ふれあい食事会。山口地区の地域の方に、山口っ子の歌や演技を 披露しました!
発表できる機会があることはとても素敵です。子どもたちの生き生きした姿を楽しんでいただきました!

ようこそ
山口小学校へ♪
「おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでも元気でいてね」
「いつも 僕たちのこと、見守ってくださいね」
そんな気持ちを込めて 発表したり、ふれあい遊びをしました。

可愛い笑顔と、温かい小さな手とふれあい、 皆さんとても喜んで下さりました。
「可愛いね」「ありがとうね」 たくさん温かい言葉を頂き、山口っ子もすっかり慣れ親しみ・・・

抱きついたり、ひざの上に座ったり、背中に乗ったり、仲良しになりました。
優しい地域の方々に見守られて しあわせな子どもたちです。
子どもたちからの肩たたきも きっと効果抜群!!
みなさん、10歳若返っていました☆ たくさん可愛がって下さり、ありがとうございました。
ハロウィン仕様のお菓子のプレゼンも頂き、ウキウキしながら 帰りました♪
延期が続いて、3度目・・・ようやく稲刈りができました!
お世話になる中野さんに、ご挨拶♫ 「よろしくおねがいします!」

稲刈りの説明などを聞いて チャレンジ。

株をしっかり持って 鎌を使って、昔の稲刈り体験です。

ゆり組・すみれ組も チャレンジ! どの子も大満足。
さくら組は、再度チャレンジ 〈(^_^)> だんだん慣れてきて、ノコギリを使うようにコツを得ていきます。
取材に来ていたカメラの方にもアピール☆ カメラマンさん 後ずさりしています・・(^_^;)
※テレビ放映は、後日になります。また、お知らせします。

刈った稲穂を 昔の手法で袈裟がけし、甘い美味しいお米になるように、願いを込めました!
おにぎりパーティも予定しています。〈10月18日に延期予定。〉
「早く食べたいなぁ、甘いおにぎり!」 「ぼくいっぱい食べる!」 (*^_^*)゜.:。+゜,゜.:。+゜
お日様の力で、さらに美味しいお米にしてもらいましょう!
お世話になった方も招待しましょう! 自分で握ったおにぎり。みんなで食べると 美味しさ100倍でしょうね・・・!!
その後、中野さんたちが、早速コンバインで稲刈りを見せて下さりました!


あっという間に きれいに刈っていく様子に 「すっごい早い!」「あの車 お米いっぱい食べてる!」「おなかいっぱいになるで」「道が出来てる!」「かっこいい!」・・・
昔 機会がなかった時代は 大変だったんだね。 お米 一粒一粒 大切に頂きましょう。
「中野さん ありがとうございました!!」 「今度一緒に おにぎり食べようね」

三連休明けの今日。
ずいぶん朝夕が涼しく、日中との寒暖の差があるので、衣服の調整も必要です。
体調に気をつけてください(>_<)!
今日から実習生が2人と、ボランティアの先生が1人、 幼稚園に来てくれました!
可愛い先生がたくさん来てくれて、みんな嬉しかったね♫
今日は さくら組のお茶のお稽古。実習の先生も一緒に参加です!




ようやく晴れの日が続いたので、畑の土も乾き、サツマイモの収穫ができます!!
ずいぶん遅くなりました・・・(^_^;)
さくら組と さつまいもの綱引き!

せーの
・・・・・
「よいしょ!」






おいもを
見つけると
とてもいい
笑顔☺
「ぼくは見つけられなかった」「私も欲しかった」 ・・・ごめんね、みんな一つずつ収穫できたらよかったね。。。。。
みんなの サツマイモ(^_^)♪ 帰りはみんなで運びました♪ もちろんお芋のツルも。

サツマイモは
しばらく甘みが増すまで数日
置いて・・・
どうやって
いただこうかな?
おいものパーティ
みんなも考えておいてね!





今日は、風が涼しく、青空が広がる秋晴れの1日。
4,5歳児の子どもたちは、近隣の 葵園さんにおじゃましました。
往き道 地域の方やお家の方などに出会い、「あおいえんにいくよ。」「いってきます!」と
うきうきお散歩気分でした!

ザクロの実がたくさんなってるよ。
稲刈りが終わっている田んぼと
まだ収穫が終わっていない田んぼがありました。
山口幼稚園の稲刈りも延期が続いて
来週☆ 楽しみですね(*^_^*)
葵園に到着!
優しい笑顔に出迎えられました。
歌ったり
肩たたきをしたり、
ダンスをしたり・・・
拍手
いっぱい
頂きました
・・・・・!
運動会で披露した よさこい!!
鳴子の迫力と、「やー!」 元気なかけ声☆☆
おじいちゃん おばあちゃんの目もキラキラしていました。
いっぱい喜んでもらって いっぱい褒めてもらって、 嬉しかったね。

♫
♪
♪

だんだん
慣れてきて
・・・・
のりのりの
山口っこ♫
帰りには ご褒美☆ 冷たくひやした ヤクルト(^o^) 美味しかったね。

9月は雨が多く、戸外やグランドにでられない日も続きました。
それでも子どもたちは気合い充分☆☆とてもはりきって運動会を心待ちにしています。
5歳児にとっては幼稚園最後の運動会。 最年長児、リーダーとして
かっこいい姿を見せてくれます。
かけっこ、よさこい、ダンス、競技・・・楽しみながら取り組んでいます。
4歳児は、5歳の年長さんを見ながら、負けない気持ちで取り組んでいます。
3歳児は、お家の人と一緒に遊ぶ(出演)ことに期待いっぱいです!

山口っこ みんなで
心を合わせて、、
雨雲を吹き飛ばしましょう!
「やぁーーー!!」
↑
お家まで聞こえましたか?

水分もしっかり補って・・・
また
がんばります!!
まるで、年長さんのような
お顔でした。

「おかあさん、いつ見に来るの?」
本番が待ち遠しいですね。
せっかく衣装もセットして・・・きっと
本番の気持ちになっていましたね。
見て欲しかったね(*^_^*)
お庭で待っていた子もいましたね。
その気持ち 素敵です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日は、親子練習にご参加くださりありがとうございました。
お家の方々の本気度も ひしひしと伝わってきました!
・・・親子競技 練習では赤さんの勝利。
当日は 赤(ぞう)さんも 青(さる)さんも 黄(うさぎ)さんも 緑(パンダ)さんも
チームで力を合わせて楽しみたいですね!
私たち職員も 楽しみな運動会。 子どもたちにまけない位 テンション上げていきます❤
10月1日は、1日中 雨が降りませんように・・・・・!てるてる坊主さんにお願いしましょう☆
今日は 園でお月見の会でした。
朝早くから、更生保護女性会の方々が7人来て下さり、
子どもたちが お月見会を楽しめるようにお手伝いしてくださりました!!
みんなが楽しみにしていた お月見団子。
みんなの かわいいお口に合うように、心を込めて作ってくれましたね。
みんなの顔もにこにこ(*^O^*) 「がんばれ~ がんばれ~」と 応援が始まりました。

応援されると
力が湧いた
ようですよ!
みんなの
可愛い魔法です。

「なんか、お餅のにおい」「ご飯のにおい!」「ふわふわや~」「軟らかい~」

正解です、白玉粉は 餅米で出来ています!
見本の お団子を触らせてもらいました。 「おなかすいてきた」
たくさんのお皿 いっぱいになった お月見だんご☆
次は茹でてもらいました。


茹でられて浮いてくる団子の様子を見て
大喜び!! 「なんか 面白い!」
「茹でたら 色変わるで!」 そんなことに気付いた子もいましたね!
熱い熱いお風呂から、氷のお風呂に移すと、「冷たい!」「気持ちいいってゆってる!」
などと、お団子の気持ちになっていた子も・・・(*^_^*)

冷たい氷水で より美味しくなった 月見のお団子。
みんなでいただきましたね!



楽しいひとときはあっという間でしたね。一緒にお月見の歌を歌ったり、お話を聞いたり、
楽しかったね。
6月のカレーパーティにお手伝いに来てくれた事をよく覚えていましたね。
「またきてね」 「こんどは一緒に何する?」 そんな呼びかけが温かく、
更生保護女性会の皆さんも、喜んでいましたよ。先生たちも嬉しかったです。
たくさんの方に可愛がってもらうことで、みんなの優しい気持ちが一段と強くなります。

「またあそぼうね」
「ありがとうございました」
明日の十五夜,゜.:。+,゜.:。+゜ 晴れたらいいね・・・
お家でもお月見会 楽しんでくださいね。

2学期がスタートし、久しぶりのお茶の日。
一学期に教わったこと、よく覚えていましたね、今日は、
講師先生たちの姿を見て、自分たちでお茶をたてたり、
お運びをしたりしました!

↑ 和室に入るときから、もう始まってますね!とてもキレイでした。
今日は、
ススキ
萩
ノボタン
・・そうです☆
明後日15日は
お月見ですね。


お茶やお菓子を
友達に
気持ちを込めて
用意しました。
今週は☂雨予報が続いています。 そろそろ十五夜。きれいな丸い月になってきました。
当日は きれいな月が見れたらいいですね・・・。

幼稚園の
立派な萩。
お月様に
お願いしましょう!
2学期がスタートしました! 1日・2日 みんな元気よく登園し、夏休みに経験したことをたくさん聞かせてくれました(^o^)♪♪
みんなが夏休みの間、先生たちは、2学期にみんなが楽しく過ごせるように、話合いや準備をたくさんしていましたよ!
まだまだ残暑が厳しい9月ですが、わくわくしながら幼稚園に来てくださいね!
今日 5日から、小学校のランチルームで夏休み作品展が始まりました。
幼稚園の部には みんなの力作も飾りましたね☆自分で作った子、お家の人と相談しながら作った子。 みんなの思いがたくさん詰まっていて、工夫がされていて、どの子の作品も素敵です。
早速、クラスの友達と一緒に見に行きました!


自分の作品。友達の作品。お兄さんお姉さんの作品。小さい組さんの作品。


展示されること、見てもらうことが嬉しくて 自分の作品を見つけるとにっこり笑顔。☺
友達の工夫や素敵なところを見つけると、「これ、すごい」「かわいい!」「難しそう!」と驚いたり、真剣な表情になったり・・。
思わず手を触れたくなる素敵な作品ばかり。 でも・・ 「あかんで、触ったら!見るだけのお約束やで」・・友達同士で注意し合う姿も・・・。
そうそう、作品展を鑑賞する時のお約束でしたね。(^0^;)
一緒に鑑賞し、たくさんの刺激を受け,感動を共有する場にもなったことと思います。
みんなの目はキラキラ,゜.:。+゜,゜.:。+゜,゜.:。+゜
作品展会場は、きっと子どもたちにとって宝箱の中にいるような気分だったことでしょう。
たくさんの作品から そのもののもつ美しさ・面白さ・可愛らしさなどを感じて楽しむ。友達と感動を共有する。
そんな時間を今日、クラスの先生や友達とゆっくりと過ごし、楽しみました。
生活の中で共に育ちあい、豊かな感性を養っていきたい・・・先生たちは、そんなことを意識しながら、日々の活動にも取り組んでいきます。
作品展は、5日まで開催しています。降園後は、是非、親子でも鑑賞してみて下さい!お子様の可愛いつぶやきをたくさん聞いてみてくださいね!

先日、お茶の指導に来て下さっている講師の先生方より、
お花とお茶の時間をいただきました。(^_^)

【一番いいなと思った花を選んで・・】
一輪の花をゆったり見つめる時間。
美しいものを見ると、自らの力を活性化させる本能をもっているそうです。
私のお気に入り。
夏の茶碗
夏は涼しげに 口の大きくあいた、平茶碗を準備して下さっていました。
おもてなしの気持ち 嬉しかったです。


お茶菓子は、
玉菊という名
とても美味しかったです。
私たちもチャレンジ!
おもてなしの心 感謝の心。私たちも普段から大切に、
そう子どもたちにも伝えていけるように、 いつも心にゆとりを持ちたいです。

終わったあとのチェックシート。
心も体も 笑顔になりました!
講師の先生方、ありがとうございました☆