和歌山市立 今福小学校

3046(5年 国語)

5年 国語

5年生は国語で「熟語の構成と意味」について学習していました。めあては、「熟語名人になろう~熟語はどんな漢字の組み合わせによってできるか知ろう~」でした。熟語の構成と意味を学んだ後、熟語の神経衰弱のゲームを楽しみました。

3040(4年 国語)

4年 国語

4年生は国語で「1つの花」を学習していました。この時間のめあては、「十年後のゆみ子の生活の様子について考えよう。」でした。みんな友達の意見につなぎながら発表していました。

3033(4年 国語)

4年 国語

4年生は国語で「1つの花」を学習しています。この時間のめあては、「戦争にいくお父さんの思いを考えよう。」でした・お父さんがゆみこに言った「ゆみ さいご1つだけあげよう。1つの花をだいじにするんだよう・・・・」ところを子供たちは意見を出し合って理解を深めていました。

3031(3年 新聞づくり)

3年 新聞づくり

3年生は、先日花王の和歌山工場に見学に行ってきましたが、その見学ことをふりかえり、新聞を作っていました。どんなことを知り、どのような感想をもったのでしょうか。新聞の出来上がりを楽しみにしています。

3030(1・5年 学習発表会②)

5年の発表

5年生の発表は、国語で学習した「世界でいちばんやかましい音」を劇で発表しました。こんなお話でした。ガヤガヤの町のギャオギャオの王子様は、生まれてからずっと騒がしい中で生きてきて、やかましい音がだいすきでhした。そんな中、王子様の誕生日会のパーティに、世界中の人々が一斉に声を出すプレゼントをしてもらうことになり、とても楽しみにしていました。その期待がどんどん膨らんだ中、ついに王子様が聞いた音は、小鳥のなく声など自然の音でした。王子様が生まれて初めて静けさのよさを知りました。このお話を通して、作者が読者に伝えたいメッセージを、劇で分かりやすく楽しく伝えていました。

●後半は、音楽で練習してきた「ジェラシックパーク」をテーマにした曲を合奏していました。やわらくかくやさしい合奏でした。

3029(1・5年 学習発表会⓵)

学習発表会⓵

1年生と5年生の学習発表会がありました。運動会が終わってからすぐに練習を始めて2週間で発表会に臨みました。1年生も5年生もそれぞれ自分の役割をもち、その責任を果して頑張っていました。最後に、子供たちに感想を聞いたところ、「すごかった」と答えてた子がいました。その子の感想の言葉に、1年生と5年生の子供たちの頑張りが表れていたと思います。発表している子供たちと観ている子供たちが一体感があり、とてもよい集会でした。

1年の発表

1年生は、ある日から教室にさつまいもを水につけて鑑賞用として置いていました。根が出て関心を持ち始め、2つのさつまいもに「いもたろう」」「いものすけ」と名付けました。このさつまいもを題材にお話を作って劇で発表することになりました。そして、そのお話は運動会をテーマに「かけっこ」「玉入れ」「つなひき」「ダンス」を劇として表現しました。

K

 

このページのトップに戻る