理科の時間に単元末テストを行っていました。
静かに、じっくりと問題に向かっていました。

カテゴリー: 6年生
【6年】3学期の授業参観
2月20日(木)に授業参観がありました。
総合的な学習の時間に学んだSDGsをみんなにわかりやすく伝えたいと思い考えました。
あるクラスは、PRするCMを作りリユースショップを開きました。
また、あるクラスは、劇化して伝えようと体育館で劇をしていました。



【6年】図画工作「フォトフレーム」
卒業制作として、図画工作の時間にフォトフレームづくりをしています。
自分でイラストを描いて、彫って色づけしていきます。

【6年】理科「ヒトと環境」
理科の時間に環境問題について学んでいきます。
環境がヒトに与えている影響などについて、まずは調べていきます。

【6年】テストを終えたら
テストが終わったわずかな時間も無駄にせず、ドリルやプリントに取り組んでいました。
落ち着いた学習態度で、課題に向かっていました。

【6年】SDGsを学んで…
総合的な学習の時間に学んで来たSDGsを、下の学年の子達にも分かってもらいたいと劇にして伝えることにしたそうです。
2月25日(火)に劇を行うとのことで、案内に来てくれました。

【6年】算数「表現を工夫する」
国語の時間に「表現を工夫する」課題に取り組んでいました。
しっかり考えながらノートに書いていました。

【6年】算数のまとめ問題
算数の時間に、教科書の巻末にある「まとめ問題」に取り組んでいました。
じっくり問題を読んで解いていました。

【1年・6年】ペア交流
ペア交流の時間、運動場でなわとびをしました。
6年生が1年生にとびかたを教えたり、大縄を一緒にしたりして過ごしました。

【6年】プログラミング「衝突防止・追従する車をつくろう」
プログラミングの時間に、アーテックロボで、自動停止(衝突防止)する車をプログラムしました。
そして、前方の車に追従する車もプログラムしました。
これはアーテックロボに赤外線センサーをつけて組んでいきます。
そのプログラムに少し手を加えると、追従するようにできます。


