3年 体育
この日、3年生は体育で、スポーツテストのソフトボール投げの練習をしていました。
3年 体育
この日、3年生は体育で、スポーツテストのソフトボール投げの練習をしていました。
今日の授業の1コマ
1年 1年生は、算数でブロックを使って、6や8の学習をしていました。5のかたまりにいくつ付けるか考えていました。
2年 2年生は、算数で二桁ひく一桁をしていました。苦手は子には、束や数え棒を使っていっしょに考えました。
4年 4年生は算数で『あまりのある筆算の割り算』に取り組んでいました。商をたてる→かける→ひく→おろすをていねいに取り組んでいました。
3年 3年生は理科で、チョウの幼虫を順番に観察していました。
今日の授業の1コマ
1年 1年生は、算数プリントに取り組んでいました。みんな集中できていました。
2年 2年生は、算数で時計のプリントの挑戦していました。わからないところは先生に聞いていました。
3年 3年生は、畑の草取りをしていました。上奇抜には、ひまわり、ほうせんか、マリーゴールドなど自分で選んだ種を植えるそうです。
4年 4年生、国語のテストしていました。とても集中していました。
今日の授業の1コマ①
1年 1年生は体育で遊具あそびしたあと50メール走に挑戦していました。
2年 2年生は、夏野菜を植える準備をしていました。青い植木鉢をの草を抜いて、土を入れ替えをするようでした。どんな夏野菜の苗を植えるのでしょうか。
3年 3年生は算数の割り算の文章題に取り組んでいました。問題は「あさがおのたねを21つぶを、1はち3つぶずつまきました。そのうち2はちをとなりにあげました。はちはいくつのこっていますか。?」です。問題もよく読んでおかないと間違えそうですね。でも、自分の考えも書いてがんばって挑戦したいました。
今日の授業の1コマ②
3年 3年生は、算数で割り算の文章題に挑戦していました。「問題は、30個のいちごを一皿5こずつのせました。お皿は何枚いりますか。」でした。自分の考えを絵で表したり、文で説明したりして頑張って考えていました。
2年 2年生は、体育で鉄棒をしていました。鉄棒名人がいっぱい誕生しているでしょうか。
1年 1年生は、算数で「0」の学習していました。1~10まで数字を勉強したのでしょうか。
今日の授業の1コマ②
6年 6年生は、理科で「ものの燃え方と空気の動き」の学習で、この時間の問題は、「かんのしたのほうにも穴をあけると、よく燃えるのは、空気とどんな関係があるだろうか」でした、この実験をした後、その結果を発表してわかったことを確認していました。
3年 3年生は廊下掲示の作品を作っていました。5月なので藤棚の花を表現していました。なかなか季節感が出ていました。
1年 1年生は給食の準備をしていました。当番の人は頑張っていました。配膳が終わって座っている子供たちも行儀がよかったです。
授業参観の一コマ①
1年 1年生は小学校に入学してはじめての授業参観でした。自己紹介カードをもとに、サインゲームを楽しんでいました。相手みつけてジャンケンして、勝った人が自己紹介します。負けた人はサインします。
3年 3年生は、ちょうど割り算の文章題に取り組んでいました。前に出て発表していました。
6年 6年生は、あらかじめいくつかの項目について自己紹介したシートをもとに、この人がクラスの誰か当てるクイズにみんなで挑戦していました。
今日の授業の1コマ
3年 3年生は、社会科で「校区たんけんの計画」を立てていました。校区には、どんなおもしろい人・コト・ものがあるのでしょうか。
1年 1年生は、国語でひらがなの学習をしていました。少しずつ学習に仕方に慣れてきています。
6年 6年生は、国語で「サボテンの花」を学習していました。めあては、「サボテンの生き方を読み取ろう」でした。書かれている文を根拠に自分の考えを発表している子もいました。
今日の授業の一コマ
3年 3年生は、自己紹介カードを作っていました。自分のどんなところをアピールしたのでしょうか
5年 5年生は、書写の時間に「道」を書いていました。名前も小筆で練習していました。
6年 6年生は、マーフィー先生の外国語の時間でした。「めあては、プロフィールを作って、たくさんの友達と自己紹し合おう」でした。そのプロフィールを作っているところで、I Like 〇〇〇〇.でした。
4年 4年生は、「こわれた千の楽器」の授業をしていました。めあては、「4月の様子や気持ちを想像しながら音読しよう」でした。
今日の授業の1コマ
4年 4年生は音楽で「リコーダー」の合奏に取り組んでいました。今年度は、音楽もいろいろな活動が見られそうです。
2年 2年生は、図工でこいのぼりを作っていました。もうすぐ5月ですね。2年生の教室では、どんなこいが泳いでいるでしょうか。
3年 3年生は端末機を使ったドリル学習の使い方の練習をしていました。マスターした人は近くの友達に教えてあげていました・教科書の出版会社のコンテンツにつないでと取り組めるものです。国語・算数・理科・社会4教科あります。
今日の授業に一コマ
2年 2年生は国語で、友達に伝えたいことをいろいろ集めて、そのことを文に書いたことを発表していました。
3年 3年生は社会科でモニターを使いながら和歌山市の地図を見ていました。3年生になって社会と理科の学習が始まりました。
4年 4年生は書写の時間で毛筆に取り組んでいました。「今日の字は何を書くの?「と聞くと、みんな違うと返事が返ってきました。みんなで学級目標を書くそうです。どんな学級目標になったのでしょうか。
1年 1年生は体育で遊具遊びをしていました。
2年 2年生は、係りを決めていました。1つ学年が上がってお兄さん、お姉さんになったので、はりきっています。
4年 4年生は図書室で本を借りていました。読みたい本をみつけれたでしょうか。
3年 3年生は、国語の学習をしていました。詩を視写しながらノートの書き方を学んでいました。
今日の授業の1コマ
2年 2年生は、1学期の目標を考えてかけた子から連絡帳を書いていました。どんなことを目標にしたのでしょうか。
3年 3年生は、忘れ物カードや本読みカードを台紙に貼っていました。その台紙に名前や絵を描いたりして、新しい学級生活の準備をしていました。
4年 4年生は、係りの人が前に出て学級目標を決めていました。
5年 5年生は、ドリルの問題をしてから係りの人が前に出て、答え合わせをしていました。
今日の授業の1コマ
今日、2時間目に各教室を見に行きました。
1年 1年生は配布物の説明をしていました。みんな話をよく聞いていました。
3年 3年生は通知表を渡していました。どきどきしているようでした。
4年 担任の先生から通知表を渡してもらっていました。通知表の見方も人それぞれでした。
5年 5年生も通知表を渡していました。一人ずつ別の教室でもらっているようでした。
11月8日5限に学習発表集会がありました。