2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
算数の時間に「割合」の確かめプリントを行っていました。
学習してきたことをどれだけ理解できているか、腕試しです。
早くできた子は、クロームブックで、スライドづくりなどをしていました。
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
算数の時間に「割合」の確かめプリントを行っていました。
学習してきたことをどれだけ理解できているか、腕試しです。
早くできた子は、クロームブックで、スライドづくりなどをしていました。
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
ずっと取り組んできた米作り、いよいよ終盤にさしかかりました。
その学習の振り返りを、プリントにまとめていました。
籾まき、育苗、田植え、稲刈り、脱穀、もみすり…、そして、残すはもちつきのみです。
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
社会の時間にマスコミの情報伝達について学習を進めていました。
資料から分かること、気づいたことをどんどん出し合っていました。
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
理科の時間のまとめとして、何枚かプリントに取り組んでいました。
1枚できたら答え合わせをして間違い直しをします。そして、次のプリントに取り組んでいきます。
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
算数の時間に「割合」について学習を進めていました。
元にする量をしっかりとつかんで、割合を考えていきます。
それぞれの考えを黒板に書いて発表していました。
家庭科の時間に、みそ汁づくりの学習を進めていました。
みそ汁の具材について、出し合っていました。好みが反映される具材、定番から変わりだねまでいろいろ出されていました。
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
レクリエーション係りから、お楽しみ会の内容について提案し、意見を出してもらっていました。
係りが主になって、話し合いを進めていました。
総合的な学習の時間に調べてきたことを、各自がスライドにまとめていました。
効果的に伝えるという観点も加えて作成していました。
教科書資料を書画カメラを使って大写しして下線を引き、大切なところを確認していました。
子どもも達にわかりやすく、伝わりやすいですね。
図画工作の時間に、1枚の写真から広がる世界に取り組んでいます。
1枚の写真に写っていない部分の広がり・つながりを想像しながら描いていきます。