1年生を迎える集会がありました。
高学年のお兄さん、お姉さんが学校紹介のクイズを出してくれました♪
1年生からは、元気な挨拶と『チューリップ』を歌ってくれました♪
これから、よろしくね!!
1年生を迎える集会がありました。
高学年のお兄さん、お姉さんが学校紹介のクイズを出してくれました♪
1年生からは、元気な挨拶と『チューリップ』を歌ってくれました♪
これから、よろしくね!!
5年生の総合の学習では、田植えを行います。
本日、田植えで実際に使わせていただく田んぼに見学に行きました。
栄養のある土の上に、たくさんの草花が生い茂っていて、みんな大喜びで土の感触を確かめたり、れんげをつんで花かざりを作ったりしていました。
早いもので、新年度がスタートしてから、2週間が経ちました。
子どもたちは、新しい友達、新しい教室、新しい担任の先生…。
様々な新しいものに囲まれ、心機一転、やる気をみなぎらせて頑張っています。
そんな子どもたちに負けないよう、教職員一同、頑張っていきます。
本年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
3月21日(火)に卒業式が行われ、6年生68名が巣立っていきました。
そして、本日3月24日(金)。終業式が行われました。
1年間で、子どもたちは様々な経験を重ね、ずいぶんと成長しました。
4月10日(月)の始業式からは1つ学年が上がります。
気持ちも新たに、希望に満ちた一年となりますように・・・。
今日は、6年生を送る集会がありました。
それぞれの学年が、一生けん命に練習してきた成果をしっかりと発揮し、
すばらしい合唱や合奏、朗読などを披露していました。
みんなが楽しみにしていたチャレンジランキング大会!!
前回よりも良い記録を出すぞ!!と意気込んで、みんな楽しそうです♪
子どもと一緒に、教員も楽しませてもらっています♪
5,6年生のみなさん、楽しい時間をありがとう!!
平成28年度、最後の学習参観がありました。
最後の参観では、一年間にできるようになったことを発表する学年が多かったようです。
お忙しい中、来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
残念ながら参観できなかった保護者の皆様は、ぜひ、子どもたちから話を聞き、頑張りを褒めてあげてください。
平成28年度もあとわずか。
教職員一同、頑張ります。
今後ともご協力よろしくお願いいたします。
1月31日(火)
関西電気保安協会の出前授業を受けました。
歌からスタートし、テレビにも出た人が来てくれていたので、みんなワクワクしました。 😆
今回の出前授業は、手回し発電機の製作でした。
製作ということで、みんなたじたじでしたが、スタッフの方が各班に一人いたので、みんなスタッフの人に頼って頑張って製作していました。 😉
途中、電池をつないでも、モーターが回らずに困ってしまうこともありました。 😥
でも、ちょっと待った!!!
なんとか、スタッフの人や友達の力を借りながら、自分だけの手回し発電機を製作できました。
やっぱり、製作できたら、みんなクルクル回して楽しみました。
関西電気保安協会のみなさん、ありがとうございました。
1月10日(火)
関西電力の出前授業がありました。
6年生の理科学習「発電と電気の利用」の学習をしました。
暮らしの中の電気、電気の道、発電所のしくみなどを学習できました。
さらに、世界のエネルギーと資源では、実際に、石炭・ウラン鉱石・石油を見ました。
日本は世界各地から資源を輸入に頼っている状況を理解し、改めて、資源の大切さ・省エネルギーについて再確認できました。
実際に、手回し発電機を利用して、熱・音・光・力・ためるに変換して、電気の仕組みを体験しました。熱の温度を高くするために、手回し発電機を必死に回して頑張っていました。
関西電力のみさなん、ありがとうございました。
昨日からの寒波で、三田小学校の校庭も一面の雪です。
子どもたちは和歌山ではめったに積もらない雪に大喜び。
雪遊びを楽しみました!