 投の運動

先日、6年生が体育で「投の運動」の授業をしていました。スポーツテスト等でボールなどを投げる力が低下しているとよく言われています。子供たちは、それぞれの場でより遠くに投げるコツを掴もうと頑張っていました。それぞれの記録が伸びるといいですね。

最近の今福ロウ53(警報発表時児童引き渡し訓練)

警報発表時児童引き渡し訓練

今日、警報発表時児童引き渡し訓練がありました。これは、児童が在校中に特別警報が発表した場合、または警報が発表して下校が危険と判断した場合の保護者への児童引き渡しの方法を確認するために実施しています。近年、気候変動の関係もあり台風等とは関係なく警報が発表されることが増えてきました。今年度は、早い目に訓練を実施した方がよいのではとうことで、6月の訓練実施になりました。保護者のみなさまにはご理解、ご協力いただきありがとうございました。

最近の今福ロウ52(4年 新聞づくり)

4年 新聞づくり

4年生は、今新聞づくりをしています。国語で新聞づくりのポイントを学習しました。その後、社会科で和歌山県の学習するので、和歌山県について調べたことを新聞にしています。その新聞記事にする目の付けどころがおもしろかったり、大人でも初めて知って驚いたりと、なかなか楽しむことができました。新聞の完成が楽しみです。

 

最近の今福ロウ51(2年 校区探検)

2年 生活科 校区探検

今日、2年生は、校区探検に行ってきました。学校を出発して墓地公園沿いに歩いて公園で休みました。公園グループは、シートに気づいたことを書いていました。その近くの石材屋さんが声をかけてくださり、店の中も見せていただ来ました。製品の墓石もありましたがキャラクターの製品に興味津々でした。その後、神明神社、ケーキ屋さん、福湯、あいとく幼稚園、今福郵便局と見て回りました。子供たちはどんなことに興味を持ったでしょうか。

最近の今福ロウ49(3年生 理科)

3年 理科 ホウセンカやヒマワリの観察

3年生は、理科の時間にホウセンカやヒマワリの観察をしました。課題は、「ホウセンカやヒマワリの葉は、どうなっているのだろうか」でした。観察する前に、見るぴポイントを質問しました。「葉の形、色、長さ、さわった感じ・・」などいくつか発表しました。その後、教室や廊下など思い思いの場所で観察をしました。シートにスケッチして、気づいたことを書いて、シートを仕上げました。全員ハナマルでした。?

最近の今福ロウ48(1年・2年・4年・6年の授業の1コマ)

1年 連絡帳を書けるよ。

最近、1年生は、連絡帳を書き始めました。先生が黒板に行ごとに大きく、ゆっくり書きます。それを見ながら連絡帳に写していました。慣れてくればもっとスムーズにいくでしょうね。

2年生 算数 「長さ」

算数で長さの勉強をしていました。ものさしを初めて使います。何㎝ 何mmを正確に図ったり描けたりできるようにがんばってください。

4年生 算数 「割り算」

算数で割り算の文章題に取り組んでいました。「75÷3= 」の計算のやり方を考えて、そのやり方をグループで考え、説明の交流をしていました。

6年生 国語 「複合語」

6年生は、国語の「複合語」の学習をしていました。和語
見送る(和語+和語)、家庭訪問(漢語+漢語)、オレンジジュース(外来語+外来語)の例で複合語を理解した後、グループで考え、全体交流をしていました。

最近の今福ロウ47(育友会主催 花壇整備)

育友会よる花壇整備

今日、育友会の教養部主催による第1回目の花壇整備がありました。子供たちも含め約60名の参加がありました。地域の方のご指導のもと、パンジーやペゴニアなど花の苗を植えました。あとサツキの剪定等もやっていただきました。また、今回、子どもセンターからも花の苗とプランターをいただき植えました。学校前の花壇や校門から児童玄関まで両側に年中花が咲いているのは、今福の自慢の一つです。やはり、心が和みます。これから栽培委員会が中心になって水やりをがんばっていきます。育友会及び保護者の皆様、地域の方々、子どもセンターの皆様、本当にご協力ありがとうございました。

 

最近の今福ロウ46(3年 和歌山城の見学)

3年 和歌山城見学

今日、3年生は社会科の学習で和歌山城に見学に行ってきました。目的は、和歌山城の天守閣から和歌山市を東・西・南・北の方角からどんな建物や風景が見えろのかを確かめることでした。ここから3年生なり和歌山市の特徴を学んでいきます。今日は、それにプラス和歌山城の歴史のひみつも学ぶことができました。バスや横断歩道でもとてもマナーが守れていました。動物園も少し見学することができました。

最近の今福ロウ44(5年 走り高跳び)

5年 走り高跳び

今日、5年生は、研究授業で体育科で「走り高跳び」の研究授業がありました。子供たちは、自己記録を伸ばそうといろんな場で練習に取り組みました。「踏切が左か右か」「リズミカルな助走(1・2,1・2・3)、1・2・3」、「振り上げ足、抜き足」などコツは理解できますが、それをやるとなるとなかなかうまくいきません。でも、悪戦苦闘しながらもがんばっていました。友達にアドバイスしてもらっている子もいました。少しでも記録が伸びるといいですね。

 

 

 

 

 

最近の今福ロウ39(6年 理科)

6年 理科 葉の気孔の観察

先日、6年生の理科でジャガイモの葉の気孔の観察をしました。この授業では、学校の近くに住んでいらっしゃる方(元小学校の先生)に理科の授業のお手伝いをしていただきました。これからも高学年の理科の授業の準備などボランティアとしてお手伝いしていただくことになっています。

 

最近の今福ロウ38(3年 保健 健康って何だろう)

3年 保健 けんこうって何だろう

先日、3年生で保健の授業をしていました。課題は、「けんこうって何だろう」ということで、大きな絵の中から健康的な人を選んで発表していました。子供たちが考えた健康は、「しっかりねる」「ご飯を食べる」「風邪をひきにくい」「えがお」「パワー」などでした。学校では、しっかり給食を食べて、運動場でいっぱい遊びましょう。

最近の今福ロウ37(1年 音楽)

1年 音楽 さんぽ

たまたま音楽室の近くを通ると、楽しそうな声が聞こえてきました。「1年生かな」と思いながら音楽室に入りました。やっぱり1年生でした。「さんぽ」の曲に乗って歩きながら交流していました。音楽の時間はわくわくしているでしょうね。

最近の今福ロウ36(5年 体育 走り高跳び)

5年 体育 走り高跳び

体育館では、5年生が走り高跳びをしていました。木でのバーではなくてゴムひもをバーにしていろいろな場で自分のめあてに向かって練習していました。「リズムカルな助走」「力強い踏切」「ふり上げ足」「ぬき足」などコツは分かっていても習得するのはなかなか難しいです。でも、子供たちはがんばって取り組んでいました。

最近の今福ロウ35(ひまわり学級 じゃがいもを食べたよ)

ひまわり学級 こいも(じゃがいも)を食べたよ。

今日、ひまわり学級のみんなは、春に収穫した小さい小さいじゃがいもを揚げて、みんなで食べました。少し揚げすぎてしまったものもありましたが、全部食べました。その後、皿を洗って片付けもがんばりました。
家庭科室でチラシで作ったかぶとを見つけました。これは何をするのかなと考えました。答えは、調理で出た野菜などの皮を入れるために置いてあるそうです。「なるほど」と感心しました。

最近の今福ロウ31(6年 社会)

6年 社会

6年生の社会では、「住区センターは、どうようなところだろうか」という課題で学習していました。教科書や資料集を使いながら、話し合いを進めて公共施設の役割について考えていました。さすが6年生です。発表する時は、ハンドサインを使っていました。

このページのトップに戻る