動物を飼うということはどういうことか、その疑問を解決するためにいろいろな角度から考えてまとめていきます。
クロームブックを使ってネット検索しています。
ネットの情報を鵜呑みにするのではなく、吟味しながら調べていきましょう。
動物を飼うということはどういうことか、その疑問を解決するためにいろいろな角度から考えてまとめていきます。
クロームブックを使ってネット検索しています。
ネットの情報を鵜呑みにするのではなく、吟味しながら調べていきましょう。
国語の時間に、テーマを決めて考えをまとめて説明していく練習をします。
まずはグループでテーマを決めていきます。
他のグループと重ならないように、複数案を考えていました。
全校で取り組んでいる自学ノート。4年生の自学ノートが更新されていましたので、写真で紹介します。
小さすぎて分かりにくいかもですが、しっかり調べてまとめています。
算数の時間に「2つの量の関係」について学んでいました。
量が変わっていく様子を表にまとめ、どのような変わり方をしているか考えていきます。
「わうクラス」は、Wakayama Animal Welfare Class からきた名称です。
先日、学校に4匹の犬が来てくれて「命を感じる」授業を行ってくれました。
「わうクラス」の学習を通して、命あるものすべてを大切にする気持ちが育ってくれることと思います。
算数の授業時間の残りがわずかでしたが、子ども達はクロームブックを開いて、「eライブラリ」を使って学習していました。
自分のペースで、自分の進度に合わせて取り組めます。
じっくり向かい合って取り組んでいました。
算数の時間にプリントで学んだことを確かめていました。
プリントができたら先生に丸つけしてもらっています。
今月の児童玄関飾りの担当は4年生です。
冬らしい装飾がいっぱいです。
グループに分かれて話し合いをしていました。
2つを比較して、よいと思う方とその理由を明らかにしてグループ内で伝え合います。
自分の考えをノートにまとめ、発表していきます。
算数のテストを受けていました。
ある一定の時間が過ぎたら、できた人は提出します。まだの人は制限時間いっぱいまで頑張って解いていきます。
提出を済ませた人は、静かに本を読んだり図鑑を見たりしていました。