6年生が取り組んでいるナップザックづくりも最終段階です。
ミシンで縫い合わせて、紐を通していきます。
丁寧に作業ができるよう、一人一人じっくり取り組んでいます。
きれいにできあがったようですね。



6年生が取り組んでいるナップザックづくりも最終段階です。
ミシンで縫い合わせて、紐を通していきます。
丁寧に作業ができるよう、一人一人じっくり取り組んでいます。
きれいにできあがったようですね。



今年も6年生は、1学期に「ちかばめぐり」を行います。
地域の魅力を再発見できる取組です。地域の資源、人的資源等、子供達が見つけ出しアピールできるよう学習を進めていきます。
まずは、地域にどのような場所、人が居るか見つけ出します。

先日、税理士さんが来てくださって「租税教室」を行いました。
税の種類や仕組み、税がなかったらどのような社会になるのかなど、詳しく教えてくださいました。
また、見本ですが、本物と同様のお金を用意してくださり、みんなで触れさせてもらいました。
その金額は1億円(見本です。)…。「本物なら持って帰りたいな。」のつぶやきが自然と出ていました。
おかげさまで社会で学んだ学習を、さらに深めることができました。ありがとうございました。

国語の時間に漢字テストをしているところです。
しばらく眺めていましたが、真剣にテストに向き合い漢字を書いていました。

国語の時間に説明文の読み取りをしています。
「筆者の論の進め方を確かめよう」を学習の進め方としています。
ワークシートに整理しながら記載していきます。ワークシートはなくさないように、きちんノートに貼って学びの足跡を残しています。

5日(月)午後、6年生がプール掃除を行ってくれました。
先ずは、プール内の泥を流して磨いていきます。プールサイドや更衣室もきれいにしてくれました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。

図画工作で木版画に取り組もうとしています。現在、下絵づくりの段階です。

朝の会で、日直さんが司会進行をしてくれています。写真は、健康観察をしている場面です。
自分達で進められるのはいいですね。

5月30日(火)に和歌山県教育委員会及び和歌山市教育委員会の指導主事の先生が、三田小学校を訪問しました。
目的は、学校の教育活動の充実や教員の資質向上への支援です。
毎年、全職員が授業を公開し、ご指導をいただき、指導力の向上をめざしています。
指導主事の先生方、ご指導ありがとうございました。
その際の様子を写真で紹介します。
1組「算数 分数×分数」・2組「算数 分数×分数」

5月31日(水)、6年生全員で地域学習の一環で、学校前の竈山神社を訪問しました。
宮司さん達に、神社に係る歴史や願いなどについて伺いました。
また、境内を案内してくださり詳しく教えてくださいました。
