和歌山市立 砂山小学校

なかよし集会

~なかよし集会~

6月8日(火)の2時間目に、体育館で「なかよし集会」がありました。近所の学校であり、交流を行っているろう学校のお友達も参加し、拍手でお迎えをしました。

集会では、みんなで「にじ」の歌を手話しながら歌ったり、ゲームの「○×クイズ」をしたりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。

司会やゲームなどでは、高学年の児童が担当をし、集会を盛り上げてくれました。

避難訓練(火災)

~避難訓練を行いました~

6月7日(月)に、給食室から出火の火災を想定した防災避難訓練を行いました。

子供たちは、避難指示が出た後、煙が立ちこめている場合を想定し、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」の 『おはし』に気を付けて、避難経路に従いながら速やかに運動場に避難することができました。

いつ起きるか分からない災害に対して「自分の命は自分で守る」ことができるよう、危機察知能力を育てていきたいものです。

救命救急法

~救命救急法の研修を行いました~

6月4日(金)の放課後、体育館で教職員の救命救急法の研修を行いました。

学校において、目の前に救命処置を必要とする児童がいた場合、教職員には適切な一次救命処置が求められます。

研修では、救急隊員が到着するまで、胸骨圧迫と人工呼吸 、AED (自動体外式除細動器) 使用による心肺蘇生法を実際に行いました。

クラブ活動

~第1回クラブ活動~

5月26日(水)に4・5・6年生と、交流しているろう学校の児童が一緒になって、今年度初めてのクラブ活動を行いました。

クラブは、バスケットボール、バドミントン、卓球、ドッジボール、切り絵、図工、音楽、ボードゲーム、パソコンの9種類あります。

異なる学校や学年、学級の仲間とともに、クラブ活動に参加することで、自主性や実践的な態度を養ってほしいと思います。

たてわり活動

~第1回たてわり活動~    

5月25日(火)に全校児童でたてわり活動を行いました。

高学年の子供たちは、初めての活動で戸惑いながらも、1・2年生の子供たちに寄り添いながら目線を合わせて話そうとするなど、優しく接することができていました。

また、普段はなかなか話す機会がない異学年の子と自己紹介やゲームなどをして、交流できたことは貴重な機会になりました。

まだまだ、お互い緊張をしていますが、第2回、3回を行うにつれ、少しずつ打ち解け、校内でも声をかけ合うようになればいいなと思います。

 

学校探検

1年生の学校探検~

5月18日(火)の1時間目に1年1組、2時間目に1年2組が学校探検をしました。

2年生のお兄さんやお姉さんに案内してもらいながら、低学年図書室や会議室など校舎内を探検しました。校長室では、歴代の校長先生の写真を見たり、ソファの心地よさを味わいながら少しだけ休憩をしたりするペアの子たちもいました。

教室に戻ると、子供たちは探検で発見したことを楽しそうに話していました。

スポーツテスト

スポーツテスト

5月14日(金)にスポーツテストを行いました。

すばらしい天気のもと、気持ちよく記録に挑戦することができました。

50m走、ボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈の6種目を行いました。

握力と20mシャトルランは、別の日にクラスで行います。

1年生は初めてのスポーツテストです。6年生のお兄さんお姉さんに優しく教えてもらいながらがんばりました。

2年生以上のみんなは、昨年の自分の記録を超えることができるように全力でがんばることができました。

6年生は、記録を計ったり、やり方を教えてくれたり、様々な場面で活躍してくれました。ありがとう!

自分の体力を知り、今年一年もしっかり体力づくりに取り組んでほしいと思います。

春の遠足【和歌山城・お城の動物園・岡公園】

春の遠足【和歌山城・お城の動物園・岡公園】

5月12日(水)は1年生から5年生の春の遠足でした。徒歩で和歌山城に行ってきました。

お城の動物園では、アルパカ、ペンギン、カピバラ、ポニー、フラミンゴ、クジャクなどなど、たくさんの動物たちに癒されました。

岡公園では、迫力のあるすべり台など、友達と仲よく楽しく過ごすことができました。

3年生は、社会科の学習も兼ねて、和歌山城の天守閣から、和歌山市内の東西南北の様子を見学しました。

お昼のお弁当は、天気の都合で、学校に戻って、おいしくいただきました。

楽しい春の遠足になりました。

 

 

 

ウェブ参観日「6年生」

ウェブ参観日【砂山小学校】

6年生です。

砂山小学校のリーダーとしてがんばってくれています。

今年は「砂山小学校創立100周年」の記念すべき年です。その年の6年生としての自覚と責任も育ってきているものと感じます。

どの教科の学習にも落ち着いて取り組めています。

入学式や歓迎集会、そうじ等、1年生のお世話にも意欲的に楽しそうに取り組んでくれています。

この1年が、コロナ禍に負けずに、すばらしい1年間になるよう、リーダーとして砂山小学校を引っ張ってほしいと思います。

ウェブ参観日「5年生」

ウェブ参観日【砂山小学校】

5年生です。

高学年の仲間入りをした5年生。委員会活動など、学校のリーダーとして、6年生と共にがんばってくれています。

パソコンの授業では、電源をつけ方や入力の仕方など、2年生にパソコンの使い方を教えてくれました。すごく助かりました。ありがとう!

道徳の授業では、「命の大切さ」についてじっくりと考えることができました。

理科では、メダカやインゲンマメを育て、顕微鏡を使用して観察しています。

算数科では比例や反比例を学習し、社会科では日本の国の地理や気候、産業について学習します。

学習内容も難しくなってきていますが、一生懸命がんばっています。日に日に高学年としての自覚と成長を感じます。

ウェブ参観日「4年生」

ウェブ参観日【砂山小学校】

4年生です。

国語科の「こわれた千の楽器」では、登場人物の気持ちを考えながら自分の意見をしっかり発表することができました。

算数科では分度器を使って角度の学習をしています。テストもがんばりましたね。

体育科では、スポーツテストの練習もがんばっています。

音楽科でも、歌の練習やリズムをとる授業にも楽しく取り組めていました。

パソコンの学習でも、4年生にもなると、さすが呑み込みが早く、自分たちでサクサク取り組めています。

ウェブ参観日「3年生」

ウェブ参観日【砂山小学校】

3年生です。

3年生から社会科と理科が始まります。

社会科では、地域のことを学習します。砂山校区の町探検にも行ってきました。

理科では、モンシロチョウの幼虫の飼育観察やホウセンカとマリーゴールドを育て観察しています。

英語の授業では、ALTのマーティー先生からゲームを通じて楽しく英語を教えていただきました。

国語科「すいせんのラッパ」の音読発表をがんばったり、体育科ではスポーツテストに取り組んだり、図工科では、おいしそうなタケノコの絵を描くなど、何事にも一生懸命元気いっぱい取り組んでいます。

ウェブ参観日「2年生」

ウェブ参観日【砂山小学校】

2年生です。

入学式では、1年生のために「歓迎の歌」を披露してくれました。

砂山小学校のお兄さんお姉さんとしてがんばってくれています。

国語科では、「風のゆうびんやさん」の音読をグループで発表をしました。

算数科では、時計(時間)の学習をしています。

プランターに野菜を植えました。水やりもがんばっています。

こいのぼりの教室掲示もとってもステキです。

砂山保育所の年長さんが、2年生を訪問してくれ、お手紙をいただきました。

仲良くしてあげてくださいね。

ウェブ参観日「1年生」

ウェブ参観日【砂山小学校】

1年生です。

入学して1ヵ月が過ぎました。すっかり学校生活にも慣れてきています。

国語科では、本読みの練習やひらがなを書く練習をしています。

算数科では、数図ブロックを使って数の学習をしています。

体育科では、並び方の練習や集団での運動遊びを行っています。

生活科では、朝顔の種をまきました。水やりもがんばってしています。花が咲くのが楽しみです。

市民憲章の練習も始まりました。

そうじは、6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら取り組んでいます。

給食も楽しくおいしくいただいています。

少しずつ自分たちでできることが増えてきています。

ウェブ参観日「なかよし学級」

ウェブ参観日【砂山小学校】

4月の授業参観がコロナ禍のために中止になってしまいました。

そこで、なかよし学級、1年生から6年生までの学習の様子を「ウェブ参観日」と題して紹介します。

 

なかよし学級です。

なかよし学級では、子供たち一人一人にあった方法で学習を進めています。子供たちは、楽しく一生懸命学習に取り組んでいます。

「なかよし学級」の「なかよし」には、砂山小学校のみんなが、なかよく、学校生活を楽しいものにしていきましょうという、先生たちの、お父さんお母さんたちの、みんなの願いが込められています。砂山小学校の全校の目標です。

なかよし体育では、ボールや跳び箱、ゴールポスト等いろいろな器具を使用し、リレー形式でいろいろな運動にチャレンジしました。後片付けも自分たちできちんとします。

学習園に夏野菜と花を植えました。水やり等しっかりお世話をして、きれいな花が咲き、そして、おいしい野菜が収穫できるといいですね。

このページのトップに戻る