開会時刻にちょうど雨がしとしと降りだしたので、約30分開始をのばしましたが、その後は中断することなく、運動会をすすめることができました。
子どもたちは、これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、躍動的で調和の取れたダンスや、スピード感のある徒競走やリレーなどを見せてくれました。
頑張りを認めてくれる大きな拍手をありがとうございました。
5年生のダンスの様子を写真で紹介します。

開会時刻にちょうど雨がしとしと降りだしたので、約30分開始をのばしましたが、その後は中断することなく、運動会をすすめることができました。
子どもたちは、これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、躍動的で調和の取れたダンスや、スピード感のある徒競走やリレーなどを見せてくれました。
頑張りを認めてくれる大きな拍手をありがとうございました。
5年生のダンスの様子を写真で紹介します。

開会時刻にちょうど雨がしとしと降りだしたので、約30分開始をのばしましたが、その後は中断することなく、運動会をすすめることができました。
子どもたちは、これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、躍動的で調和の取れたダンスや、スピード感のある徒競走やリレーなどを見せてくれました。
頑張りを認めてくれる大きな拍手をありがとうございました。
5年生のリレーの様子を写真で紹介します。

今日はいよいよ稲刈りです。5年生たちは長そでに長靴、軍手をはめてやる気満々です。田んぼにはたくさんの稲穂がなっているのが見えます。はじめに説明を聞き、いよいよ鎌を使っての稲刈りです。稲の束を5つ集めたら藁やひもで、括り付けます。田植えの時と同じで、はじめはおそるおそるの作業だったのが、慣れてくれば、次々スピーディに刈っていきます。刈り終わったところで、同じ田んぼに乾燥させるための柵を作りながら、くくった稲を干していきます。たくさんの地域の方に助けてもらいながら、教えてもらいながら、刈った稲を干すところまで行いました。ありがとうございました。

三角形の面積を求める公式を導き出す授業です。5年生たちは今まで学習してきたことを思い出しながら、それが使えないか考えます。大きな画面に書き込みながら、意見をぶつけ合いながら、公式にたどり着こうと考えます。算数の学習は今まで学習したことや生活の中で気づいたことなどから新しいことを見つけることができる学習です。そうやって学習することで、ただ覚えるだけではない確かな学びになっていきます。

今回は運動会前ということで、5年生の団体演技の「三田ソーラン~掲げろ!大漁旗~」の大漁旗の作成です。力強いデザインに、油性インキで仕上げていきます。みんな頭を突き合わせ、楽しく、真剣に、作成しています。自分のハッピのデザインをしている子もいます。さて、運動会当日、この大漁旗が力強くたなびいている中で、三田ソーランを元気に踊っている5年生たちの姿を思い浮かべながら、楽しみに待ちたいと思います。

5月16日(金)社会見学に、神戸港と朝日新聞社阪神工場に行ってきました。
集合時間をきちんと守り、すばやく並んだり行動できたりしたので、ゆったりと回ることができました。
まずは、神戸港で遊覧船に乗り神戸港を眺めました。
乗船前に救命胴衣の付け方を教わり、1階席へ。そして、3階にあたるデッキに出て神戸港内を見学しました。

下船後は、神戸海洋博物館、カワサキワールドを見学しました。
最後は、朝日新聞社阪神工場で新聞印刷の仕組みを教えてもらい、大型輪転機でものすごいスピードで印刷されていく様子を見せてもらいました。帰りにクラスの写真が入った特別号などお土産もいただきました。

「キリマンジャロ」という曲の合奏に取り組む前に、キリマンジャロについて知る授業です。一度自分で調べてみます。
名前の由来であったり、場所、高さ、コーヒー豆がゆ梅であること、アフリカの最高峰で世界一高いの火山のようだ、など。
そのあとどんな曲だろうか、予測が始まります。・・・
さて、どんな合奏になっていくのか、今から楽しみです。また聴かせてね。

3年生に続いて、5年生でも競書会の清書です。3年生よりも静かで落ち着いた雰囲気で、5年生たちが集中しているのがわかります。自分の苦手な文字を何度も何度も練習している子もいます。練習の仕方もさすが高学年です。5年生になると、毛筆よりも硬筆の方が圧倒的に多くなっているようです。毛筆の課題は「大空」。3年生に比べて難しくなっています。まだチャンスはあります。集中力を最大限まで高めて、一画一画丁寧に、力強く、仕上げていきましょう。

5年生の基礎学タイムの様子です。タブレットを利用して学習しています。わからないところがあったら、先生はもちろん、友達にも聞いたりしながら進めています。なかなか骨のある問題があったらしく、苦労している子が多かったようです。
