社会の時間に、日本の気候区分について学び、しっかり覚えているか確かめていました。
カテゴリー: 5年生
【5年】国語「要旨をとらえる」
国語の学習で、説明文の学習を始めています。
筆者の伝えたいことをまとめていきます。ノートに書く字も丁寧です。
【5年】理科「種子の発芽と成長」その2
「種子の発芽には、水が必要か?」の実験結果が出ました。
各班の実験結果をノートに書き留め、それを育てていくためにポットに植えました。
【5年】国語、確かめプリント
単元の終末に確かめプリントを行っていました。
多くの子がプリントに丸がいっぱいついていました。しっかり理解している証ですね。
【5年】もみまき
今年も5年生は、米作り体験を行っていきます。
まずは、もみまきです。5月15日にもみまきを行いました。
それぞれの穴に3粒ずつ入れ、丁寧に土をかぶせます。
「太陽シート」をかぶせて、芽が出てくるまでじっと待ちます。元気な苗が育ってほしいですね。
【5年】道徳「あいさつ運動」
道徳に時間に「あいさつ運動」という作品を使って、その場面での登場人物になりきって気持ちを考えています。
しっかり作品を読んで、意見を出そうとしています。
【5年】算数「比例と反比例」
算数の時間、デジタル教科書を使って問題の場面をイメージして変化の様子を表にまとめていました。
その変化の様子をもとにして、比例しているかどうか考えていました。
【5年】算数「みんなで解決しよう」
算数の学習を進めていくにあたって、自分達の力で解決しようとする時間を設けています。
分かるまでとことん考える。アドバイスがほしいときは友達に意見を求める。そんな学習の時間です。
【5年】理科「種子の発芽と成長」
5年生の教室に、マメをつかった実験を行っているコーナーがあります。
理科の学習で「種子の発芽と成長」について学ぶ箇所です。
現在、植物の種子が発芽する条件は何か、実験観察してつきとめようとしています。
① 種子の発芽には、水が必要か?
② 種子の発芽には、適当な温度が必要か?
③ 種子の発芽には、空気が必要か?
この実験観察のポイントのひとつに、「調べる(変える)条件と同じにする条件について話し合うことにより、条件をそろえる重要性を理解することができるようにする」ことがあります。
実験観察を通して、「種子が発芽するには、適当な温度と水、空気が必要である。」との結論を導き出します。