今日は雨です。予定していた避難訓練は来週に持ち越しました。
さて今週は、給食も始まり、本格的に学校生活が始まった1週間でした。
ソーシャルディスタンスに気を付けたり、手洗いタイムを実施したりと、感染症対策を
続けています。子供たちも、この新しい学校生活の様式に少し慣れ始めたようにも感じています。
暑さもあり、疲れも見え始めたころです。土日ゆっくりと過ごして来週に備えてください。
今日は本校が長年研究している算数です。ご覧ください。

3年生はわり算にチャレンジしています!

5年生は小数のかけ算です。

6年生は分数のわり算にチャレンジしています!
子供自身が探求し、その中で発表することや人との関わりを通じて学習を深めていきます。
再び雨となりました。ひと昔前の梅雨のように今日は「しとしと」と降っています。
この後、激しく降る予報も出ていますのでご注意ください。
今日は1年・4年の学習、そして給食の様子を載せてみました。

1年生の算数の学習です。
少なくなったりふえたりする学習です。

4年生は、3けた÷1けたの筆算にチャレンジです!

今日は、焼きそば・フルーツポンチ・牛乳というメニューです。
子どもたちに大人気で、ほとんどの食缶が空になりました!
1年生もモリモリとよく食べています!
今日は曇っていて少し過ごしやすい気候です。
学校での様子をなかなか観ていただくことが出来ていませんので、
出来る限り日々更新して、子供たちの学校での様子をご覧いただければと思います。

4年生は「ゴミ」について学習しています。
『今までとステイホームの時では、ちがいはあるだろうか。』
子供たちの心を揺さぶる学習です。

2年生の「生活科」です。学校探検の準備に取り掛かりました。
1年生に校舎の案内をする予定です。

1年生は、先生の話を聞く時間でした。
この後、列の先頭にプリントを配って、後ろに回して
行きますが、「どうぞ」「ありがとう」の掛け声が
とても上手でした。

体育では50m走です。体力を向上する機会がなかなか
なかったので、これからです!

2年生が育てている「ミニトマト」です。
実が赤くなってきました!!
通常の学校生活がスタートして2日目、今日も天候に
恵まれたため、外での学習を実施する学年がありました。

5年生は苗を植える作業をしています。
秋の稲刈りが楽しみです!

3年生は育ってきたマリーゴールドやホウセンカ
を鉢に植え替えます。

優しく丁寧に作業をしていきます。
梅雨の合間の晴れ日となりましたが、とても蒸し暑く感じます。
さて、今日は給食が再開しました。1年生は小学校で初めての給食となります。
私たち教員もフェースシールドを着用し、万全を期して配膳に臨んでいます。

1年生にとって初めての給食です。美味しそうに食べていました!

飛沫による感染を防ぐため、向き合って食べることはせず、
また、お話もせずに食べます。新しい給食のスタイルです。

歯磨きをする際も、ソーシャルディスタンスを用いています。

1年生は今日、初めて連絡帳に書きました。
初めて尽くしの1日となりました。
一斉登校2日目です。
関西地方も梅雨に入り、高温多湿な季節となりました。
来週から給食も再開し、終日学校生活となります。
「砂山7ルールズ」をもとに感染予防しながら進めていきます。

3年生が育てているマリーゴールドとホウセンカです。
少しずつ成長してきました。

休憩後に「手洗いタイム」を設け感染防止に
努めています。
荒天となりましたが、本日から一斉登校が再開しました。
感染防止のため、途中手洗いタイムも設けながら進めてまいります。

登校後、検温チェックをしてから教室に向かいます。

ランドセルもそろい、教室の中も元気な子供たちの声でいっぱいになりました。
感染予防のため、換気をしながら、また、学習では向かい合うスタイルや話し
合い活動も最小限にしながら進めています。

今日は梅雨空です。3年生が昨日に引き続き、校区探検に出掛けています。
さて、明日から一斉登校です。よろしくお願いします。

4年生は、社会科でゴミの学習をしています。

5年生は、立体の学習をしています。

6年生は、対象図形の学習をしています。

分散登校中であるため、ランドセル入れも埋まっていない
状況ですが、明日からはいっぱいになりそうです!
学校再開後、分散登校が始まって1週間です。
保護者の皆様方には、毎日の検温等ご協力くださりありがとうございます。
さて、6月に入り、気温が一気に高くなってきました。教室の部屋は開放した上で、
扇風機やエアコンを活用し、学習できる環境を保っていきます。
来週の木・金曜日は、一斉登校(午前中のみ)になりますのでよろしくお願いします。

6年生の作品

3年生が育てている昆虫

校庭の紫陽花も見どころです。
学校が再開されましたが、来週の10日までは分散登校が続きます。
感染症拡大防止のため、学校でも「砂山7ルールズ」を設け、学校生活を行っていく上で
気を付けていくことについて各学級で子供たちに話をしました。
学習の様子もあわせてご覧ください。

5年生の様子

1年生の様子

2年生の様子

「砂山7ルールズ」
校長先生からのお知らせ第2弾
「砂山5・7・5」にチャレンジしよう!
砂山(すなやま)小学校(しょうがっこう)のみなさんへ
先日(せんじつ)校長(こうちょう)先生(せんせい)からみなさんに「読書(どくしょ)の木 ~読書(どくしょ)100さつにチャレンジしよう~」を提案(ていあん)しました。早速(さっそく)「本(ほん)を10さつ読(よ)んだよ」と話(はな)してくれる子(こ)もいます。校長(こうちょう)先生(せんせい)も10さつ読(よ)みました。みなさんもたくさんのすてきな本(ほん)と出会(であ)ってくださいね。
第(だい)2弾(だん)として、「砂山(すなやま)5・7・5」を提案(ていあん)します。砂山(すなやま)小学校(しょうがっこう)では、10年(ねん)以上(いじょう)前(まえ)から「砂山(すなやま)5・7・5」に取(と)り組(く)んでいます。「うれしかったこと・たのしかったこと・感動(かんどう)したこと・見(み)つけたこと・やったーと思(おも)ったこと・かなしかったこと・心(こころ)がほかほかになったこと」を書(か)いて、校長室前(こうちょうしつまえ)にある「トラえもん・ボックス」にいれてください。紙(かみ)はトラえもん・ボックスの横(よこ)に置(お)いています。校長(こうちょう)先生(せんせい)は今年(ことし)が初(はじ)めてですが、毎年(まいとし)すてきな「5・7・5」をたくさん作(つく)ってくれると聞(き)いています。

今年(ことし)も早速(さっそく)4月(がつ)8日(にち)の始業式(しぎょうしき)に3年生(ねんせい)の子(こ)が入(い)れてくれました。紹介(しょうかい)します。
「あたらしい クラスになったよ うれしいな」
とってもすてきな5・7・5ですね。今(いま)はまだ学校(がっこう)は始(はじ)まっていませんが、1日(にち)も早(はや)く、新(あたら)しいクラスで、新(あたら)しい友達(ともだち)、新(あたら)しい先生(せんせい)と一緒(いっしょ)に、勉強(べんきょう)したり、運動(うんどう)したり、遊(あそ)んだりするのが楽(たの)しみですね。
校長(こうちょう)先生(せんせい)も「5・7・5」を作(つく)りました。
「負(ま)けないぞ コロナの後(あと)は 笑顔(えがお)咲(さ)く」
砂山(すなやま)小学校(しょうがっこう)のみなさんのすてきな「5・7・5」を楽(たの)しみに待(ま)っています。
校長(こうちょう)先生(せんせい)より
「読書(どくしょ)の木(き)」に葉(は)っぱがはえてきました!
「読書(どくしょ)の木(き)~読書(どくしょ)100さつにチャレンジしよう~」を提案(ていあん)しましたが、早速(さっそく)「本(ほん)を10さつ読(よ)んだよ」と話(はな)してくれる子(こ)がいました。
30さつ、読(よ)んだ人(ひと)もいます。すごい!
葉(は)っぱもつけてもらいました。

校長(こうちょう)先生(せんせい)や伊東(いとう)快剛(よしたか)先生(せんせい)も10さつ読(よ)みました。
みなさんもたくさんのすてきな本(ほん)と出会(であ)ってくださいね。
10さつ読(よ)んだ人(ひと)は、校長室(こうちょうしつ)前(まえ)に、どんどん葉(は)っぱをはりにきてください。
今(いま)こそ本(ほん)を読(よ)もう!
「読書(どくしょ)の木(き) ~読書(どくしょ)の花(はな)をさかせよう~ 」
読書(どくしょ)100さつにチャレンジしよう!
校長(こうちょう)先生(せんせい)から砂山(すなやま)小学校(しょうがっこう)のみなさんへ
新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)拡(かく)大防止(だいぼうし)のため学校(がっこう)再会(さいかい)が遅(おく)れています。学校(がっこう)で友(とも)だちや先生(せんせい)たちと仲(なか)よく楽(たの)しく勉強(べんきょう)したり、運動(うんどう)したり、遊(あそ)んだりしたいみなさんにとってつらい日(ひ)が続(つづ)きますね。

でも、「今(いま)できること」「今(いま)しかできないこと」にチャレンジしてください。校長(こうちょう)先生(せんせい)からみなさんに「読書(どくしょ)の木 ~読書(どくしょ)100さつにチャレンジしよう~」を提案(ていあん)します。この一年間(いちねんかん)で、読(よ)んだ本(ほん)の数(かず)の合計(ごうけい)が100さつを達成(たっせい)できるよう、たくさんのすてきな本(ほん)に出会(であ)い、読書(どくしょ)の楽(たの)しさにふれてください。

10さつごとに「葉(は)っぱ」一枚(まい)、50さつで「ピンクの花(はな)」、見事(みごと)100さつ達成(たっせい)で「金色(きんいろ)の花(はな)」を校長室(こうちょうしつ)に掲(けい)示(じ)していこうと思(おも)っています。学校(がっこう)が再開(さいかい)されたときには「こんな本(ほん)読(よ)んだよ」と校長(こうちょう)先生(せんせい)に紹(しょう)介(かい)してくださいね。今(いま)はまだ葉(は)っぱ一枚(いちまい)もない「砂山(すなやま)小学校(しょうがっこう)の読書(どくしょ)の木(き)」にたくさんのきれいな花(はな)をさかせてほしいと思(おも)います。
小杉(こすぎ)栄樹(しげき)校長(こうちょう)先生(せんせい)より