5年 長縄にチャレンジ
5年生は体育館で長縄の連続跳びのチャレンジしていました。3分間で連続何回跳べるかです。現在の最高記録は234回で、県のチャレンジランキング5年長縄部門で2位だそうです。記録更新めざしてがんばってください。
5年 長縄にチャレンジ
5年生は体育館で長縄の連続跳びのチャレンジしていました。3分間で連続何回跳べるかです。現在の最高記録は234回で、県のチャレンジランキング5年長縄部門で2位だそうです。記録更新めざしてがんばってください。
元気いっぱい なかよし遊び
今日は、昼休憩になかよし遊びがありました。少し風が吹いた時は冷たかったですが、風がやむと温かさを感じました。子供たちは元気いっぱいに遊んでいました。
今日の学習の1コマ⓶
6年 6年生はクイズ大会に備えて、アプリを使って学習したことからクイズを作っていました。
4年 4年生は算数で「分数推し活チャレンジ」と題して、復習に取り組んでいました。
2年 2年生は地域の方に本の読み聞かせをしていただきました。みんな興味をもって聞いていました。
今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 やきそば フルーツポンチ です。
今日の授業の1コマ
5年 5年生は地域の方に本の読み聞かせをしていただきました。この時は、冬にちなんだ雪女のお話の本を聴いていました。
1年 1年生は音楽で「ほたるのひかり」の練習をしていました。卒業式に向けて少しずつ練習を始めています。
3年 3年生は国語で新出漢字の学習をしていました。1年間でたくさん漢字を習ってきたと思います。もう少しがんばりましょう。
1年 お金の学習
1年生は、算数でお金の学習に取り組んでいました。この時間は3けたのお金の出し方を考えていました。
4年 外国語活動
4年生は外国語活動で「What do you want ?」で買い物の学習をしていました。いっぱい掲示されている野菜のカードを何をぬいたかを当てるゲームで盛り上がっていました。
最近の授業の1コマ⓶
4年 4年生は国語で「数え方を生み出そう」を学習していました。めあては、「数え方がふえるのはいいことかかんがえよう。」でした。
5年 5年生は国語で「弱いロボット」だからできることを学習していました。グループになってそれぞれの考えを出し合っていました。
6年 6年生は国語で「複合語」を学習していました。
最近の授業の1コマ①
1年 1年生は生活科でむかし遊びに夢中でした。
2年 2年生は国語で「あなの やくわり」について学習していました。この時間は、はじめ、なか、おわりの文章構成を考えていました。
3年 3年生は算数で図形の学習をしていました。
1年 お金の学しゅう
1年生は算数でお金の学習を始めていました。500円 100円 50円 10円 5円 1円の硬貨がありました。この時間は、こま36円、ヨーヨ28円のお金の出し方を考えていました。
今日の給食
今日の献立は、親子丼 おかかあえ 牛乳 です。
4年 今福湯のことを伝えよう
4年生は2学期から総合で学習した今福湯のことにを知らせためにポスターづくりをしていました。
5年 ホワイトボードづくり
5年生は、図工で後期学校美術展に向けて、ホワイドボードを作っていました。電動糸鋸も使っていました。
最近の授業の1コマ⓶
1年 1年生は体育でなわとび記録会に向けて頑張っていました。
6年 6年生は家庭科で自分たちが「地域でできることは何か」を学習していました。
5年 5年生は算数で多角形の性質を学び、多角形を描いていました。
最近の授業の1コマ
5年 5年生は算数で多角形の学習をしていました。円の中多角形をに描いていました。
4年 4年生は算数で仮分数を帯分数で表すことを学習していました。
3年 3年生は理科で「じしゃく」について学習していました。
今日の給食
今日の献立h、ごはん 牛乳 わかやまラーメン にくだんごのあまず です。
地震・火災・津波避による難訓練
今日は、1月17日(金)に地震・火災・津波による避難訓練をしました。丁度30年前に阪神・淡路大震災が起こりました。今日の訓練のねらいは、いつ訓練を実施するか知らせないで、大休憩に地震が発生した場合、いろいろな場所で落ち着いて行動し、避難できるかでした。
〇教室では机の下にもぐり、運動場では真ん中に集まりました。
〇校舎にいた児童の避難が始まりました。
〇津波が発生したため、校舎3階への2次避難が始まりました。
〇2次避難が完了し、阪神淡路大震災の話をして、今日の夕方のニュース番組で震災関連のニュースなど観ながら震災についてお家に人と話をしてくだいとお話しました。
今日の授業の1コマ①
2年 2年生は国語で「あなのやくわり」を学習していました。身近な「あな」に興味をもつと、新たな発見があるかもしれません。
6年 6年生は音楽で卒業式で歌う歌の練習を始めました。
5年 5年生は算数で確かめプリントに取り組んでいました。
5年 話し合い
5年生は、6年生を送る会に向けて、発表をどうするか話し合っていました。送る会のねらいや思いも確認しながら話し合っていました。
最近の授業の1コマ
1年 1年生は生活科で昔遊びに挑戦していました。けん玉、お手玉、こまに挑戦していました。
4年 4年生は総合的な学習で今福湯について学習しましたが、今福湯のいいところをポスターにして伝えるようです。
2年 2年生は書初め会の練習をしていました。真剣に取り組んでいました。
4年 ネコの手ボランティア
4年生は道徳で「ネコの手ボランティア」を学習していました。このお話は、大地震の避難所になった体育館で、必死に働いている先生たちを見て、ゆうかさんたちも立ち上がってボタンティアを始めました。避難所ではネコの手も借りたいほど忙しく、女子4人のネコの手ボランティアが誕生しました。日数が立って避難所から人が少なくなっても4人のネコの手ボランティアは活動を続けました。このお話から働くことについてどんなことを考えたり思ったりしたでしょうか。
今日の授業の1コマ①
3年 3年生は国語で「ミツキガメは悪者か」の学習をしていました。わからない言葉を出し合って意味を確認していました。
5年 5年生は算数でテストに取り組んでいました。
6年 6年生は社会科で明治時代の不平等条約を学習していました。
2年 朝食について
2年生は食育の出前授業がありました。テーマは「朝食ごはんを食べよう」でした。朝ごはんを食べると、①めがさめる⓶からだがさめる③おなかにスイッチなどそれぞれがどうのような食べる物がいいのか、1日の生活リズムの大切さを学びました。
最近の授業の1コマ⓶
4年 4年生は国語で数え方のお話の学習をしていました。この時間は、感想を出し合っていました。
1年 1年生は国語の時間で、「じぶんだけのおはなしをかこう」の学習をしていました。まず、自分の好きなこと、得意なことなど出し合いながら、作文に書く内容について考えていました。
2年 2年生は算数で復習プリントに取り組んでいました。早くできたお友達がアドバイスしていました。
最近の授業の1コマ①
1年 1年生は体育でなわとび記録会に向けて、がんばぅて練習していました。
5年 5年生は理科で「もののとけかた」の学習をしていました。各グループにミョウバンを配っていました。
3年 3年生は算数で三角形(二等辺三角形、正三角形)の学習をしていました。
今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 肉どうふ ポン酢あえ 手作りふりかけ です。
今日の授業の1コマ⓶
4年 4年生は理科で冬の生き物スライドを作っていました。
5年 5年生は算数で折り紙で正六角形 正八角形を作ってその特徴を調べていました。正多角形の学習に入りました。
6年 6年生は社会科で幕末の出来事を復習していました。もうすぐテストがあるのでしょうか。
今日の授業の1コマ①
2年 2年生国語で新出漢字に取り組んでいました。ドリルに頑張って書いていました。
1年 1年生は書初め会の練習をしていました。静かに集中して取り組んでいました。
3年 3年生は音楽でトランペットの楽器の特徴を学びながら、管弦楽器について学習していました。そして、トランペット中心の曲の鑑賞に取り組みました。
1年 2つのリズムでならしてみよう
1年生は音楽で、タンバリンを使って2つのリズム打ちに挑戦していました。先生から「はじめてなのに上手ですね」と褒められていました。
5年 外国語
5年生は外国語で、画面を見ながら、「TURN LEFT」「TURN RIGHT」「GO STRAIGHT」「STOP]を選択しながら進んで行き、最後のゴールできるかグループで挑戦していました。