6月16日(金)に、5年生は田植え体験をしました。
田植えのお仕事体験をするため、服装をばっちり整えて、学校から田んぼまで歩きました。
着いたら、田植えの方法を聞いたり、機械を見せてもらったりしました。

説明を受けたら、苗を受け取って、いざ田んぼへ出発!!
「きゃ~~~~!!」
「うわあ、何かすごい感触~~!!」
などなど、田んぼに入った瞬間、たくさんの叫び声が。
初めての感触に慣れず、進む足取りもあやしい人が、ちらほら…。
気づけば、泥がたくさん跳ねて、泥んこになっている人もいました。

だんだんと作業にも慣れ、しっかりと育った苗をひとつひとつ、手で植えていきます。

疲れましたが、心地よい疲れでしたね。
さあ、あとはしっかりと育ってくれることを祈るばかりです。
「大きくなあれ、大きくなあれ!!」
「おいしくなあれ、おいしくなあれ!!」
魔法の呪文、唱えておいてくださいね。
先週、待ちに待った社会見学に行ってきました。
長時間の移動でしたが、体調を崩す人もなく過ごすことができました。
まずは、神戸港。
ポートタワーにの展望台から、神戸港が一望できました。

次は、人と防災未来センターです。
自分たちがまだ生まれていない時に起こった「阪神・淡路大震災」について、くわしく知ることができました。
シアターの映像を見て、「怖かった…」「思っていたよりも、火事の被害がすごかった。」などと感想を言っていました。



地域のボランティアの方々に、お話を聞きながら見学したり、一生懸命にノートにメモを取ったりしていました。
最後は、朝日新聞社です。

普段、なかなか訪れることのない場所に入ることができ、興味津々でした。
仕事をしている様子も見ることができ、かっこよかったですね!
学習してきたことを、次は「まとめ」て、「発信」するための活動に取り組むぞ!!
天候に恵まれ、雲一つない青空のもと、二年生全員が元気に春の遠足に行って来ました。
行き先は、四季の郷。初めて電車に乗るという子や、四季の郷に行くのが初めてという子たちもいてワクワク、ドキドキ。行きは普通電車でしたが、帰りは「たま電車」で子どもたちも大喜び。
遊具で遊んだり、おいかけっこをしたり。また、岡崎小学校の2年生も遠足で来ていて、ドッジボールに誘ってくれたようです。一緒に楽しんでいました。


5月12日に種まきをしたあさがおが芽を出しました。

毎朝水やり、できているかな?


元気に育つといいね(^^)
1年生は小学校に入学して、はじめての遠足です(^^)


6年生に手をつないでもらって、ほほえましいですね!


よく遊び、よく歩き、笑顔いっぱいの1日でした。
生活科の学習で、「なかよしこいのぼり」をつくりました。
1枚1枚のうろこをみんなで飾り、カラフルできれいなこいのぼりの完成です!

こいのぼりは、きもちよさそうに中庭を泳ぎました☀

1年生のみんなもうれしそう(^^)
5年生では、総合学習のひとつとして、田植えを行います。
5月12日(金)に、植える苗を育てるために、もみまきをしました。
初めての体験で、みんな楽しんで作業していました。


6月の田植えが、楽しみですね!!
2年生のスポーツテストのお手伝いを、5年生がすることになりました。
まずは、お互いのお名前を顔を覚えるために、5年生が2年生の教室に挨拶に行きました。

体育館に集合して、お互いに「おねがいしまーす!」
5年生、自分のペアの子の回数を数えたり、上体起こしの時に膝を支えたり・・・。
自分のお仕事にきっちりと励んでいました。

次は、シャトルランですね♪
ALTのロブ先生が、5月8日に来てくれました!
5,6年生に自己紹介を兼ねて、出身であるニュージーランドのことをいろいろと教えてもらいました。
聞き取れた英単語から推理して、子どもたちなりに一生懸命にロブ先生とコミュニケーションを取ろうとしていました。
次に来てくれる日が待ち遠しいですね♪

