和歌山市立 今福小学校

1649(最近の授業の1コマ②)

最近の授業の1コマ②

2年 2年生は国語で「風のゆうびんやさん」の学習をしていました。めあては、「くもさんは、だれからどんなてがみをもらったのだろうか」でした。みんな意欲的に手をあげていました。

1年 1年生は国語でひらがなの学習をしていました。ワークにていねいに書いて頑張っていました。

3年 3年生は算数でわり算の問題に挑戦していました。

1647(最近の授業の1コマ①)

最近の授業の1コマ①

6年 6年生は国語で「さなぎたちの教室」の朗読教材に取り組んでいました。この時間は、先生の朗読を聞いてから学習が始まりました。

4年 4年生は国語の「こわれた千の楽器」の学習に取り組んでいました。めあては「楽器の気持ち考えよう」でした。子供たちはまずは一人で考え、意見交換して学習を深めていました。

5年 5年生は音楽の授業、「音楽を聴いて何の曲か」、曲名を当てていました。曲名の次は、歌詞のキーワードになる言葉が何回出てきたか問題になりました。「4回やで」「私は6回」「もっと多いで」などいろいろ意見が出ましたが、もう一度、みんなで聴いて確かめていました。ゲーム感覚で曲に親しんでいました。

 

1646(おいしいかな?)

おいしいかな?

今日は、1年生の給食を見にいきましたが、もう食べて帰る用意をしていました。それで、2年から6年までの教室を見て回りました。どの学年も落ち着いた雰囲気の中で食べていました。

1644(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

2年 2年生は国語で新出漢字を学習していました。筆順をお絵描き風にして覚えていました。

5年 5年生は体育で走高跳に取り組んでいました。自分に合う踏み切足、助走を確認していました。

3年 3年生は音楽で茶摘みについて学んでいるところでした。その後、歌の練習をしていました。

 

 

 

1642(最近の授業の1コマ)

最近の授業の1コマ

2年 2年生は算数の引き算、「21-9の計算の仕方」をみんなで考えていました。

4年 4年生は算数で折れ線グラフの学習をしていました。この時間は、かたむきを見て気温の変化を考えていました。

3年 3年生はALTの先生と外国語活動を楽しく取り組んでいました。ゲームになると意欲満々でした。

 

1641(今日の授業の1コマ②)

今日の授業の1コマ②

1年 1年生は音楽で手拍子でたたくところと休むところを決めてリズム遊びを楽しんでいました。

4年 4年生は社会科で粘土で作った和歌山県を参考にしながら和歌山県の地形の特徴をみんなで考えていました。

5年 5年生は算数で「体積の復習プリント」に取り組んでいいました。

1639(今日の授業1コマ)

今日の授業1コマ

3年 3年生は理科で「チョウは、たまごからどのように育つのだろう」という問題で学習に取り組んでいました。

  

2年 2年生は国語で新出漢字に取り組んでいました。

6年 6年生はALTの先生と外国語学習に取り組みました。ゲームで盛り上がっていました。

 

1638(4年 県立図書館見学)

4年 県立図書館見学

4年生は、先日、県立図書館に見学に行って来ました。県立図書館では、全体の説明を受けた後、2つのグループに分かれて書庫、児童コーナーを見学したり受付体験をしたりしました。書庫では、しかけの絵本もたくさん見ることができました、児童コーナーでは本の分類や探し方を教えてもらいました。受付カウンターでは貸し出しの仕方など体験しました。子供たちは、この体験でどんなことを学んだのでしょうか。

1636(今日の授業の1コマ②)

今日の授業の1コマ②

6年 6年生は算数で対称を学習してきましたが、この時間はプリントで復習していました。先生に「テストして大丈夫かな」と聞かれていました。

5年 5年生は国語で一人ずつ音読のテストをしていました。自分の順番がくるまで各自練習していました

4年 4年生は新しいALTの先生と外国語の学習を頑張りました。「あなたのなまえはなんですか」と基本的な会話に慣れ親しみました。

1634(今日の授業の1コマ①)

今日の授業の1コマ①

1年 1年生は体育でてつぼうあそびをしていました。少しずつ技に挑戦しているようです。「先生、見てみて」という声が運動場に響いていました。

2年 2年生は算数の引き算に取り組んでいました。前に出て「なぜ、そう考えたのか」を説明していました。

3年 3年生は、「はみがきの標語」を考えていました。「いいの考えたね」と先生に褒めてもらっていました。

 

 

 

1632(授業参観②)

授業参観②

4年 4年生は国語で「ジャンケンポン」という詩の教材の学習をしていました。どのように音読するかを中心に意見を出し合っていました。

5年 5年生は国語で「漢字の成り立ち」の学習していました。象形文字、指示文字、形声文字、会意文字な学んだ後、自分たちでオリジナル漢字を考えていました。

6年 6年生は国語で「意見を聞いて考えよう」の学習をしていました。この時間のめあては、「自分の意見と比べながら話し合う」でした。話し合いの極意を意識しながら話し合えたでしょうか。

1631(授業参観①)

授業参観①

1年 1年生は相手を探してお互い自己紹介したり、ひらがなの学習に取り組んでいました。初めての授業参観わくわく どきどきした参観だったでしょうね。よくがんばりました。

2年 2年生は国語で漢字の筆順、画、画数について学習していました。

3年 3年生は算数で割り算の学習をしていました。

ひまわり学級 ひまわり学級では、自己紹介の後、ブラックの?ボックスに何が入っているか当てていました。みんな興味をもって積極的に参加していました。

1629(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

5年 5年生は道徳で「のび太に学ぼう」の学習をしていました。のび太はどんなこどもか?のび太のすてきなところ?のび太のを通して、わたしたちの「生き方」について話し合っていました。

4年 4年生は算数で「大きい数」に取り組んでいました。間違えないように位の部屋を考えていました。

3年 3年生は国語で音読の練習をしていました。

 

 

1628(最近の授業の1コマ)

最近の授業の1コマ

6年 6年生は書写の時間で、「旅行」の練習をしていました。

 

5年 5年生は算数プリントの答え合わせしていました。

4年 4年生は国語で新出漢字の学習をしていました。ICTを活用した漢字学習に取り組んでいました。

 

1627(もりもりたくさん食べましょう)

もりもりたくさん食べましょう

今日は、給食の時間に1年から6年までの教室を覗きにいきました。1年生は給食が始まって1週間が経ちました。先生のサポートもありますが、自分たちで準備して頑張っています。「給食はおいしいですか」と聞くと「おいしいよ」と返事が返ってきました2年生。3年生、4年生、5年生、6年生と順にいきましたが、大きくなるほどおかわりする量は増えていました。

このページのトップに戻る