2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
掲示板に飾るための飾りを折り紙で作っています。
クリスマスの季節に合わせた作品を集めていました。
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
掲示板に飾るための飾りを折り紙で作っています。
クリスマスの季節に合わせた作品を集めていました。
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
栄養教諭さんが来てくれて、食の大切さを教えてくださいました。
体を作るのに大切な食べ物、脳を活性化するのに大切な食べ物など、分かりやすく教えてくださいました。
和歌山市民図書館で開かれている「語りの森のむかしばなし・わらべうた」の紹介です。
ボランティア団体「語りの森」さんによるおはなし会です。
【注意事項】1枚の整理券で2名様まで入場いただけます。
会場 | 4階 本のどうくつ |
---|---|
時間 | 12月26日(木)11時から11時30分まで |
参加費 | 無料 |
申込み方法 | 当日9時から4階カウンターにて整理券配布 |
定員 | 10組(先着順) |
講師 | 語りの森 |
問合せ先 | 和歌山市民図書館 |
学校だよりを掲載しました。ダウンロード・閲覧は、こちら。
社会の時間に「日清戦争・日露戦争」について、それぞれの観点別に対比させてノートにまとめていました。
真剣に教科書や資料と向き合う姿は素敵ですね。
内閣府孤独・孤立対策推進室より、年末年始期間における「孤独・孤立相談ダイヤル#9999」及び「チャット相談」「メール相談」を実施するとアナウンスされましたので、紹介します。
案内チラシは、こちら。
「孤独・孤立対策ウェブサイト「あなたはひとりじゃない」
https://notalone-cas.go.jp/toitsu/
わり算をしていると割り切れないものが出てきます。そのようなとき、どう答えればいいか考えていました。
0.66…と続くものを、何の位までで答えを表すか考えています。
国際理解教育の一環で、外国の方をお招きしお話を伺いました。
外国の文化やことばなど、わかりやすくお話ししてくださいました。
初めて知ることがいっぱいで、楽しい時間を過ごすことができました。
二学期の終業式をむかえました。
校歌斉唱の際は、今回もピアノ伴奏が聞こえないくらいの大きな歌声が響いていました。
校長先生のお話の前に、2学期の表彰式を行いました。たくさんの子ども達がいたので、学年毎に前に出てきてもらって表彰しました。
その後、写真で2学期の活動をふり返り、休み中のお話に続きました。
お話の一部を紹介します。
今日で2学期が終わります。明日から冬休みが始まります。 冬休みにはクリスマス、大晦日、お正月などの行事で普段なかなか会えない人と会う機会があるかもしれません。もちろん楽しむのも大事ですが大掃除や片付けなどお家の人のお手伝いもしっかりしてほしいと思います。寒さに負けてだらーっとしてなまけぐせがつかないように注意してください。 夜ふかししすぎずに、学校があったときのように朝早く起きて規則正しいリズムをもって過ごしてください。冬は日がくれるのがとても早いです。外で遊んでいても遅くなりすぎないようにお家に帰りましょう。外出する機会も多くあるかも知れません。自転車でお友達のお家に行く子もいるでしょうから、事故にあわないように十分に注意して外出してください。2学期はみなさん、学校の勉強や行事でもがんばってくれました。運動会での一生懸命なダンス、とても素敵でした。いろいろな行事でみなさんの成長した姿が見られてすごくうれしいです。これからも、たくさん学んで経験してどんどん成長していってほしいなと思っています。 冬休みは「かきくけこ」をがんばって、楽しく過ごしましょう。 か ぞくの一員として き そく正しい生活をする く るまに気をつけて け いかくを立てましょう こ としの目標を決める 冬休みの間には、遊びも勉強もお手伝いもみんながんばってください。 3学期の始業式には、立派な姿で、みんな元気に学校に来てくれるのを楽しみにしています。 |
体育館のスクリーンにスライドを投影しながらの話でした。
続いて、生活指導の担当から、冬休みに気をつけてもらいたい「規則正しい生活、ルールを守る、お金を大切に」の話がありました。
今回、NHKの取材が入り、本日18:30からの「ギュギュッと和歌山」で放映される予定です。
家庭科の時間に、みそ汁づくりの学習を進めていました。
みそ汁の具材について、出し合っていました。好みが反映される具材、定番から変わりだねまでいろいろ出されていました。