5年生は、初めてのアーテックロボを使ったプログラミングの授業です。
身近な「歩行者用信号機」のプログラムを再現しようと考えています。
赤信号、青信号が順に点灯すること(順次処理)や、同じ動作を繰り返していること(繰り返し)から、プログラムを組んでいきます。
5年生は、初めてのアーテックロボを使ったプログラミングの授業です。
身近な「歩行者用信号機」のプログラムを再現しようと考えています。
赤信号、青信号が順に点灯すること(順次処理)や、同じ動作を繰り返していること(繰り返し)から、プログラムを組んでいきます。
先日、男女に分かれてそれぞれ性教育を行いました。
パーソナルゾーンや体の仕組みについて、ビデオ教材を使って学習しました。
先日お知らせした『【5年】外国語「ランチ・メニューを作ろう」』で取り組んでいたメニュー表ができあがっていたので、一部紹介します。
配色も工夫されていますね。
次は、このメニュー表を使っての英会話です。
昨日、5年生は和歌山県評価テストを実施しました。
国語、算数、理科の3教科です。日頃の学習の成果を確かめること、自分が不得意な箇所を洗い出すよい機会です。
5年生外国語「Lesson What would you like ?」の授業で、Google Slideを使って「ランチ・メニューを作ろう」を行っています。
どのようなメニュー表が完成するのでしょうか、楽しみです。
2月の玄関飾りの担当は5年生です。
「心が動いたことを31音で表そう!」として、全員の作品が掲示されています。
お越しの際は、ぜひご覧ください。
1月27日(木)に予定していた学校保健委員会は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から中止にしました。
5年生の子供達が準備していた質問内容に、学校医さんや学校薬剤師さんが答えてくれました。
その内容を、養護教諭から5年生教室にライブ配信しました。
子供達は熱心に聞き取り、ワークシートに記録していました。
5年生の廊下ギャラリーが更新されましたので、紹介します。
1月らしい掲示ですね。
5年生の廊下ギャラリーは、先日学習してきた森林体験教室で学んだことをまとめた新聞を掲示しています。
※ 森林体験教室の様子は、こちら。
各自が学んできたことを、しっかりとまとめていますので、お越しの際は是非ご覧ください。
外国語の時間に、自分の発音を確かめるため、音読(会話)をクロームブックで撮影しています。
グループで協力しながらの撮影です。