6年 理科
6年生は理科で「池や川の水の中の小さな生物」の学習をしていました。どんな小さな生物が見えたでしょうか。
6年 理科
6年生は理科で「池や川の水の中の小さな生物」の学習をしていました。どんな小さな生物が見えたでしょうか。
5年 家庭科
5年生は家庭科で「ゆでる」について学習していました。調理方法のゆでる、普段どんな食材をゆでてるでしょうか。
1年 図工
1年生は図工で、「あじさいとかたつむり」をテーマに作品づくりしていました。
4年 木版画
4年生は図工で木版画に取り組んでいます。彫刻刀の掘方に気を付けながら頑張っています。
3年 わりピンワールド
3年生は図工で、わりピンを使った作品に取り組んでいました。どのような作品ができあがるかのか楽しみです。
6年 算数
6年生は算数でプリントで復習していました。もうすぐテストでしょうか。
5年 大阪万博について
5年生は、学校からのお便りを見ながら大阪万博について説明を受けていました。子供たちは楽しみにしているでしょうね。
1年 音楽
1年生は音楽でピアニカの練習をしていました。
今日の給食
今日の献立は、鶏肉と野菜のトマト煮 みかんサラダ パン 牛乳 です。
1年 国語で「を」や「へ」の使い方を学習していました。
3年 3年生は国語で、国語辞典の引き方を学んでいました。
6年 6年生は国語で「イースター島には なぜ、森林がないのか」について学習していました。
ひまわり 郵便局を開こう
ひまわり学級では、ひまわり急便局の開局に向けて、準備をしていました。①手紙を集める⓶消印を押す③手紙を仕分ける④手紙を届けるなど仕事の役割があります。みんなでどんなお仕事しするか決めていました。
5年 算数
5年生は算数で単位量あたりの学習に取り組んでいいました。問題は、0.8mのホースの重さををはかると、720gでした。このホース1m文の重さは何gですか。
4年 算数
4年生は算数で「角の書き方」を学習していました。分度器を使って30度の角の描き方を学んでいました。
今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 サケの南蛮漬け おかかあえ みそしる です。
4年 外国後活動
4年生は学国語活動で、あいさつをして、友達の好きなものや嫌いなものを尋ねる学習に取り組んでいました。
6年 版画
6年生は版画で偉人の人物画に取り組んでいました。
1年~3年 プール掃除
今日、1時間目、1年生から3年生はプール掃除がありました。1年生は入り口の草引き、2年と3年はプールサイドの掃除をしました。掃いたりゴシゴシ擦ったりとみんな頑張っていました。
3年 スウィーツ??
3年生は調理室で調理をしていました。おいしいそうなゼリーを作っていました。みんな楽しそうでした。
2年 国語
2年生は国語で「かぜのゆうびんやさん」の好きなところをみつけていました。
5年 跳び箱運動
先日、5年生は体育の公開授業で「跳び箱運動」をしました。子供たちはめあてをもち、教え合いながら挑戦したい技に取り組んでいました。
ひまわり みんな頑張っています
ひまわり学級の子供立ちも、国語、算数などその子に合ったプリントや教具を活用して頑張っています。学習に向かっている姿、とてもかっこいいです。
6年 算数
6年生は算数で少数と分数が混じった計算の仕方を考えていました。
5年 社会
5年生は社会科で「あたたかい沖縄県に住む人々のくらし」について学習を始めていました。調べたい人たちでグループになって進めるようです。どんなところに興味をもって調べていくでしょうか。
4年 算数
4年生は、算数で「分度器を使った角の測り方」を学習していました。
3年 算数
3年生は算数で「町たけんのけいかくを立てよう」で、じこくと時間の学習に入りました。
2年 生活科
2年生は生活科で1年生と次に何をしたいか話し合っていました。
1年 体育
1年生は体育で「的当てゲーム」をしていました。どんな投げ方がいいか、みんなで考えていました。