平成27年4月8日(水)
1学期始業式を行いました。
校長の話
1年生は2年生に、2年生は3年生に、3年は4年生に進級しました。
4年生は、クラブ活動が始まります。 5年生に進級した皆さん、最高学年6年生は、学校のために委員会活動を頑張ってください。
砂山小学校では、もくもく掃除、無言移動を大切にしています。
もくもく掃除、無言移動をすると、集中力がつき、学習への心の準備ができます。
これからも、もくもく掃除、無言移動をしていきましょう。
平成27年3月19日(木)
お別れ式・卒業証書授与式を行いました。
平成26年度お別れ式
1年2年3年と6年卒業生とお別れ式をランチルームで行いました。
123年からは別れの言葉と「おめでとうの歌」
卒業生からは児童代表がお別れの言葉を言いました。
平成26年度卒業証書授与式
6年59名に小学校の卒業証書を授与しました。
別れの言葉 卒業生6年と在校生45年は対面して呼びかけや合唱を感謝の気持ちや別れの思いを伝えました。
456年『さようなら』 卒業生『FOREVER』 在校生『絆』 卒業生『栄光の架け橋』『あおげば尊し』
会場全員『卒業生・在校生・臨席いただいた来賓の皆様・保護者の皆様・職員』で『蛍の光』斉唱しました。
平成27年2月17日
卒業おめでとう集会を行いました。
小学校卒業まで後22日の6年生が、1年生にもらったペンダントを胸に1年生と手をつなぎ入場しました。
各学年から5年生に感謝の気持ちをこめた発表がありました。
1年 ♪「すなやまの子どもたちが」(「世界中の子どもたちが」の替え歌)♪「パワフルパワー」
4年 詩「明日といいう日が」♪「トゥモロー」♪「にじいろ」
5年 ♪「ハナミズキ」
~各委員会でお世話になった6年生にメッセージ~
各学年の発表の後、手作りのプレゼント交換をしました。
1年ペンダント 2年しおり 3年皮のキーホルダー 4年写真立 5年プレゼント袋が6年に
6年からは各学級にぞうきんが送られました。
6年からの発表がありました。 ♪合奏「栄光の架け橋」
~各学年の皆さんと先生一人ずつへのメッセージ~
校長先生の話は「千里の道も一歩から」でした。
全児童で歌うのは本年度最後になるみんなの歌が体育館いっぱいに広がりました。
平成27年1月20日(火)地震・津波による防災避難訓練を砂山保育園と合同で行いました。今回は、西警察の方々も来てくださいました。
地震・津波による避難訓練
『地震が発生しました。児童の皆さんは担任の先生の指示に従って行動してください。』
揺れがおさまるまで防災ずきんをかぶって地震発生の身体や頭を保護する基本動作をとりました。
『地震がおさまりました。津波警報が出ています。安全な場所へ避難してください。」
3階教室児童は、そのまま教室で待機。
4年は4年2組の教室へ 3年は6年の教室へ 2年は5年の教室へ 1年は活動室へ避難しました。児童会は保育所のみなさんの避難誘導をしました。
校長先生、警察の方から話を聞き、「津波から避難」のDVDをみました。
校長先生の話
「今日の避難訓練は、おさない はしらない しゃべらない を守ってスムーズに避難できました。」
西警察署の方からの話・DVD
「家のタンスや食器棚の固定するようにお家の人に話しましょう」
「避難経路を家族で話合いましょう。」
話を聞いた後、DVDをみました。
DVDでは、災害時の避難の三原則
1 最善を尽くせ 2 想定にとらわれるな 3 率先避難者たれ を学びました。
大休憩に自由にみれるように、地震災害の時の写真や救命道具を展示したり、パトカーをみせてくださいました。
平成26年12月24日(水) 2学期の終業式を行いました。
1 校長の話
4月の始業式、「やさしさ」と「たくましさ」をもつ子になろうと話しました。
2学期もそれをがんばっている姿がたくさんありました。
学級では、「友だちのいいとこ見つけ」「褒め言葉のシャワー」をしていますね。
自分にむけても、今日は家に帰って家族の方と平成26年「自分のよいところ」「やさしさ」「たくましさ」「がんばったこと」をふりかえって、平成27年の抱負「来年がんばること」を話し合いましょう。
全校集会や式では、毎回ことわざを紹介しています。
前回の音楽集会では「縁の下の力持ち」でした。
2 児童会からのお知らせ
砂山っ子児童会だより「冬休みの過ごし方について」児童会役員が話しました。
詳しくは砂山っ子 児童会だより
をご覧ください。
3 生活安全委員会の劇
ボールが公園から飛び出さないように安全に遊びましょう。
もし、近所の家にボールが入ってしまったら、その家の人にまず謝って、ボールを受け取とったりボールを取りに入らせてもらったりしましょう。
2 お年玉やお小遣いの使い方
すぐ使ってしまわないで、家に人と相談して計画的に使いましょう。
11月19日(水)
本校は第2回教科別研修会で算数科教育研究発表会をしました。
研究授業・協議会に98名のご参加がありました。
ご参会くださり、ありがとうございました。
内容
研究授業 1年2組 ひきざん(2) ~13-9の計算を考えよう~
4年1組 分数 ~一より大きい分数の表し方~ 授業者 淺田 知美
5年2組 面積 ~平行形の面積の求め方って?~
授業者 藪 隆政 研究協議会 テーマ「子どもが探究してつくりあげる算数」 ~表現し、関わり合い、学ぶ喜びを感じる授業づくり~ 「かく力」「関わり合う力」「活用する力」の育成について
部会 | 司 会 | 指導助言 |
低学年 | 鈴木 英樹(本町小教頭) | 梅本 優子(城北小校長) |
中学年 | 山口 幸子(吹上小教頭) | 川崎 ゆき(市教育委員会) |
高学年 | 岡野 恭子(三田小教頭) | 安井 均(本町校長) 代理 市川貞蔵(砂山小校長) |
10月29日(水)
集会委員会企画の砂山っ子集会がありました。
各学年ごとに集会委員会の一人とじゃんけんしました。
学年チャンピオンに集会委員会から賞状を授与しました。
「校長先生の名前は、
市川海老蔵である。〇か×か?」
⇒ さすがにこの問題は全員正解×でした。
一番まちがった問題は、
「砂山小学校にピアノが2台である。〇か×か?」
⇒正解は×です。
活動室にアップライトピアノ1台・グランドピアノが音楽室と体育館に1台ずつあるので計3台です。
次回の集会は、11月12日(水)
児童会企画のありがとう集会です。
日頃お世話になっている地域の方がたをご招待しての感謝の集会です。