6年 調理実習②
サンドイッチが出来上がり、おいしそうに食べていました。お味はいかがですか。?
6年 調理実習②
サンドイッチが出来上がり、おいしそうに食べていました。お味はいかがですか。?
6年 調理実習①
6年生は家庭科で小学校での最後の調理実習で、「サンドイッチ」を作っていました。みんなで作るとおいしいでしょうね。卒業式まであと8日です。
今日の給食
今日の献立は、キムチチャーハン はるまき 中華スープ 牛乳 です。
今日の授業の1コマ
2年 2年生は作品バッグに返却された作品を入れていました。1年のあゆみになります。
4年 4年生は算数でまとめ問題にチャレンジジして復習していました。
5年 5年生は理科で「電磁石を強くすあrためににコイルの巻き数を変えて、電磁石の強さを調べよう」という問題で実験に取り組んでいました。
最近の授業の1コマ
2年 2年生は作品バックに思い思いに絵を描いていました。みんなにとって楽しい時間です。
5年 5年生はコミュニティールームで卒業式の掲示物をリニューアルして作り変えていました。大変な作業です頑張ってください。
4年 4年生のこぎりやくぎを使った工作物の仕上げにかかっていました。のこぎりで切ったりくぎを打ったりする時は、協力して取り組んでいました。早くできた人は卒業式の掲示物を作っていました。新しい掲示物でした。できあがりが楽しみです。
6年生からのプレゼント
6年生を送る会から6年生にもらったプレゼントの一部を紹介します。刺繍が廃入った雑巾(写真ではわかりにくいですが)です。みんなで大切に使いたいですね。
6年生を送る会⑤
6年生から在校生のみんなにプレゼントが渡されました。そのプレゼントはかわいい刺繍が入ったタオルでした。そして、5年年生が花のアーチを作って、その中を拍手とともに6年生が退場しました。この6年生の送る会には、日ごろ子供たちの登下校でお世話になっている今福子供を守る会や交通指導員のみなさんをご招待しました。今後も子供たちの見守りよろしくお願いします。6年生や他学年の保護者の方々も多数ご参観いただきました。子供たちもの励みになった思います。ありがとうございました。
6年生を送る会④
最後は6年生の発表は、劇と歌でした。劇は台本係が中心になって6年生みんなで考えて頑張って作ったそうです。ユーモラスがあり面白い劇でしたが、メッセージ性もきちんと入れていました。とてもよい劇でした。中学校に行っても劇に出てきたみんなの友情を大切して楽しいが中学校生活を送ってください。
6年生を送る会③
2年生は、歌「にじ」を歌いました。音楽室から歌声が聴こえて来ると、この歌をよく歌っていました。途中からみんなで手をつないで歌っている姿がとてもかわいかったです。最後の6年生のへ呼びかけで「にじのような中学校生活を送ってください」と素敵なメッセージを送っていました。
5年生の発表は、歌「はるか」を歌いました。5年生はこの「6年生を送る会」のために「アーチの新しい花」を作っていました。今年は6年生とともに今福小学校のいろいろな場面で盛り上げてくれていました。送る会の動きを見ていても新しいリーダーとしての自覚が芽生えきていました。5年生と歌声で手拍子がおこり他の学年のみんなも一体になりとてもよかったです。次に、合奏で「威風堂々」を発表しました。卒業式に向けてふさわしい合奏でした。
6年生を送る会②
4年生の発表は、「よろこびの涙」の合奏でした。3学期に入ってから音楽の時間によく練習していました。最初の頃はそれぞれの楽器のグループで練習していました。全体で合わせるのは難しそうでしたが、4年生のチームワークで乗り越えました。あいさの中もありましたが、4月から5年生です。6年生のように頑張ってください。
1年生の発表は、大好き6年生から始まりました。入学してからペアー学年として交流をたくさんしました。1年生にとっては、頼もしくて優しい6年生だったことでしょう。そんな6年生に「またね」の歌をプレゼントしました。
3年生の発表は、「万歳千唱」を歌いました。教室の近くを通るとこの歌を歌声がよく聞こえてきました。なかなか難しい歌ででしたが、間奏に動きも入れて工夫していました。みんなで力を合わせて頑張りました。
6年生を送る会①
今日は、「6年生を送る会」が開催されました。新児童会のメンバーの司会進行で送る会が始まりました。5年生がきれいに作り直した花のアーチを6年生が潜って少し照れくさそうに入場しました。1年生から4年生は拍手で迎えました。まず、最初に6年生の代表のあいさつがありました。その後、児童会のあいさつ、1年生から6年生へプレゼントが渡されました。プレゼントは、メモクリップでした。
6年生入場
6年生代表と新児童会のあいさつ~1年生のからのプレゼント
今日の授業の1コマ②
3年 3年生は算数でまとめの問題に取り組んでいました。もうすぐ4ね生です。しっかり復習しましょう。
5年 5年生は算数で速さの問題に取り組んでいました。問題は、「台風が時速25㎞で進んでいます。このままの速さで300㎞進のにかかる時間は、どれだけですか」でした。まずは1人で問題に挑戦していました。
今日の授業の1コマ①
6年 6年生は算数でまとめの問題に取り組んでいました。しっかり復習しておきましょう。
4年 4年生は国語でアンケートづくりをしています。この時間は、フォームを使ってパソコンで作っていました。できることが1つ増えました。
2年 2年生は6年生の送る会のめあてを考えていました。終わってから感想も書くそうです。ある子供は、「ありがとうの気持ちをこめて歌う」がんばるところは、「にじのようなすてきな中学校生活をおくってください」のところを大きな声でうたいでした。がんばってください。
みんなの消防音楽隊④
音楽隊による演奏では、ディズニーの「アラジン」、スーパーマリオ、新時代、ジャンボリミッキーなど子供たちの人気のある曲を演奏していただきました。「拍手と聴く態度がとてもいいですね」と褒めていただきました。特に新時代やジャンボリミッキーは、運動会で踊ったダンスの曲だったみんなとても喜んでいました。コロナ禍で音楽の演奏を聴いたり、劇を観たりすることはなかったので、子供たちにとって本当に楽しい時間になりました。消防音楽隊のみなさまありがとうございました。
みんなの消防音楽隊コンサート③
火事が起こった時の、人命救助と消化活動の寸劇を楽しく観ることが出来ました。このお話は、ゲーム夢中になっていたお父さんが、ほこりまみれになって絡まっているコンセントが引火して家が火事になり、駆け付けた消防隊員が煙まかれ倒れていたお父さんを救出し、新人の消防隊員(本校職員)の活躍で燃えていた家が消化されたというお話です。
みんなの消防音楽隊コンサート②
消防訓練では、はしごを使って高いところに上がる訓練、けむりの中から要救助者を救出するところなど見せていただきました。また、男の子一人、防火服を着させていただきました。
みんなの消防音楽隊コンサート①
今日は、和歌山市消防音楽隊が今福小学校に来校されました。音楽隊の演奏、カラーガード隊によるフラッグ演技、消防隊に消火活動(訓練)、火事が起こったときの寸劇など見せていただきました。
〇カラーガード隊によるフラッグ演技
〇カラーガード隊によるフラッグ演技はとてもかっこよかったです。カラーガード隊は、「一舞旗(いぶき)」銘打たれ、「身も心も1つに結束して奏でられるフラッグの舞い」という意味があるそうです。
最後の授業参観②
4年 4年生は体育館で体つくりの運動に取り組んでいました。それぞれ特徴ある場で「投げる」を楽しんでいました。参観日ということで、張り切って投げていました。
5年 5年生は先日作った和菓子の作り方をお家の人に説明して、一緒にお饅頭を作っていました。みんな上手に作っていました。食べるのがもったいなように思うぐらいきれいに作っていました。
6年 6年生は、「今福万博2023~すべてのいのち輝く未来社会のため~」をテーマに、2学期にSDGsについて調べて考えたことを保護者の方たちの発表していました。
最後の授業参観①
1年 1年生はできるようになったことを発表しました。カスタネット名人、かんじ名人 けいさん名人 こま名人などありました。この1年間でできることはたくさんあると思います。これからも頑張りましょう。
2年 2年生は、生まれてからの2年生までの自分のふりかえりの発表をしていました。この学習で自分が生まれてからの家族など周囲の人の愛情を受けて育ってきたことを感じられたことと思います。
3年 3年生は書写の時間でした。毛筆で好きな字を一字書いていました。3年生から始まった毛筆、頑張って筆扱いに慣れてきました・
今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 ポークケチャップ コンソメスープ です。
6年 中学校の先生が来られました
今日、6年生の教室へ中学校の先生が来られました。来校された目的は、子供たちに中学校生活のルールや小学校との違いについて分かりやすく説明していただきました。子どもたちは身を乗り出して聞いていました。興味津々でした。中学校の先生方ありがとうございました。
6年 体育研究授業
先日、6年生は体育で和歌山市小学校体育研究会主催の研究授業がありました。授業の領域は「体つくり運動」でした。単元名は、「アスレチッククラフト チャレンジ6年生 ASOBE!」で、自分たちで考えた場で体の動きをたかめる運動の「巧みな動き」と「力強い動き」に挑戦していました。研究会の先生方も参加し、指導助言に和歌山大学の先生をお招きして研究協議会をもち、有意義な時間となりました。
4年 和菓子づくり
昨日、4年生も6時間目和菓子づくりに取り組みました。紫香庵さんのお話をよく聞いて、頑張っていました。とても細かいところは慎重にていねいしていました。だんだん職人さんみたいに集中していました。この時間は職人さんの思いと技を学べたのではないでしょうか。
本の読み聞かせ
昨日、ひまわり学級、5年生、2年生で本の読み聞かせがありました。いつも低と高に合わせて本を選んでいただいています。シーンと話に聞き入ったり、おもしろいお話だと笑いがあったりと楽しみ方いろいろです。
ひまわり
2年
5年
5年 和菓子づくり
5年生は、饅頭屋さんの紫香庵さんをお招きして和菓子作りに挑戦しました。用意して頂いたねりきりを朱色や草色などの色をこねこねしながらつけ、それで白餡を包み込ました。次に角や髭を付けたりして龍を作りました。きめ細かい作業をでしたが、子供たちはとても集中して取り組んでいました。「よく見てよく話を聞くことは、饅頭作りでも大切である」と教えていただきました。学習にも通じることですね。ひまわりのお友達もいっしょに頑張って取り組みました。
体育委員会主催:つなひき大会2回目
今日は昼休憩に体育員会によるつなひき大会がありました。最初にみさえチームとシロチームで3位決定戦が行われました。両チームとも張り合っていてなななか勝負がつきませんでした。結局、3回戦行いみさえチームが勝ちました。なかなか見ごたえがありました。次に決勝戦がしんちゃんチームとひまわりチームで行われました。2回勝負でしんちゃんチームが優勝しました。2回見わたって参加した子どもたちはとても喜んでいました。体育委員会のみなさん、ご苦労様でした。
体育員会主催:つなひき大会
今日の昼休憩、体育委員会主催のつなひき大会がありました。申し込んだ子供たちが4チームに分かれて対戦します。今日は、しんちゃんチーム対みさえチームと、シロチーム対ひまわりチームの対戦がありました。どちらも熱戦になりました。1年から6年までみんなで楽しめてよかったと思います。
本の読み聞かせ
先日、6年生と1年生は、本の読み聞かせがありました。節分や冬をテーマにした本を読んでいただきました。
6年
1年
読んで頂いた本
4年 社会見学④ 地震・津波のことしっかり学んだよ
お昼からは、稲村の火の館に歩いて行きました。稲村の火の館では、館長のお話を聞いたり映画を観た後、館内を自由に見学しました。子供たちは、自由見学でいろいろなものに興味をもち、楽しく学んでいました。4年生は、運転手さん、角長さんの人たち、稲村の火の館の人たち、見学先や公園で出会った他郡市の学校の人たちにもさわやかにあいさつやお礼をいうことができていました。いつも自分たちから自然にできているところがすばらしいです。