本校屋上に設置している『避難目標灯「稲むらの火」』の一斉点灯訓練を、次の日時に実施します。
訓練日時:令和5年6月26日(月)20:00~20:10
この訓練は、『避難目標灯「稲むらの火」』を一斉点灯させ、夜間の津波避難の備えなど、住民の避難意識向上を図る目的で実施されます。
当日、19:30に防災行政無線による予告放送が入る予定です。
「本日、20時に津波避難目標地点の赤色灯を点灯させる訓練を行います。小中学校の屋上付近の赤色灯をご覧ください。」
20:00~20:10の間に点灯させる予定ですので、ご確認くださればと思います。
因みに、『避難目標灯「稲むらの火」』は市内の小中学校あわせて28校に設置されています。
これは、震度5弱以上の揺れに感知し、自動点灯するものですが、今回は訓練のため手動で作動させます。
学校だよりを掲載しました。ダウンロード・閲覧は、こちら。
1学期の授業参観の2回目を本日開きました。
5限目の授業には多くの方々が参観してくださいました。教室内に入れない場合は廊下から子ども達の様子を見てくださいました。
参観くださりありがとうございました。

外国語の時間にクロームブックも使って学習を進めています。
今回は、「Welcome to Japan.」ということで、日本の素敵なところを英語で紹介する学習です。

今日は「地産地消の日の献立」です。メニューは鯨肉の竜田揚げ、もやしのゆかり和え、冬瓜の味噌汁、牛乳です。
冬瓜とニンジンは、和歌山市で栽培されたものです。

社会科の学習では、写真資料やデータなどが多く利用されます。
その資料から気付いたことを出し合って、読み取りの仕方も学習していきます。
発表しようとする子が多くなってきています。
