和歌山市立 今福小学校

2273(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

1年 1年生は国語でことばを集めて、つなげて文にする学習をしてていました。そして、それらを発表していました。

2年 2年生は国語で組になる言葉のプリントに取り組んでいました。ミニ先生が活躍していました。

5年 5年生は理科で水を増やせばとける量がどうるか調べていました。

 

 

 

2271(2・3年 生まれてきてくれてありがとう)

2・3年 あかちゃん誕生のお話

2年生と3年生は、助産師さんをお招きして「赤ちゃん誕生」の授業をしていただきました。おへそのひみつ、羊水、子宮と胎盤、精子と卵子、動物の赤ちゃん、10か月お母さんのおなかで過ごす赤ちゃん、骨盤のお話などいろいろなお話を聞きました。そして、子宮の中から出てくる体験をしました。

〇おへそのひみつ、ようすいのお話。「あ、そうなんだ」とうなずいて聞いていました。

〇精子や卵子の合体のお話、子宮や骨盤のお話など どれも興味をもって聞いていました。

〇赤ちゃんの心臓の音と2年生の僕の心臓の音を聴き比べたよ。 赤ちゃんの心臓の音の方が速かった。

 

〇3か月から10か月まで赤ちゃん

3か月の赤ちゃんから10か月の赤ちゃんを抱っこしました。お母さんのがんばり、赤ちゃんのがんばりを知ることできました。

    

〇子宮から出てくる体験 

赤ちゃんは頭から出て来て、体が出てからへそのおを切りました。子供たちは興味深々で見ていました。

※最後に助産師さんからこんなメッセージをいただきました。家族からのメッセージとして、「うまれてきてありがとう」「生きていてくれてありがとう」の思いがあり、だからこそ、「じぶんをたいせつに」「まわりのひとをたいせつに」しましょう。と話していただきました。そして、「誕生日は、生きる力をもって生まれた日、1年に1回の日、自分自身にもがんばったことをほめましょう。」と教えていただきました。今日の授業は子供たちも大変興味をもって授業に向かっていました。ほんとうに有意義な授業になりました。助産師さんありがとうございました。

 

2270(1年 おなじかずずつ)

1年 おなじかずずつ

1年生は算数で「おなじかずずう」の学習をしていました。問題は、「クックー12こあります。3人でおなじかずずつわけましょう。」でした。ブロック使ってがんばって考えていました。

2267(本の読み聞かせ)

本の読み聞かせ

昨日、3年・4年・6年生は、地域の方に本の読み聞かせをして頂きました。今年度、最後の読み聞かせだったので、6年生がボランティアの方に読み聞かせをしたそうです。聞いてみたかったですね。今年度も子供たちに本の読み聞かせをして頂き、ありがとうございました。

2268(1年 やめろよ)

1年 やめろよ

1年生は道徳で「やめろよ」を学習していました。このお話は、いつもいじわるしているこんきち見て、ちょっとこわかったけれど、ぽんたは大きな声で「やめろよ」と言ったお話です。みんなで「いじわる やめろよ」と言えた時のぽんたの気持ちを考えていました。

2266(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

 2年生は国語で新出漢字を学習していました。頑張っていました。

5年 5年生は国語で新出漢字の学習をしていました。空書きもていねいに取り組んでいました。

4年 4年生は社会科で和歌山県の勝浦のマグロ漁業について学習していました。

 

2265(なかよし遊び)

なかよし遊び

今日の昼休みはなかよし遊びでした。少し風が冷たかったですが、太陽も出ていて気持ちがよかったです。子供たちの歓声が運動場に響いていました。

2263(最近の授業の1コマ)

最近の授業の1コマ

2年 2年生は音楽で「歌:たのしいね」の練習をしていました。明るく楽しい歌でした。

6年 6年生は図工で、未来の自分、未来の生活を粘土作品として作っています。もうすぐ卒業を迎える6年生、どんな作品を作るのか楽しみです。

4年 4年生は国語でで「数え方を生み出そう」を学習していました。この時間のめあては、[教室にあるものをオリジナルの数の数え方にしてみよう」でした。

2263(今日の授業の1コマ⓶)

今日の授業の1コマ⓶

1年 2年生は国語で「子どもをまもるどうぶつたち」を学習していました。この時間は、コチドリのまもりかたを考えていました。

3年 3年生は国語で「カミツキガメは悪者か」を学習していました。この時間は、題名の意味を考えていました。

6年 6年生は国語でよりよパンフレットのつくり方を学習していました。

 

2262(今日の授業の1コマ①)

今日の授業の1コマ①

5年 5年生は理科で「もののとける量にかぎりはあるか」という課題で、食塩の溶け方の実験をしていました。

2年 2年生は国語で「あなのやくわり」について学習していました。めあては、「みのまわりのあるあなのあいているものをみつけよう」でした。

4年 4年生は国語で「数え方を生み出そう」を学習していました。この時間のめあては、日本語の数え方の役割から、なぜ、便利になるか考えよう」でした。

2260(5年 名前のない手紙)

5年 名前のない手紙

5年生は道徳で「名前のない手紙」を学習していました。このお話は、いじめられてつらい毎日を送っていた「わたし」、ある日、わたしの筆箱に小さく折りたたんだ名前がない励ましの手紙が入っていました。実は、この手紙は「わたし」をいじめていたグループの一人A子が書いていました。最後に、転校することになったA子は、みんなの前で「わたし」をいじめたことを謝りました。子供たちは、お話を通してどんなことを学んだでしょうか                    。

2259(4年 国語)

4年 国語

4年生は国語で「数え方を生み出そう」の学習をしていました。この時間のめあては、特ちょうからニンジンの数え方を生み出そう」でした。子供たちはいろいろ考えていました。

 

2257(楽しいクラブ活動)

楽しいクラブ活動

今日は、クラブ活動がありました。どのクラブも元気いっぱいでした。昨年度の児童会選挙で、子供たちの要望としてもありましたが、異学年でコミュニケーションを深めてほしいということで、今年度2回増やしました。

2255(今日の昼休み)

今日の昼休み

今日の昼休みは比較的暖かく、外で遊んでいる子供たちは歓声をあげて元気よく遊んでいました。2・3年生が中心にドッジボール、5年生を中心にサッカーボールと、学年が混ざって遊んでいます。ひと昔前は、休憩時間に女子が混ざってサッカーをしている風景はありませんでしたが、今は日常的な風景です。子供たちには、これからもよりいっそう仲良く過ごしてほしいものです。

2252(2年 いまふくかるた)

2年 いまふくかるた

2年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。何をしているのか聞いてみたら、「かるたあそび」と返事が返ってきました。国語の時間に作った「いまふくかるた」で遊んでいました。

2250(最近の授業の1コマ①)

最近の授業の1コマ①

4年 4年生は図書室で本の借り換えをしました。本を選んだ後は、とても静かに本を読んでいました。

3年  3年生は社会で現在のくらし、昔のくらし、未来のくらしはどうか、気づいたことを出し合っていました。

2年 2年生は国語で「あなのやくわり」について学習していました。この時間は、うえきばちのあなのやくわりについて考えていました。

 

 

2248(今日の授業の1コマ⓶)

今日の授業の1コマ⓶

2年 2年生は体育でなわとびに取り組んでいました。もうすぐなわとび記録会です。がんばりましょう。

5年 5年生は算数で円の復習問題に取り組んでいました。

6年 6年生は社会科で明治から大正まで移り変わる日本を学習していました。

 

2247(今日の授業の1コマ①)

今日の授業の1コマ①

4年 4年生は朝の会のお話コーナーで、グループになって百人一首をしていました。繰り返し取り組むことで覚えていくでしょうね。

3年 3年生は国語でカミツキガメについて学習していました。シートのたくさん書き込んでいました。

1年 1年生は国語でひらがな&カタカナプリントに取り組んでいました。

2246(最近の授業の1コマ③)

最近の授業の1コマ③

1年 1年生は国語で「こどもをまもるどうぶつたち」の学習をしていました。めあて、「子どもをまもるために、すごいな。はじめてしったよをノートの書こう」でした。                        

6年 6年生は音楽で、卒業式に歌う「絆」の練習をしていました。この時は、アルトとソプラノを決めていました。

5年 5年生は理科で「とけたものゆくえ」を学習していました。この時間の課題は、「水にとけるものの量には、限りがあるのか」でした。

2年 2年生は国語で「あなのやくわり」を学習していました。めあては、「プラグの先のあなのやくわりについて考えよう」でした。

このページのトップに戻る