学校全体で取り組んでいる「自学ノート」が、更に充実しています。
取組が浅い1年生もしっかりノートに書いてまとめています。素敵なことですね。
写真は、1年生と4年生・5年生の自学ノートコーナーです。
カテゴリー: 5年生
【5年】図画工作「ジオラマづくり」
図画工作の時間に、ダンボールを主材料に、ジオラマづくりをしていました。
ビルやタワー、信号機や重機など、いろいろアイディアを出しながら作っていました。
ジオラマに、割りばしで作ったベンチを設置しようとしている班もあります。
どのような街ができあがるか楽しみですね。
【5年】米作り体験を終えて…
籾まきから餅つきまで、一連の米作り体験を終え、体験活動のふり返りをしていました。
スライドでまとめ、各自が発表していました。
【5年】算数「速さの関係」
速さ、時間、道のりの関係を学んだまとめの時間です。
複雑な文章題を読み解き、単位を意識して解こうとしています。
ノートに考えをしっかり書いていました。
【5年】外国語のたしかめ
外国語の時間、今まで習ったことを確かめていました。
ある場面を設定し、教員が英語で質問をしています。そして、子ども達はその回答を英語で返していました。
身についてきたなと実感できる場面でした。
【5年】国語「漢字テスト」
国語の時間、漢字の小テストを行っていました。
真剣にテストに向かっている姿は素晴らしいですね。
【5年】算数「関係を調べよう」
算数の時間に、速さと時間、道のりの関係を表をもとにして考えています。
ノートにしっかり書いて考えています。色分けをして、関係が分かりやすく工夫しています。
【5年】体育「バレーボール」
5年生の体育は球技(バレーボール)を行っています。
今日は試合形式のゲームをしていました。なかなかパスをつなぐのが難しそうですが、楽しげにがんばっていました。
【5年】理科「電流と電磁石」
5年生の理科で、電流と電磁石の学習をしています。
コイルの巻数の違いで、電磁石の強さが変わることなどを実験で確かめていきます。
自分で一生懸命、エナメル線を巻いていました。
【5年】プログラミング「押しボタン信号機をつくろう」2
5年生は、アーテックロボを使って、「押しボタン信号機」をプログラムしようとしています。
前回は、押しボタン信号機の仕組みを分析して、動きを分解し、「ボタンを押したら青信号に変わる」プログラムを作りました。
今回は、青信号になって渡っている間に曲が流れるようにプログラムしました。
ブザーに音階と流れる時間を細かく設定し、アーテックロボにプログラムを流し込んでいきました。