和歌山市立 三田小学校

【5年】国語「熟語の構成と意味」

国語の時間に、熟語の成り立ちについて学習しています。
熟語の構成では、
・似た意味を表す漢字を組み合わせたもの
・意味が対になる漢字を組み合わせたもの
・主語、述語の関係になっているもの
・上の漢字が下の漢字を修飾しているもの
・上の漢字が動作を、下の漢字がその対象を表すもの
・上の漢字が下の漢字の意味を打ち消しているもの
熟語の意味では、
・同じ読み方で意味の違うもの
・漢字は同じでも、読み方によって違う言葉になるもの
があります。
じっくり落ち着いて学習を進めていました。

【5年】森林体験教室

県の「紀の国緑育事業」の一環で、森林体験教室(林業体験)を行いました。
バスに乗って、紀美野町の森林に向かいました。
2グループに分かれて、体験と学習を交互に行いました。

2組はまず、森林組合の方から、育てている木や、森林を守っていくことの大切さなどを教えてもらいました。

工作の時間もとってくださり、ラワンの種に模した回転飛行する種の模型を作って飛ばしてみました。

昼食をはさんで、森に入り間伐材の伐採体験を行いました。
20m程ある檜木に切り込みを入れ、ロープを使ってみんなで引き倒しました。
各自のお土産として、間伐材を輪切りにして持ち帰りました。檜木の良い香りが辺り一面に広がっていました。

【5年】算数「平行四辺形の面積の求め方」

算数の時間に、既習を生かして平行四辺形の面積の求め方を考えていました。
等積変形の考えで、長方形に変形して面積を求める場合でも、どこで分割するかによっても考えが変わります。
三角形の面積の求め方を使う子もいて、様々な考え方が出ていて素敵ですね。

このページのトップに戻る