6年 墨と水の広がる世界
この日、6年生は、図工で墨を薄めて水墨画風に思い思いの世界を描いていました。味のある作品に出来上がりそうなものがたくさんありました。墨と水の世界がどのように広がるか楽しみです。
6年 墨と水の広がる世界
この日、6年生は、図工で墨を薄めて水墨画風に思い思いの世界を描いていました。味のある作品に出来上がりそうなものがたくさんありました。墨と水の世界がどのように広がるか楽しみです。
今日の授業の1コマ
2年 2年生、自己紹介カードを作っていました。何に使うのかわかりませんが、楽しそうに作っていました。
4年 4年生は、算数で角の学習に取り組んでいました。2つの3角形の組み合わせてできた角の大きさについて考えていました。
6年 6年生は、書写の時間で、毛筆で「湖」の練習に取り組んでいました。
5年 5年生は、国語の学習に取り組んでいました。「だいじょうぶ だいじょうぶ」の音読の学習をしていました。
今日の授業の1コマ
4年 4年生は、国語の「こわれた千の楽器」の学習に取り組んでいました。学習のめあては、「物語の内容をたしかめ、感想を交流しよう」でした。どんなお話なのか一度読んでみたいです。
2年 2年生は、算数の学習の時間でした。係りの人が前に出て、プリントの答え合わせをしていました。係り活動が楽しそうでした。
1年 1年生は、図書の本の借り方を体験していました。興味をもって本に親しんでほしいです。
6年 6年生は、算数で線対称の学習に取り組んでいました。今日の学習のめあては、「線対称のな図形の性質を見つけよう」でした。今日も個人で考え、グループで話し合っていました。
6年 算数
6年生の算数の授業でした。「問題は、あ〜えは、どんななかまに分けられるか調べましょう。」でした。まずは一人で考えて、その考えたことをグループで話し合います。そして、全体交流していました。
今日の授業の1コマ②
5年 5年生は、算数の学習をしていました。「めあては、56.72は、どんな数か考えよう」でした。とても集中して取り組んでいました。
6年 6年生は算数の学習をしていました。問題は、「1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=」でした。解き方を発表用シートにマジックで書いて、考え方を交流していました。
1年 1年生は生活科の授業をしていました。教科書にある写真を見ながらどんなことか発表していました。みんな椅子に座って先生のお話を聞いていました。
6年 成人式を迎えた20歳の自分へ
この日、6年生は未来への自分=「成人式を迎えた20歳の自分へ」、手紙を書いていました。自分への質問、夢、思い出、忘れないでほしいこと、やり続けてほしいことなど手紙にきていました。10年後、郵送で届くそうです。素敵な企画ですね。さて。6年生はどんなことを書いたのでしょうか。