和歌山市立 今福小学校

修学旅行⑮

修学旅行⑮

太秦の後半は、寺子屋で江戸時代のお金の話、刀、火おこし(現在の電気)についていろいろ教えて頂きました。後、最後のおみやげを買いました。                                   

修学旅行⑬

修学旅行⑬

金閣寺は、とてもきれいでした。晴れて思ったほど寒くありません。金閣寺をバックにグループで写真を撮りました。外国人の方たちを含め人は多かったです。

修学旅行⑪

修学旅行⑪

朝。6時ごろ部屋から声が聞こえ始めました。部屋を荷物を整理して朝食を食べます。眠そうな子もいますが、全員起きることができました。

 

修学旅行⑩

修学旅行⑩

〇京都の夜の街に出ました。地下鉄御池烏丸から乗って京都駅に行きました。地下鉄は初めての子供もいました。

〇いよいよ京都タワーの展望台に上がります。京都の夜景はきれいでした。

〇京都駅の階段のイルミネーションがとてもきれいでした。みんなで集合写真を撮りました。

 

修学旅行⑨

修学旅行⑨

旅館に着いてから、部屋食をいただきました。みんなおいしそうに食べていました。次は夜の京都タワーが楽しみです。

修学旅行⑧

修学旅行⑧

清水寺の後半は、活動班で自由行動です。お土産を買ったり飲食したり楽しんでいました。夕方になるにつれて人の流れが多くなってきました。無事全員集合し旅館へ向かいます。

 

修学旅行⑦

修学旅行⑦

お楽しみの清水寺です。やっぱり人は多いですが、夕方より少ないです。後半は自由行動なので子供たちも満喫してほしいです。

 

 

 

 

修学旅行⑤

修学旅行⑤

白銀屋さんでお弁当を食べて、おみやげを買っていました。鹿と戯れている子供たちもいました。

修学旅行②

修学旅行②

〇岸和田を出発してから、バスの中でバスレクをしました。イベント会社の人たちが修学旅行に向けて準備してくれていました。ゲームが始まり、少しずつ6年生の元気らしさが出てきました。

 

修学旅行①

修学旅行①

6年生は、全員参加で元気に奈良・京都へ向かうことができました。岸和田で休憩し、奈良公園へ向かいます。

 

 

 

2050(3年 山崎さんをお招きして)

3年 山崎さんをお招きして

3年生は、市社会福祉協議会の方たちにお願いして、「バスがきましたよ」の主人公でもある山崎さんに視覚障害について出前授業をしていただました。山崎さんには、点字ブロック、外出の方法、盲導犬の話などいろいろ話していただきました。

〇3限目は、階段や段差のあるところをアイマスクししてあるきました。もちろんペアーになってしました。アイマスクをしたら階段や段差のあるところの歩行の難しさを経験することができました。また、サポートする側の声掛けの大切さも理解することができました。

〇アイマスクをつけて折り紙を折りました。なかなか難しそうでした。

 

 

2049(5部PTA人権研修会)

5部PTA人権研修会

先日、11月16日(土)本校コミュニティルームで5部PTA人権研修会が開催されました。講師には、児童文学作家のたかだ ゆき子先生をお招きしました。演題は、「思いやり優しさで広がる未来 ~言動で守る私たちの人権~」でした。5部の各育友会から約50名の保護者が参加され有意義な研修会になりました。準備・進行等された本部役員の皆様、研修に参加され保護者の皆様 本当にご苦労様でした。

2048(楽しいクラブ活動)

楽しいクラブ活動

今日は4年生以上の子供たちが楽しみにしているクラブ活動がありました。外遊びクラブは残念ながら校舎の中で、活動していました。他のクラブはいつもの場所でにぎやかに楽しく活動していました。

家庭科

卓球

外遊び

バスケットボール

バレーボール

音楽

2043( 3・4年 防災出前授業)

3・4年 防災出前授業

この日、3・4年生は地域に住んでいる防災士の方に来て頂いて、防災をテーマに授業をして頂きました。台風の備えについて、災害情報の手の入れ方、家具など倒れないようする工夫、避難する場所や非難する道や方法など、台風、地震含め災害に関するいろいろなことを教えて頂きました。

3年

4年

2043(木曜日は〇〇〇デー)

木曜日は〇〇〇デー

今日の昼休みの運動場はたくさんの子供たちで賑わっていました。どうやら木曜日は、各学年みんな遊びデーになっいるようです。昼間は「秋かなと?」と思うぐらい少し暑いです。子供たちの元気な声が響いていました。

2041(今日の授業の1コマ⓶)

1年 1年生は算数のはじめに計算カードを読み上げて引き算をがんばっていました。

6年 6年生は修学旅行をしおりをまとめて作っていました。修学旅行が楽しみですね。

2年 2年生体育で「投げて投げてポイントをゲットしよう ボンバーゲーム」に取り組んでいました。

 

 

 

2040(今日の授業の1コマ①)

今日の授業の1コマ①

1年 1年生は体育館で集会発表の練習をしていました。もうぐですね。頑張ってください。

3年 3年生は国語のドリルで新出漢字の学習をしていました。中学年は覚える漢字が多いです。頑張りましょう。

5年 5年生は道徳の学習をしていました。バスが故障してところへコジマ君が車で通りかかりました。コシマ君は、3人だけ自分の車に乗せることができます。コジマ君はだれを乗せようか悩みました。子どもたちは、誰を乗せたらいいか話し合を進めました。

 

2038(最近の授業の1コマ)

最近の授業の1コマ

5年 5年生は国語で学習してきた和の文化について調べスライドにしたことを発表していました。

4年 4年生は算数で「たて200センチ、よこ4メートル」の長方形の面積の求め方を考えていました。

2年 2年生は生活科でおもちゃランドの仕上げをしていました。1年生が楽しんでくれるといいですね。

 

 

2037(3年 社会見学②)

3年 社会見学②

〇工場ラインを見学してから花王コラボミュージアムに戻り、ecoについて学びました。

〇まず、1日に一人当たりどれだけの水の量を使うのかを考え、台所や水面代など水回りの空間で、節水のヒントをとても意欲的に探して回りました。節水の方法をたくさん学びました。

その次に、水をたくさん使わないで、食器を洗う方法を教えて頂きました。

〇今回の見学で、モノづくりのとして、身近な製品ができるまでの工程を知り、ものづくりのために、会社が努力や工夫をか重ねていることを知ることができました。また、会社がものづくりにで、環境への配慮をたくさん行っていることをしることができました。最後の質問コーナーでも意欲的にたくさんの質問をすることができました。

 

このページのトップに戻る