和歌山市立 今福小学校

2036(3年 社会見学①)

3年 社会見学①

3年生は、1学期からとても楽しみにしていた花王に社会見学に行ってきました。花王では、花王エコラボミュージアム、工場ライン(衣料用洗剤、食器用洗剤など)を見学しました。

花王エコラボミュージアムでは、花王の会社のお話、見学の内容を説明していただきました。

〇バスに乗って工場内を移動し、洗剤工場ラインを見学しました。工場に入る前に清潔しました。

 

2031(3年 理科)

3年 理科

〇3年生は理科で太陽の動きを(かげのできかた)を調べ方を確認していました。

〇運動場へ出て、グループに分かれてみんなで太陽の光がストローにあたる陰を調べました。子供たちの姿も影になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2032(4年 6校交流音楽会)

4年 6校交流音楽会

4年生は、今日、6校交流音楽会に参加のため吹上小学校に行ってきました。各校、この音楽会に向けて合唱や合奏に取り組んできました。どの学校もすてきな合唱や合奏を発表し、時間があっという間に過ぎました。今福小学校は、みつけよう大切なもの(合唱)、いろんな木の実(合奏)を発表しました。緊張しながらもよくがばりました。この2曲については、次回の学習集会発表で披露してくれますので、楽しみにしてください。

〇どんなひと好きですが(音楽会中盤に、全児童立って歌いました)

〇みつけよう大切なもの(合唱)

〇いろんな木の実(合奏)                                   

 

2029(5部PTA 親子モルック交流親睦大会)

5部PTA 親子モルック交流親睦大会

先日、11月10日(土)午前中、西和中学校で5部PTA 親子モルック交流親睦大会が開催されました。今年は2回目の開催ということもあり、和やかな雰囲気の対戦が始まりました。全部で4回戦ありました、接戦になって大人も盛り上がって慰安した。数日前まで天気が心配されていましたが、無事、実施できてよかっです。今福から参加された保護者の皆様、ご苦労様でした。

2028(地震・津波避難訓練実施)

地震・津波避難訓練実施

〇今日は、2限目地震・津波訓練を実施しました。10:00に地震が発生したということで、東階段と西階段を通って運動場へ1次避難しました。

〇津波が発生したということで、校舎3階へ2避難しました。

〇今日の訓練も「おはし」きちんと守れていました。1次避難から2次避難完了まで5分30秒ぐらいでした。今後も工夫して訓練を実施していきたいと思います。

2204(教育講演会)

教育講演会

今日、土曜参観の3限目にコミュニティルームで、いのちの講演家 岩崎順子先生をお招きして、教育講演会を開催しました。
岩崎 順子先生がご主人ががんの宣告を受けた日からご主人が亡くなられるまでに家族の過ごした日々の中で、人として、母として周囲の人たちや子供たちから学んだことを赤裸々にお話していただきました。このお話の中から、

・生と死、生きることの意味。そして、子どもでも大人でも生きる力があること
・子供たちの声に耳を傾け、見える表情の向こうにある子どもたちの心を理解すること
・子育てにはマニュアルやルールはなく、子育ては失敗の連続。自分の弱さや小ささを知ったが、それでよいと思うえるようになったこと。弱さは、人の優しや温かさがわかるため、小ささは、人の痛みがわかるため。
・子育ては永遠ではありません。日々忙しいけれど今を大切に。
・子どもにとっても大人にとっても、家庭はほっとできる居場所であることなど
たくさんのことを教えて頂きました。今回の教育講演会も40名弱の保護者方々に参加いただき本当にありがとうございました。今後の子育ての一助になれば幸いです。

 

2203(土曜参観②)

土曜参観②

4年

4年生は、「雨の停留所で」取り組んでいました。この教材は、主人公のよし子が雨の日のバス停留所での並び方をめぐって,自分本位な行為を振り返り,どう行動をすればよかったのかを考えるという教材です。この教材をとおして、なぜ、周囲の人はマナーをいうのか考えていました。

5年

5年生は、「最後のリレー」の学習に取り組んでいました。高校生活最後の地区大会。陸上部キャプテンのコジマは3人の同級生とリレーに出場します。ある日の朝、コジマは、メンバーで親友のタクヤが足にテーピングしているところを目撃します。「ずっといっしょに頑張ってきたみんなと走りたい。と訴えるタクヤ。しかし、キャプテンであるコジマは、チームの勝利のために、監督に伝えてタクヤを外すことも考えなければならい。さて、みんなが納得するのにどうしたらよいか考えていきました。

6年

6年生は、「ちがいのちがい」について学習していました。「大人はたばこを吸ってもよいが、子どもは吸ってはいけない」「Aさんは肌の色が黒いが、Bさんの肌は白い」「AさんはBさんに質問されると優しく答えるが、Cさんに質問されると冷たく対応する」「Aさんの」家では朝食にパンを食べるが、Bさんの家では朝食にごはんを食べる。」など8枚カードが提示してありました。子どもたちは、「あってよいちがい」と「あってはよくないちがい」について話し合っていきました。

 

2202(土曜参観①)

土曜参観①

1年

1年生は、はしのうえの おおかみの学習をしていました。はしを渡ろうとする動物にいじわるしていたおおかみさん、くまさんに親切されてからどうかわったのでしょうか。意地悪した時の気持ちと親切にした時の気持ちがどうなのかを考えていました。

2年

2年生は、「しっぽのないおさる」を学習していました。いつもひとりぼっちでさびしいしっぽのないおさるさん。電車ごっこをしている楽しそうなみんなの声が聞こえてきます。遊びたいけど恥ずかしいと悩んでいるしっぽのないおさるさん。2年生の子供たちはどうしらたいいか話を進めていました。

3年

3年生は、「2頭のロバ」の学習をしていました。ひもにつながれた2頭のロバ、それぞれ干し草を食べようとしています。2人ペアーになって4枚の絵を並びかえてストーリを考えました。この絵の並べかえで協力することの大切さに気づいた後、1本のひもでつながったそれぞぞれの鉛筆で点線で表されたそれぞれのピカチュウをなぞりました。うまくなぞるにはどうしたらよいかわかっていますよね。

 

 

 

2200(2年 算数)

2年 算数

2年生は算数のかけ算の問題に取り組んでいました。「めあては、8×9の答えを工夫して求めよう」でした。いろいろな考え方を出していました。

 

2195(3年 道徳)

3年 道徳

3年生は道徳で「きまり」について話し合っていました。学校生活で知っているきまり、家での宿題のきまりなど発表していました。では、きまりは知っているのに、「なぜ、守れないか。」を中心に話し合いは進んでいきました。

このページのトップに戻る